26
田舎病院で二次救急を受けてると、連休になるたびに「えり好みできずにブンむくれてる、土地の医療資源を食い荒らすだけの、都会から来た贅沢者」に遭遇してましたが。
・田舎の救急事情に期待するな
・田舎に専門医がいると思うな
・田舎にドラマで見るような病院があると思うな
ですねえ……
27
孫さん、周りに人いないのかね。
「無利益で」あっても、信頼性のないキットは配ったらいかん。
あとインチキキットを社員に使わせるのは福利厚生ではなく、『会社命令により社員の健康をリスクにさらす行為』です。
偽りの安心を与えるのはまずい。 twitter.com/masason/status…
28
小麦粉やホットケーキミックス、ダニが湧くので要注意です。
で。
メルカリなんかで買うと「どんな状態で保管されてたか判らない」ものが届くので、危険ですよ。
29
「いつも残り物を食べていた母は好きでやってるんだから、僕の残りをやっとけばよい」とナチュラルに考えて高齢者虐待ぶちかます中高年男性、普通にいます。
「僕の面倒見るの好きなんでしょ、『やらせてやってるん』だから文句なんかあるはずない」
で、老母を酷使する奴も珍しくはないです。 twitter.com/shishmaref/sta…
30
最後が大きいです(マジ) twitter.com/koshian/status…
31
あの基準が無ければ「ダッテダッテ心配ダモン!」だけで押し寄せてくる人の波で医療機関が麻痺してたのは、2009年の新型インフルエンザ騒動の時の救急外来がどうなってたかを思い出せばわかる話です。
COVID-19であれをやられたら、医療機関がクラスタになって大惨事になる可能性が高かった。
32
忘れてる人がほとんどだと思うので、2009年の状況をざっくり書くと
・検査を求める人の群れが外来を襲撃 ←密です
・熱が出たらすっ飛んできて大騒ぎ ←感染源がいる
・タミフル寄越せと大騒ぎ
・救急外来の待ち時間、7時間越え ←接触時間長い
で、まあ人がとにかく群れてたんですね。(続く
33
病人もいくらか混じってるところに「心配なだけで感染してない人」が押しかけたら、自分で病気を拾いに行くようなもんです。
というわけで「感染拡大防止策」として「むやみな受診を避ける」は必要だったわけ。
34
あの時はもうとにかく受診者数が多くて多くて、診察室すら足りなくなって、研修医まで引っ張り出して対応してましたので(初診に積みあがったカルテが凄い事になってましたね…)
今回はそれを回避しても医療機関はギリギリ運用ですから、2009年同様の事態になっていれば、崩壊してたでしょうね。
35
大きな誤解があるんだけどね、
がん:
早期発見・早期治療……といいつつも、「ある程度のサイズが無いと見つからない」ので早すぎる検査は見落としの元
感染症:
そもそも、早く見つけた人が助かるなんて保証はどこにもない
ので、今回については、早期発見を!と求めること自体がナンセンスです。
36
「2週間先まで医療機関が持つことを祈ってください」
「2週間後に患者数激増しても当然だと思ってください」
という事態になったなあ……
軽症者が押しかける=医療機関破綻のリスク+クラスタ発生リスク
なので。
37
可能な限り簡単にすると、
「コロナ以外にも病気あるから。コロナにばっかり構ってられない」
です。 twitter.com/MHLWitter/stat…
38
医療に市場原理を持ち込むとどうなるか。
アメリカをご覧ください。
「アメリカの凄い医療」を論じたがるけど「あなたの保険料ではその医療は受けられません」については全く触れない人、けっこういますね。
使ってる保険で受けられる治療が違う国です。
39
第一波をそろそろしのぎ切れるかなと思ったところに「相談の」基準から数値が消えて「検査してもらえると思い込んで押し掛ける」人や「基準そのものをガン無視して感情の処理をさせにくるトンデモさん」の対応に外来が消耗、物資は相変わらず不足、これ第二波までもつのかねえ……
40
農家側からかなりしつこく陳情を繰り返してようやく俎上に上がったんですよね>種苗法
海外持ち出し禁止が延期されるのを歓迎する人とつながりを持ってる党もあるわけで…
41
もっと重要な事:まだパンデミックが終わったわけではない
「あんなの必要なかったんだ!」と大騒ぎしてると、せっかく我慢したのが水の泡になりますよ。
今は鎌田君が帰ったところです。品川君に備えましょう。
42
いったん収束に向かっている現状、油断しがちなのは分かるけどね。
日本は鎌田くんで済んだけど、今回だけでも国によっては鎌倉さんが来たようなもんだったわけで。
・手洗いの徹底
・他人と距離を取る
(可能な限り出社しない&時間差通勤、会食・飲み会を避ける)
・マスク着用
これは継続を。
43
感染対策を考えると、『皆勤賞は撤廃すべき悪』以外の何物でもないんだよねえ。
具合が悪くても登校する子、「出席だけでとって帰れ」と求める親や教諭、そういうのが出てくるからね。
具合が悪ければ休む。
『出席することにご褒美を与えない』これ必須です。
44
「全出席は表彰すべきことではない」
これしか言ってないのに、「欠席を罰しないとは何事ぞ」になってる奴がおるなあ。
「皆勤をほめるな」としか言っていないぞ。
『学校に来たからって別に偉くない』をきっちり叩き込まないから変な大人が育ちます、の具体例ですな、ありゃ。
45
これも良く入る茶々だね。
「感染症は公休!だからインフルエンザだって証明書いてください!」
「インフルエンザなら皆勤賞取れるんです!」
というクッソ迷惑な子連れが病院に押しかけてくるので、『皆勤賞』は結局迷惑なんですよ。
いいですか、『皆勤賞は要らない』のですよ。 twitter.com/nuunyan_aikats…
46
#新しい生活様式 というより、「やって当然の事をちゃんとやろう」が2/3なんですよ。
「手洗い・手消毒」「咳エチケット」←今までやってなかった蛮族が多かった
「3密の回避」←ここが今年になってから加わった
手を洗いましょう、咳をする時は口元を覆いましょう、は昔っから言ってます。
47
これ、1990年代にさんざんやってきたことなんですよね。
「ネットは本名でやるべきだ!」と主張しまくった奴がやらかしたのは、「女性に対してメールボックスがパンクするほどのメールを送り付ける」行為でしたし、連中は被害者に何ら補償をしなかった。
本名の強制は加害者に有利になるだけです。 twitter.com/mitonomoegatar…
48
ブルーの予算が云々て、あれどうせ何回か飛ばなきゃいけないんだし(パイロットは定期的に飛ばなきゃいかんので)、どうせ飛ぶならエンタメにしてくれても全く問題ないですわな。
練習で飛んでた風景を思い出せば「別にいつも通りじゃね?呼びかけありがと」くらいなもんですわ。#何か見た
49
病院って「余計なものを置くスペース」はないんですよね。
あと、「要らんものを置くと汚染の元」。
ぶっちゃけ、千羽鶴なんて『不潔でかさばるだけですぐ処分したい』部類では(個室から撤去願うこともあります) twitter.com/iNewsFukushima…
50
「素人が判るように説明してほしい」は何パターンかあるんだけど、
「大の大人が、義務教育レベルの知識すら持とうとせず、思考も放棄して、気に食わねえ詰まらねえと喚きたいのを我慢して『聞いてやってる』のだから、おめぇはもっと努力しろや」
であれば、「そこまで手間かけられないよ」ですね。