402
以前も呟いたけど、こどものねかしつけ、万策尽きた後
(もういっそ力尽きるまでつきあったろ、、!!)
と車通りも減った夜の町を1歳児の気がすむまでおさんぽしてたら日ごとにギュンギュン体力がつき、翌週には数km先の隣町までたどり着いたこと、後世に語り継いでいきたい。寝ない子は寝ない。
403
情けないことにじぶんは親兄弟など、いわゆるじぶんと血のつながった人達と関わるたびにしばらーく立ち上がれんほど疲弊するんやけど、昔そのことを打ち明けた時に妻からいわれた
「まぁそれはしゃーない、あなたがじぶんで選んだ家族はわたしだけなんやし。」
てことばに今でもかわらず救われ続けてる
404
いまじぶんは子どもを育てる立場で、できればいいかたちで送り出したいとおもうけど、子にとってほんとうに必要やったり、望むことばが親から与えられるとは限らないので。良いことばを受け取れるひとになってくれたら嬉しい。ことばは最も手軽な呪いでもあるけど、同時に祈りでもあるので。 twitter.com/teyunta1123/st…
405
感覚過敏の6歳児、数年前まではとつぜん泣き出し、それが“となりの部屋から果汁グミを開封したニオイがした”と判明するまでかなーり苦労したんやけど、今では
『おとなの かれーの においが はなのおくまで スーって はいってきて くすぐったい。』
と解説してくれてたいへん助かる 言語化の力は偉大
406
ひょっとしたらただの言い間違えなんやけど、先日4歳児を診てくださった小児科のせんせ、こまやかな診察はもとより
『最近ちいさいひとの間では〇〇が流行ってるみたいで……』
とおはなししてたのすごくよかった。こどものことを“ちいさいひと”って表すのすごくいいとおもう いいでしょう(押し売り
407
すこしまえまで年長さんとして年中/年少の子たちをひっぱり、りっぱに成長した姿をふりまいて保護者一同の涙腺を爆撃していた6歳たち、いざランドセルをしょって登校班にすいこまれていくようになるとあんっっっなにちっちゃく見える現象いまだに理解できないな………ほぼトリックアートでしょ…………
408
Twitterに救われたなぁ、とおもうことがあって。
深夜、あぁ 今日もあかんかったな、と、日付が変わってもまるで寝つけない1歳児を抱っこひもでかかえ、靴をはき、家をでる。まっくらな公園を何周も何周もしながら、ふとスマホをひらくとどこかのだれかが、ほんとうに取り留めもないことを呟いていて、
409
それはおんなじように寝ない子のお世話をしてる方やったり、まだまだ仕事におわれてヒィヒィしてる方やったり、すこし夜更かしして自分時間を堪能してる方やったりしたけど、そういうのをみて、なんとなーーくホッ…としたのをよく覚えてる。
あの時もし、ながれてくるのが扇動的な呟きの羅列やったり
410
ましてや[API回数制限に…]という表示であれば、プツンッと糸がきれてしまってたんちゃうかなー、とおもう。いまその瞬間に、その呟きが“流れてる”事に意味があったんよ。
いろんな事情はあるやろうけど、できれば今後も、せわしない日々を過ごすだれかにとってのよき逃げ場所であってほしいなぁ。
411
むかし実親の看病シーンをみたぼく「オデコに手ぇあてただけでほんまに熱がわかんのォ〜?」
実際に親になったぼく『手 を つ な い だ だ け で わ か る』