仰る側は「京都人はイケズ」をネタにいじっているつもりだろうけど、表裏あることを前提にしてこちらの言葉を否定的な意味だと決めつけられるのは、時々とはいえまあまあきつい。
執筆時にはまったく意識していなかったのですが、今年は壬申の乱1350年の節目の年。というわけで(?)その壬申の乱に大きく関わった額田王の物語、間もなく刊行です。
本郷の鳳明館さんが、今月からデイユースや貸会場などから営業再開なさるらしい。嬉しい……。 homeikan.com
エンタメから歴史に関心を持った人を専門家が小馬鹿にする行為が問題視されたけど、何かを好きになるきっかけはどんなことでもいいし、何かを好きである人がそれによって笑われるのを見るのは哀しい。
一方で歴史をエンタメとして扱う側が、研究者は歴史の真実に到達していないとかエンタメこそが歴史を生き生きと解釈できるとか嘲る例も見る。これまでの多くの研究者による地道な考証あればこそ、我々は広く歴史観を共有でき、それが歴史エンタメの土壌を成しているのに。それを忘れた批判もまた哀しい
いつも言っていることですが、歴史エンタメと歴史学は互いを尊重し合い、双の車輪として存在できればいいなと思っています。
わたしは大学院辞めて文筆始めた時、研究室の一部メンバーからすごく馬鹿にされたし、小説家になった後も幾人かの研究者がシンポジウムや講演会で私の小説名指しして笑っていたのも知っている。ただそれでもアカデミズムそのものを嫌えないのは、それが一部の研究者に過ぎないと分かっているからです。
というわけで何度目かのご紹介になるけど、院をやめた後に京都大学教授(日本古代史)鎌田元一先生からかけていただいた言葉を。 「歴史家だけが歴史を扱っていいわけじゃない。澤田さんが澤田さんなりの歴史へのアプローチを見付けたのは、喜ばしいことだよ」
わたし自身、本屋さんでたくさんの本に出会ってきたし、本来買うつもりのなかった本、存在すら知らなかった本と書店でたまたま巡り合い、それが大切な一冊になったこともある。本屋さんには読書の幸せを何倍にも膨らませてくれる魔法の場所です。 twitter.com/NiaLv0z/status…
ここが大浴場だなんて、どうしても腑に落ちない(いや、入ったけど)。
旧片倉財閥の二代目・片倉兼太郎が、昭和の御大典や創業周年事業と、 地域住民などへの福利厚生を兼ね、一族からの支援も受けて昭和3年に建てた片倉館。浴室は文字通り見惚れる美しさでした……!
わたしの計測ミスで生じた合わない角が、幸いにもお気に入りになったっぽい。
この事件、以前から注目していた。家族間でトラブルが起きた時、「家族なんだから」「親子なんだから」と血縁関係ゆえにそれらを丸く収めるべきと勧める人がいる。けど世の中には時々、そういう関係を利用して周囲を攻撃する人が存在するんですよね……。 twitter.com/sociologbook/s…
「目から鱗が落ちる」は新約聖書の言葉なので歴史時代小説では使ってはいけない、というツイートが流れてきた。ただこういうことをあまりに厳密にやりすぎると、読者さんの読みやすさを削いでしまうのもまた事実。
たとえば古代史小説だと、「挙句の果て(連歌・連句が出典なので不可)」、「二の句が継げない(朗詠が語源なので貴族階級以外では不可)」などが使えない言葉になる。
けどそもそも古い時代の言葉をそのまま文字化しても、現代の読者にはかなり意味が取りづらいはず。ゆえにわたしは歴史・時代小説はある意味では翻訳小説であり、時代の空気を如何に適切に伝えるかが大切と考えます。
ちなみに中島敦は古代メソポタミアを舞台とした短編「文字禍」で「目から鱗」を使っていますが、だからといってあの作品の価値が棄損されるわけではない。
奈良に頻繁に通い続けた結果、鹿せんべいのあげ方のコツをおおまかに会得した気がする。
【買う前の支度】 ・代金200円をポケットに入れるか手に握っておく ・なるべく周囲に鹿の少ないお店で買う ・鹿に囲まれているお店の場合、他に購入した方に鹿が集まっている、鹿が他の事に気を取られている隙に買う ・支払い&受け取りは迅速に →とにかく鹿に買うところを気づかれないようにする
【購入したら】 ・上着のポケット、鞄などにせんべいを隠し、お店から離れる ・1枚を4等分ぐらいして、手の中に握り込む ・群れてる鹿は取り囲んでくるので、落ち着いてせんべいをあげたいなら1頭でいる鹿さんが◯ ・歩きながら、すれ違った鹿さんの口元にそっとせんべいを差し出し、そのまま歩き去る
11/26(土)、フジテレビ(関東ローカル版)で放送の「タイプライターズ〜物書きの世界」に、女優・高島礼子さんのおススメ作家としてゲスト出演させていただきます。 よろしくお願いいたします。 fujitv.co.jp/typewriters/in…
国立国会図書館のデジタルコレクション全文検索、めっちゃ便利。そして今までどれだけ調べてもよく分からなかった人物の半生と最期が分かってしまった……。 (これで物語に書ける)
これは帰りに京都駅通る時間が決まっている方向けのお話ですが、京都駅伊勢丹ではwebから京都土産の取り置き予約ができます。原則3日前までの受け付けですが、阿闍梨餅はもちろん、ふたばの豆餅も並ばずに一瞬で受け取れますので、予定がお決まりの方はぜひ。 isetan.mistore.jp/sp/kyoto/shops…
友人知人から「今度京都に行くのでおいしいお店教えて」と言われるたび、予算は…雰囲気の希望は…と悩みに悩んで、毎回、各方面に対応できるお店を複数軒提案し続けてきました。で、昨日はたと、アンケートを作っておけばいいのでは?と気づいて、とりあえず叩き台を作ってみました。これでどうだろう