坂東やゑ亮(@yaesukebando)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
咲十郎さん「ボトルキャップチャレンジって知ってる?」 僕「いや知らないです」 咲十郎さん「これ。三徳でできるんじゃね?」 僕「いけそうですね、やってみますか!」
2
もうすぐ平昌オリンピックですね! 楽しみです! 僕も歌舞伎に入る前フィギュアスケートを10年程やっていたので応援には熱が入ります‼️ これは小学6年生くらいの時の大会の時の映像です! 何の大会だっかは忘れました😓
3
コロナの影響で公演中止となりました三月国立劇場「義経千本桜」の映像が期間限定でYouTubeに公開されました 自粛期間中のこの機会に是非お家でご覧ください! そしてこの機会は歌舞伎を観た事ない人に観て頂く良い機会なので是非シェアをよろしくお願いします! youtube.com/channel/UCzL2Y… @YouTube
4
はぁードキドキした!羽生選手圧倒的過ぎた。 いつも自分を奮い立たせる時はYouTubeで羽生選手の演技を観てます! 僕の一生の自慢は小、中学生の時全国大会で羽生選手と戦った事。 結果はまぁ、あれですけど笑 #羽生結弦 #当時からレベル違い #僕の名は #波多野祥英
5
「VOGUE」などで活躍されている写真家のフレデリックアランダさんにとんぼの稽古風景を撮影して頂きました。 その一部を😊✨ #歌舞伎 #立廻り #とんぼ #音蔵 #松悟 #やゑ亮 #FredericAranda instagram.com/fredericaranda… #アクション パンツはまたまたご愛嬌で🙇
6
まずは「三徳」 もっとも基本的なとんぼで色んな芝居に出てきます。 とんぼの稽古はまず基礎の三徳から稽古します。 シンプルが故に1周回って1番難しいかもしれません。
7
次は「返り越し」 返り立ちで人や物を越えるとんぼです。 蘭平の立廻り等ではどんどん台の人が増えていって凄いことになってます。 後は、花道でシンの人を越えることが多いです。 蘭平、小金吾の立廻り、義賢最期など色々な芝居に出てきます。
8
「車引」梅王丸の拵えの様子。 大人4人がかりで着せてます。 「丸ぐけ」と呼ばれるこの帯、かなり重たいです。 動画じゃ分かりにくいですがこの丸ぐけを横の2人が梅王丸の身体に足をかけてせーので全力で締め上げます。 衣装を着るだけで皆一苦労です😅 #坂東亀蔵 #歌舞伎 #kabuki #歌舞伎みたよ
9
咲十郎さん「ボトルキャップチャレンジって知ってる?」 僕「いや知らないです」 咲十郎さん「これ。三徳でできるんじゃね?」 僕「いけそうですね、やってみますか!」 #ボトルキャップチャレンジ ##bottlecapchallange #タグ付けました #パンツ丸見えはご愛嬌で
10
アルベド集合!🌀 『FFX歌舞伎』、残り10日をきりました! 豊洲ピラで待ってるぜ! #FFX歌舞伎 #IHIステージアラウンド #アルベド族 #リュック
12
お声を頂きましたので歌舞伎のとんぼを動画で紹介したいと思います。 数種類ありそれぞれ名称があります。 より多くの人に歌舞伎のとんぼを知って頂きたいのでぜひぜひ拡散をよろしくお願いします😌‼︎ ちなみにとんぼはきるとは言わず返ると言います。 では連投失礼します🙇
13
次は「返りっぱなし」 三徳で着地の時に上半身を起こさないものです。 手をついてもいいんですが僕はつかない方が好きです。 吉野山の幕切れとか返りっぱなしですね。
14
『達陀』の「五体投地」のメンバー。 “散華〜散華〜”の時に奥で祈っているのも我々です。 呼吸を合わせつつ、後輩に負けないよう全力で身体を舞台に投げつけてます💪 #手前から  #彌紋 #まつ虫 #河松 #新八 #音蔵 #やゑ亮 #音幸 #貴緑 #松悟 #新次
15
次は「返り落ち」 見ての通りですが、回りながら落ちるとんぼです。 鳴上の大岩や三人吉三の火の見櫓、弁天の屋根など高さは様々ですがこれも色んな芝居に出てきます。 意外と高い方が楽ですが、ある程度高いとちょっと痛いです。舞台は板ですが道場は砂なんで全く痛くないです。
16
こっちは4年ほど前久しぶりにやってみた時の映像です! 成功したのは撮れませんでした😅
17
『FFX歌舞伎』、本日千穐楽を迎えました! 長いようで短い、濃く楽しい旅でした!始まってみるとあっという間に終わってしまい少し寂しさを感じます、、 豊洲ピラに足を運んで頂き、ありがとうございました🙇‍♂️ 最後に、若旦那演ずるキマリにいじめられている写真でおしまい😁 #FFX歌舞伎 #ステアラ
18
次は蹴り分けの「返り立ち」 これは先日書いたように蹴り分けとソクの2種類あって人によって違います。 僕は蹴り分けなので返り出しから稽古しました。 昔は蹴り分けの返り立ちしかなかったそうでソクよりも歌舞伎らしい返り立ちと言われてます。これはちょっと肩が入っちゃっていますが😅
19
次は「後返り」 うしろがえり、あとがえりと呼んでます。 一般的にいうバク転ですが歌舞伎では片足ずつ分けて着地するようにと言われています。 先代萩の床下のねずみなどなど。
20
次は「返り出し」 はっちょちょんって踏み込んで返る三徳。 これも色んな立廻りで出てきます。
21
次はソクの「返り立ち」 両足踏み切りで、蹴り分けの返り立ちよりも高さが出やすいので派手です。 こっちは前宙から稽古します。 松悟君に返ってもらいました。
23
久々に歌舞伎座でとんぼの稽古をしました。 10ヶ月振りにやったので身体は重いしだいぶ感覚が鈍ってます😅 来月は舞台上ではやりませんがいつでも披露できるようしっかり準備しておきます。 #歌舞伎 #kabuki #歌舞伎座 #千穐楽
24
若旦那(@otowayabando ) がスシローの宣伝で渋谷のスクランブル交差点をジャックしているようです! まだ行けてないですがお店では若旦那の声でお寿司を届けてくれるらしいです😆 さぁ、スシローぜ‼️ #すしで笑おう #スクランブル交差点 #スシロー #オフショット #坂東彦三郎
25
シンクロ👯‍♂️ #尾上音蔵 #坂東やゑ亮