FoE Japan(@FoEJapan)さんの人気ツイート(古い順)

1
環境省は、除染土の再利用のための「省令案」を、現在パブリック・コメントにかけています。この省令案は、具体的な制限や責任が何一つもりこまれていません。このままでは除染土が住民の知らない間に再利用されて、もその責任をだれも負わないということにも。 via @FoEJapan foejapan.org/energy/fukushi…
2
★拡散希望★ 新コロナウィルスの状況に鑑み、たいへん残念ではありますが、中止とさせていただきます。参加をご予定してくださった皆様、関係者のみなさまにお詫び申し上げます。 ★中止★国際シンポジウム 3・11から9年 どう伝える? 原発事故のこと foejapan.org/energy/fukushi…
3
事故前にもトリチウムが流されていた、といいますが、その量は2010年実績で2~3兆ベクレルです。一方、タンクにたまっているトリチウム量は856兆ベクレル。 つまり300~400年分です。 処理水処分で意見割れる エネ庁が福島・広野町議会に説明(河北新報) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-…
4
国内外の320市民団体が声明を出しました! FoE Japanも連名しました。 47news.jp/4740291.html 「処理水の放出は原発事故からの復興途上にある漁業や地域経済に大きな影響を与えるため、陸上保管が現実的だと主張。政府は全国各地で公聴会を開いて国民の声を聴くべき」
5
#除染 で発生した #汚染土 を再利用?】 環境省が準備している「省令」は抜け穴だらけ。このままでは、#放射性物質 を含んだ土が、身近なところで「再利用」されかねません。各地で市民が反対しています。 イラスト:鈴木邦弘さん 311mieruka.jp/info/report/ra…
6
福島県の自治体議会が続々と処理汚染水の「海洋放出反対」「陸上保管を求める」「慎重な審議を」という意見書を可決。報道などをもとに、現在の状況をまとめまいた。海洋放出反対・陸上保管、は9自治体。慎重な審議ほかは9自治体。その他、郡山市が近日中に意見書採択とのこと。
7
3度目の締切延期。いったい何が起こっているのでしょう? パブコメの期限を延長し続けるだけでは、「丁寧な意見聴取」にはなりません。 ALPS処理汚染水、大気・海洋放出で本当にいいの? パブコメを出そう!(〆切7月31日)※延期になりました! #処理水 #汚染水 #原発事故 foejapan.org/energy/fukushi…
8
東日本では #原発ゼロ の状況がすでに9年間継続しています。 宮城県の #女川原発#東日本大震災 当時、5回線ある外部電源のうち1回線がかろうじて生き残りました。しかし、原子炉建屋の耐震壁に1,130箇所のひび割れが…311mieruka.jp/info/report/pl…
9
さきほど原子力規制委員会が、六ケ所再処理工場の審査書案を了承。「許可」を出しました。 危険きわまりない施設である上に、必要性も認められず、プルトニウムを生み出します。 総事業費は13兆9400億円とも。各電力会社から「機構」を経由し日本原燃に流されています。つまり私たちの電気料金からです
10
着工から20年以上もたつのに何十回も竣工が遅延し、アクティブ試験も事故やトラブル続き。中には高レベル廃液が150リットル漏洩したという事故もありました。つい先日も、放射性廃棄物が19年間も不適切に管理されていることが報じられたばかり。原子力規制委はいったい何を審査しているのでしょうか。
11
寄せられたパブコメは574件。前述のアクティブ試験中の事故やトラブルのリストつきのコメントや、六ケ所村出身の方のコメントなども含まれていました。以下の文書の4頁から読むことができます。nsr.go.jp/data/000320507…
12
高浜原発3号機、運転不可に テロ対策設備、未完成も期限迎え | 2020/8/3 - 共同通信 this.kiji.is/66267169239305…
13
7月25日に座礁したわかしおからは1000トンの油が流出した恐れがあるとのこと。周辺には固有種や絶滅危惧種が生息する保護区があり、影響が懸念されます。 8月6日、モーリシャス政府は環境緊急事態宣言を出したとのこと。 1分40秒ほどの動画をロイターが配信しています。 twitter.com/ReutersJapan/s…
14
モーリシャス沖での日本の貨物船による油流出事故。なぜ、ここまで深刻なのか? 世界でもまれな生物多様性豊かな海で、サンゴ礁、海草、マングローブの織りなす生態系に生息する種は1700種。水面の油膜だけでなく可溶性の化合物なども大きな影響を与えると専門家が指摘… BBC bbc.com/news/world-afr…
15
モーリシャスでの日本の貨物船の座礁と油流出事故。船に残っていた3000~4000トンの燃料用の油を回収することに成功したとの報道。作業にあたった方々に感謝。 が、漏れ出した油はかなり広がった模様。 生態系・住民の生活や健康への影響が懸念されます。 bbc.com/news/world-afr…
16
油流出 サンゴ損害深刻:日経nikkei.com/article/DGKKZO… サンゴの表面に油が付着すると呼吸できなくなる場合があるという。油を分解する油処理剤を使用するケースが多いが「処理剤には界面活性剤が含まれ、デリケートなサンゴの細胞は直接分解される懸念がある」。影響は数十年単位に及ぶ恐れがある。
17
報道では、参加者は、事故原因の早期の究明、死んだイルカと事故との関連について詳しい説明を求めているとのことです。なお、ロイターの報道では、死んだイルカの数は少なくとも40頭。 モーリシャス 重油流出 首都で大規模デモ 政府の対応に抗議 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
18
声明:日立製作所の英ウィルヴァ原発事業からの完全撤退を歓迎「原発はもはや経済的にも社会的にも成り立たない。国際社会は脱原発を」via @FoEJapan foejapan.org/energy/export/…
19
今日は #世界気候アクション0925!私たちも新宿の @HIS_japan 前で、パーム油を燃料とする発電所の建設に反対するアクションをしています!パーム油の原料である生産は様々な環境・社会問題を引き起こしています。 そんな油を大量に燃やす発電事業は今すぐやめるべきです!#気候危機に特効薬なし
20
【10/18 オンラインセミナー 10年目の福島(2)ーーばらまかれる放射性物質】 原発事故によって大量に発生した汚染土・汚染水。私たちはこの現実にどう向き合っていけばよいのでしょうか? 最新情報を共有し、議論します。英語の同時通訳あり。via @FoEJapan foejapan.org/energy/fukushi…
21
作物への移行が問題なのではなく、そもそも汚染土を農地造成に使っていいのかという問題。放射性物質は集中管理するのが原則ではないでしょうか。 そして作業にあたられる人の吸い込みも心配です。 除染土使った農地の野菜 環境省「放射性物質十分低い」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNB6…
22
要請書への賛同も募っています!(10/20朝7:00まで) 👉docs.google.com/forms/d/e/1FAI… 経済産業省に緊急申し入れ&記者会見「汚染水を海に流さないで!」via @FoEJapan foejapan.org/energy/fukushi…
23
わずか3日間で、6,886人の方々の賛同を得ることができました! 本日、経済産業省に提出します。 経済産業省に緊急申し入れ&記者会見「汚染水を海に流さないで!」via @FoEJapan foejapan.org/energy/fukushi…
24
@sum7777777sum @aokiaoki1111 ファクトとして。ALPSを通したことは確かですが、その「処理水」の7割以上で、トリチウム以外のストロンチウム90やヨウ素129などの放射性物質が基準超えを起こしています。最大基準の2万倍です。 東電は二次処理すると言っていますが、その結果、どの放射性物質がどのくらい残留するかは不明です。
25
政府は処理汚染水について、今月中の海洋放出方針決定を断念したとのこと! TUFが報じました。 書面で寄せられた意見およそ4千件のうち、半数以上が安全性を懸念するものであったほか、合意プロセスの懸念も3分の1以上を占めたということです。 tuf.co.jp/newsdata/NS_pl…