新京成電鉄【公式】(@shinkeisei_info)さんの人気ツイート(古い順)

76
今日から駅構内アナウンスの声が変更となっています。女性はシンガーソングライターの #奥華子 さん、男性は俳優の #濱田龍臣 さんです。shinkeisei.co.jp/topics/2020/16…
77
奥華子さんと濱田龍臣さんのお二人に新京成の印象や駅構内放送を担当することに対する思いなどを語ってもらう動画をYouTube新京成電鉄公式チャンネルで公開しました。 youtu.be/tXtG47gO8Q4 @YouTubeさんから
78
昨日、季節外れの雪が降る中8800形をパチリ。
79
沿線では梨の花がきれいに咲いています。梨が実る夏には、コロナウィルスが収束していることを願うばかりです。
80
外出自粛で電車に乗る機会が減ってしまっていると思いますが、こちらの動画で楽しんでください。3月末に撮影したので桜がきれいに見えます。 #おうち時間
81
在宅勤務でweb会議の方も多いと思います。背景画像にぜひご活用ください!!みなさんはどの車内がお好みでしょうか? #バーチャル背景
82
新京成が大好きなお子さんのバースデーケーキ🎂N800形がここまで再現できるとはケーキ職人さんはすごい!!
83
ガタンゴトンガタンゴトン #StayHome #おうち時間 #しんちゃんの家
85
「2020年マリーンズ号」明日より運行します。今日は天気にも恵まれてラッピング作業が順調にすすみました。ご自宅でもマリーンズ号を楽しんでいただけるように、車内やラッピング作業の様子をYouTube公式チャンネルで公開する予定です。
86
「マリーンズ号2020」の動画を新京成公式チャンネルで公開しました。 #千葉ロッテマリーンズ #佐々木朗希 youtu.be/cOkgpzWWQ1w @YouTubeより
87
高架化された区間で昨年撮影した前面展望動画です。
88
鎌ヶ谷大仏駅のホームに設置してある電車型自販機です。電源から伸びる金物がシングルアームパンタグラフを模しているなど、遊び心にあふれています。
89
常盤平駅のホームに設置してある電車型自動販売機コーナーです。電源から伸びる金物にこだわりが見られます。常盤平駅は2013年5月、鎌ヶ谷大仏駅のものは2014年8月に設置されました。
90
ちょうど10年前の今日、2010年7月16日は、800形電車が全車退役した日です。 800形は当社初の完全な新造車両として全部で36両が導入され、1971年から2010年の間、活躍しました。
91
薬園台駅は、今から20年前の2000年7月28日に旧駅の使用を終え、翌29日、松戸方の現在の位置に移転しました。 写真は、旧駅に停車中の京成津田沼行電車と、現在の駅ができる前の様子です。 ※画像が不鮮明で、申し訳ございません。
92
昔話ばかりで恐縮ですが、30年前の今日、1990年7月29日は、「200形電車退役 さよなら運転」が行われた日です。 200形電車がお客さまとご一緒に当社線を走ったのは、この日が最後となります。 ※写真は当社の50年史から拝借しました。松戸新田駅にて撮影。
93
1953年の8月1日は、当社の路線バスが営業を開始した日です。 開業当初のチラシが社史に載っており、眺めていたのですが、下の方の夏見線の主要バス停の中に、気になる名称のものがありました。 「軽便線」です。 ※3行目の「新京成旗バス」の方も気になりますが、それは別途勉強します。
94
本日8/10は山の日ですが、当社線は「山」には縁がないように思われます。 しかしながら、それでもいくつかエピソードがあることを最近知り、 特に以下の話は当社や地域の発展に深く関わる内容が含まれておりましたので、ご紹介したいと思います。 1955年の当社線全線開通に関係する話です。
95
ところで。 この写真は松戸~上本郷間の説明でよく拝見しますが、現在この区間に当社線を単独で跨ぐ橋は無く、まっすぐな線路の両脇にある丘も含め、今の景色との置き換えが、とても困難です。 古い写真を見て景色の変わり様に驚くことは多々ありますが、この写真には大いに驚かされました。
96
映画「となりのトトロ」では、主人公たちがトトロと出会う、雨のバス停のシーンがとても印象的ですが、新京成のバス停で似た雰囲気の場所はないか、探してみました。 結構いい線いっているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
97
50年史によると、期間は8/8~18でした。 京成さんの工事は10~12月だったので、有名な京成さんの改軌より、実は、当社の方が先の実施でした。 その背景ですが、やはり50年史によると、当社は1953年にも改軌の経験があり(1度目。1067mm→1372mm)、それを要因の一つとしています。 ※写真は新津田沼駅
98
61年前の1959年8月18日は、2度目の改軌 (線路幅の変更)が行われた日です。 このとき当社線の線路の幅は、1372mmから、今と同じ1435mmに広がりました。 これは、京成さんが都心方面で地下鉄に乗り入れるため改軌することになった関係で、当社も実施したものです。 ※写真は五香検車区内にて撮影
99
本日8月19日は俳句の日ということで、沿線にゆかりのある句を探していたのですが、 忘れてはならないものがあったことを思い出しました! 以前に、ロケに来られたタレントさん方が詠まれたものです。 高根木戸 高根公団 滝不動 みのり台 松戸新田 上本郷 失礼しました。 #俳句の日
100
約70年前の1948年8月26日は、当社線が薬園台から1駅伸びて滝不動まで開通した日です。 現在この間には習志野、北習志野、高根木戸、高根公団の4駅がありますが、開通直後は約4.1kmの間、途中に駅はありませんでした。 ※写真は1958年11月頃に撮影されたという滝不動駅