76
直行直帰、黙移動、黙観、エチケットとマナーを守る。
皆さんのご協力でライブが継続できます。エンタテイメントと文化の継続を守れます。
#ライブを守るために twitter.com/horishachou/st…
77
ライブイベントの開催の可否決定はアーティストだけが行っているわけではない。考えればわかることだが主催や運営をするスタッフがいる。公演自体のリスクを負っているのはそういう人たち。だからこそ先の音楽4団体の共同声明のように責任の所在を明らかにして姿勢を知ってもらった。
78
ライブイベントの実行可否をステージ立つアーティストに直接的言ったり批判するのは筋違いであるということを知ってほしい。そういうことからアーティストを守ってあげてほしい。その責任やメンタリティーの負担をかけないでほしい。規制とは別のところで「ライブを諦める」そんな判断になってしまう。
79
そういったことで中止や延期になる公演も多いのだ。
エンタメ、文化の継続のため感染の防止に最大限の注意をはらい必死になって、ライブイベントの現場の感染ゼロエビデンスを積み重ねてきていっています。
どうかご理解をしてくれたら嬉しいです。
80
81
延期などした公演を実行するのは半年から場合によっては2年以上先にもなる。ワクチン接種が進んで感染拡大が収束したとしても、エンタメ業界が正常な状態に戻るのには最低でも2年以上はかかるのだ。
まだまだ闘いと苦悩は続く。
82
医師会が曖昧な内容の中止要請をかかげイベント実施を阻害するのは容認できない。
ライブエンタメ業界が政府対処方針に従いガイドラインを遵守し積み重ねてきた事や、ライブを愛する沢山のお客線の多大な協力もすべて踏みにじられる。その現状を世の中に広く理解してほしい。
natalie.mu/music/news/436…
83
音楽4団体がまたあらたに共同声明を出しました。
確信犯的に実行だけを目的に一切の感染対策を無視、独りよがりに一時的享楽を得るために今まで血汗の苦労を積み重ねてきた者たちを犠牲にしたりする主催者に断固抗議表明をするものとします。
怒りというより悲しい。。。
barks.jp/news/?id=10002…
84
みんな大切な何かを守ろうとしてやってるんだ。
手段や判断は違えど、どちらも間違ってない。
批判することは筋違い。
そしてステージに上がるアーティストだけを批判の対象としてしまうことにも違和感がある。
一緒にやってるスタッフや会社もちゃんと責任を取る覚悟はしているのだ!
85