ゆな先生(@JapanTank)さんの人気ツイート(新しい順)

526
これは数日とか1週間で復活するような事態ではない。 大阪の代表的な救急病院が機能停止したわけで、大阪市南部の急性期医療提供はしばらく低下する。 大阪南部の人は怪我とか急病したらあかんで。 手を洗ってよく寝て栄養とって、運動前はちゃんと体操するんやで。 twitter.com/japantank/stat…
527
水原希子がたまに炎上するのは、以下4つに尽きる。 (1)米国人父と日本生まれの韓国人母の元に生まれたアメリカ人なのに、水原希子という名前で日本人に偽装してるように思える (2)女性ウケに全振りしてて、男性の存在は無視 (3)日本の男性を主に叩く (4)表情がイラッとする いつも被害者はおっさん
528
【大阪急性期・総合医療センターへのサイバー攻撃】 今夜は医療機関へのサイバー攻撃について解説していく。 10月31日、大阪急性期・総合医療センターへのサイバー攻撃が発生し、外来診療、予定されていた手術や新規での救急患者の受け入れを停止し、救急外来しか稼働できない事態となっている。
529
年収2500くらいはありますが、 ・値段を気にしてご飯を頼む ・アパホテルは高い ・20万超えのタワマンに住まない ・1人3万超えフレンチに行けない ・タクシーへ乗る罪悪感がある ・ルームサービスでカレーを頼める ・迷わず特製ラーメンが食べられる 正直使いきれる。世界全く変わらない。 twitter.com/oneone_blue/st…
530
【Alphabet(Google)決算】 AlphabetとMicrosoftの決算は、アナリスト予想を大きく下回った影響で株価はマイナスになっている。 両方ともドル高の影響もあって、各国で稼いだ売上をドル換算する時に減ってしまう影響もあって低くなっているが、今夜はAlphabet(Google)の決算を見ていこう。
531
ワイの暇人雑ツイート、細かいところに間違いがあるかもだけど、ワイをフォローするといいことがあるかもしれんで たまに美味しいふるさと納税とかオススメ本の情報とかも流してあげるからフォローしといてや😇
532
科学や技術に基づかずに政策を進めていった先に何が待っているのか、他の国々は不安に思っている。 一極独裁になったプーチンがウクライナに不毛な戦争を仕掛け、それを政権内の誰も止められなかったように、これまではうまく正しい道に誘導できていた中国官僚機構も崩れていくのかもしれない。
533
かつて中国は毛沢東に一極集中した権限を集めた結果、文化大革命や大躍進政策が行われ、伝統文化の破壊だけでなく、科学技術の衰退、経済の停滞をもたらし、それを反省して一極集中と超長期政権を防ぐようになった。 しかし定年制もなくなり、ルールを変えてでも権力にしがみつき神格化を図り、
534
彼がコンプを持っているのか、とかは真実はわからない。 でも、これからは政府中枢も彼に忖度をしまくることになり、数日前にさっそくGDPの発表が突然延期されたりもしたが、これからは統計情報の虚偽や、政権に対して意見する者の追放が行われても驚かない。
535
習近平は小学校卒だ、と言われることがあるというが、IT業界嫌い、インテリの幹部重用嫌いは極めて顕著なものがあって、CWEBが下がっているのはIT業界嫌いであることと、それらの発展のためには政府にもインテリがいる必要があるのに犬ばかりが重用されるという点に尽きる。
536
今日、中国のテック株式の指数である香港ハンセン指数は-6%下落した。 中国のテック企業の2倍ETFであるCWEBは、-35%も下落している。 これはひとえに、もう習近平政権は経済や科学技術の発展を重視できない政権であり、権力を固めることにしか興味がないと市場から思われていることを表している。
537
結果として、中国の数十年を支えてきたテクノクラート(=インテリ科学技術官僚)は政権中枢から排除され、国家主席+優れた首相と官僚による安定した経済成長は見込めないとみなされることになる。 科学技術や産業、様々な分野を広く発展させてきた中国が、経済や科学政策を担う人員を軽視する。
538
胡春華は胡錦濤→李克強と続くインテリの系譜であったし、国家主席を支える首相(=国務院総理)としても期待されていたのに衝撃だったし、しかも中央政治局委員(=選抜メンバー)にすら入っていなかった。 李克強はTop200にも入っていなかった。 これで、インテリが政治を支える構造は終えた。
539
新任の4人は全員習近平の子分であり、7人全員が子分になった。 入るだろうと予測されていた胡春華(=李克強と同じで共青団出身)が落ちたことも衝撃だった。 胡春華は高考(=全国大学試験入試)で全県文系主席で16歳で北京大学に入った秀才で、最年少なのに北京大の卒業生学生総代に選ばれている。
540
1位習近平(留任) 2位李強 3位趙楽際(留任) 4位王滬寧(留任) 5位蔡奇 6位丁薛祥 7位李希 ちゃっかり5位に五輪開会式の習近平礼賛おじさんが入っている。 衝撃だったのは2位の李強で、上海を2ヶ月ロックダウンし経済と世界の物流を大混乱させたのに、ゼロコロナ政策を忠実に進め評価された。
541
今回の共産党大会の「直前」の序列は、 1位習近平 2位李克強(インテリ) 3位栗戦書 4位汪洋 5位王滬寧 6位趙楽際 7位韓正 の7名。そのうち、李克強、汪洋、韓正の3名は定年前であるのに退任が確実になり、さらに李克強は完全引退することになった。 衝撃的だったのは、新しい幹部の一覧。
542
外国に対して狂犬のように噛みつこうとする人相の悪い報道官や、日本や外国に対して暴言を吐きまくっている大阪の中国総領事などが生まれたのも、習近平の靴を舐めていれば出世し、言われることを進めれば出世し、そうでなければ蹴落とされるからであって、犬ばかりが幹部になっていく。
543
開会挨拶で開口一番に「尊敬する習近平主席と彭麗媛女士!」と唱えて、見ていた人は「は?」と思ったと思う。 この人、五輪開会中にもわざわざ幹部を集めて習近平大絶賛の挨拶をし、他にも大会開催中に幹部集会を開いて、習近平思想を徹底するよう語っていたりと、習近平の犬として有名な人である。
544
自分に一切歯向かわない、異論も言わない、ただ犬のように従う人ばかりが段々と重用され、習近平に忠誠を作る人間ばかりが幹部にも選ばれるようになっていく。 2022年の北京五輪では、蔡奇北京市党委書記・組織委員長の開会挨拶も印象的だった。
545
不動産価格の急な下落が日本の1990年代の深刻な不況につながったと学んでいるはずの中国。 「え、こんなことするの?」的な経済政策が広がる背景には当然習近平への権限集中があり、それまで首相や官僚が正しく誘導していく牽制が機能していたものが、段々と機能しなくなっていくことの現れでもある。
546
多額の借り入れでエバーグランデは成長していたが、習近平政権は不動産価格上昇を牽制し、「共同富裕」という概念を掲げ、エバーグランデに借金の抑制を命じた。 借金を減らすために資産や不動産を叩き売りすることにも繋がり、エバーグランデは債務超過に陥り、中国全土の不動産価格が下落に転じた。
547
いろんな説があるが、真実はわからない。 2021年には売上8兆円の中国最大手級の不動産会社恒大集団(=エバーグランデ)問題が勃発した。 三菱地所と三井不動産をくっつけたような巨大な不動産会社が倒産危機に陥る。 中国の不動産価格高騰の波に乗り、2000年代から急成長してきた不動産業者。
548
中国のテック系の株価はそれら弾圧以来随分と暴落し、CWEB(中国テック2倍ETF)は、2021年の1000ドルの高値から今や20ドルまで暴落している。 中国テック系が上海閥(=胡錦濤系)に献金しているからだとか、中国共産党よりも大量の情報を握っていることを嫌っているとか、儲けすぎているからとか、
549
2019年頃から中国政府はテック系企業への弾圧を開始し、2020年にはアリババの創業者のジャックマーが突如引退した。 習近平は2021年にはAlipayを運営するアント・グループ(=アリババ系列)の上場に介入し上場停止をさせた。 同時期に、テンセントなどテック企業にも多額の罰金が課された。
550
江沢民の時代、胡錦濤の時代、中国は大いに国が発展し、科学力も向上し、習近平時代もそれは続いた。 例え国家主席が誤っていても、首相がそれを修正し、官僚も正しい道へと誘導して、国が間違った方向にいかないように直していく強みは続いた。 おかしくなってきたのは、2020年頃。