1551
先日のバゲットで「FIFAクラブワールドカップに鹿島やレアルが出ます」というコメントの後、2秒余っていたから「てごにゃんも出ます!」って叫んだらそこで番組が終わってしまった。
訂正です。てごにゃんは番組に出演するのであって、プレーするわけではございません。お詫びして訂正いたします。
1552
1553
今帰った。今日は見たい番組がたくさんある!全部録画で確認しなければ!けもなれも最終回だし!何からみるべきか!?でも明日も仕事だし6時間は睡眠を確保したい!年末って感じだ!「時間とお金を自分でマネジメントできるようになるとストレスは軽減される」ってまさにそうだ!とりあえず風呂入る!
1554
火曜サプライズの源太一、見てくださってどうもありがとうございました。義堂もとても面白くて思い出に残るロケになりました!またこのメンバーでロケに行きたいな!
早く家に帰って一瞬だけ映ったケンティーの鎖骨確認しなきゃ!本当は素材を確認したいくらいだけど!
1555
プードルとわちゃこらする中村倫也さん絶対見ないと!
僕も19時から放送の火曜サプライズで太一くんとわちゃこらしてるんだけど「わちゃこら」と「わちゃわちゃ」ってどう違うのかな?
あと、
「いちゃいちゃ」と「いちゃこら」ってどう違うのかな?
何はともあれ、いちゃこらわちゃこらしてます! twitter.com/senritsutareme…
1556
明日19時からの火曜サプライズでは、僕と桝太一アナ辻岡義堂アナでロケをした模様が放送されます。太一くんとは相変わらずイチャコラしています。
あとケンティーはDAIGOさんとのロケ!VTRが楽しみだ〜!
そしてヒロミさんにもお伺いしたいことや個人的にお願いしたいことがたくさんあるなぁ・・・。
1557
1558
そういった意味でSECONDのLIVEでEXILEが復活したことの感動は大きかった。AKBの最初のLIVEのお客さんが7人だったこともそうだけど、運営側がストーリーを描けるか、そしてアーティスト本人とファンがそれを信じられるかが大事。その辺り秋元康さんやHIROさんのプロデューサーとしての才はものすごい。
1559
自分の中でアーティストを応援することは大河ドラマを見ている感覚に近い。一つ一つのパフォーマンス(一話一話のドラマ)にも感動するけど、長期的な成長やストーリー展開があるとさらにのめり込んでいく。没入できるかどうかのポイントは“前提や設定”の見せ方と予告の出し方。これもドラマと同じだ。
1560
SHOKICHIさんとは「Route 66」のPVのお話をしました。特にSHOKICHIさんが歌いながら指をさすところがカッコいいとお話しました。スッキリのエンディングテーマになっていた曲だから、いつもRoute 66でノリノリになりながらPONの本番を迎えていました。最近の曲なのに、聴くと少し懐かしくも感じます。
1561
先日ベストアーティストの裏配信で、EXILE THE SECONDのNESMITHさんSHOKICHIさんとお話をさせていただいた。NESMITHさんはASAYAN時代から見ていたのでお話できて嬉しかった。ちょうど当日バゲットのゲストだった鈴木伸之さんにカメラをあげたってゆーエピソード話したり、SECONDのライブの話も聞けた。
1562
今夜19時56分からの
「世界一受けたい授業」に出演します!
からの〜、
嵐にしやがれ→ドロ刑
是非ご覧くださいませ〜。
1563
エレベーターで会社の偉い人に「Twitterいつも見てるよ!頑張ってね!」と言われた。僕の気ままなツイートを見られてると思うとちょっと恥ずかしくもあるけど、やっぱり嬉しくて、良い会社だなぁと思った。あと、降りるまでの時間で簡潔にシンメについてご説明できた!そんな自分に“いいね”押したい!
1564
新聞の社説は、短い文章の中にある程度の起承転結があり無駄なく内容がまとまっているところが良い。最初に結論が書いてあるところも伝わりやすいポイントだ。
書き言葉と話し言葉は微妙に違うけど、自分で接続詞を加えながら説明口調で声に出してみると、文章力のみならずプレゼン力向上にも役立つ。
1565
時折OB訪問でESの書き方について聞かれるけど文章力は一朝一夕に向上するものではない。どれだけ継続的に名文に触れてきたかが大きいと思う。例えば夏目漱石を読んだり新聞の社説を毎日読むことで簡潔で伝わる文章力が徐々に身についていくものだと思う。大学1、2年生の方は少し意識してみてください。
1566
1567
土屋太鳳さんと北村匠海さんの音楽ユニットTAOTAKが歌う「Anniversary」いいなぁ!ウカスカジーの原曲もいいけどデュエットになってまた違った魅力に溢れてる。厳しい冬の前にもう暖かい気持ちになった。カラオケで歌いたい!アナウンス部の仲間の中から、太鳳さんパート歌ってくれる人募集しなきゃ!
1568
昨日の火サプのロケゲストは北村匠海くん。映画を見ていて表情の作り方が上手いなぁと思っていたけどロケでご一緒してみても凄かった!素の表情からフッと笑顔になる瞬間、時間としては一瞬のはずなのに時が止まったように見える。あとDISH//での歌声もいいけど普段の声も優しい響きがあっていいなぁ。
1569
昨日の火サプのスタジオゲストはボイメンの本田くんとゆーちゃむ。実はゆーちゃむとはスッキリ時代にスイーツ真壁さんのコーナーで共演していたから懐かしかった!覚えていてくださって嬉しかったな。ボイメンの皆さん、年明けのナゴヤドーム公演頑張ってください!愛知県出身者として応援しています!
1570
1571
【源タメ後記④】桜井和寿さんには「平成」についての曲を書いてほしい。イントロが流れるだけで当時の記憶が蘇る名曲だらけのミスチルの30年。ミスチルが見てきた“平成”を知りたいし、ミスチルが歌う“平成”が聴きたい。そして自分がおじいちゃんになってからその曲を聴いて平成の時代を思い出したい。
1572
【源タメ後記③】僕がミスチルの曲で印象に残ってるのは、大学生の恋を描いたドラマ「オレンジデイズ」の主題歌「Sign」だ。自分も当時大学生で「残された時間が僕らにはあるから」という歌詞を聴いて、勝手に自分に当てはめ、身につまされる思いをした。そう、大学デビューに失敗したあの頃の話です。
1573
【源タメ後記②】桜井和寿さんは常に高みを目指している。94年レコ大をとった後、これで終わってなるものかと曲を多数作り95年96年97年に大ヒットした名曲の数々が生まれた。もちろん今も常に理想を追い求めている。心から敬服すべき姿勢だ。加齢を成長曲線鈍化の言い訳にしてた自分にドロップキック!
1574
【源タメ後記①】ミスチルが結成された1989年は平成が始まった年。まさに平成という時代と共に歩んできた。この30年を僕の人生に当てはめると「幼稚園児から成長して恋をして大人になって結婚して親になった」そんな歳月だ。その節々で思い出されるミスチルのメロディーがある。そんな方も多いだろう。
1575
バゲットで「青木の源タメ」というエンタメコーナーが始まった!(不定期)
生きていれば辛いことも悲しいこともあるけれど、好きなエンタメに触れるだけで、気持ちが和らいだり楽しい気持ちが蘇ったりする。自分なりの切り口でエンタメをちょっと掘り下げ、皆さんの気分が上がる情報をお届けしたい!