斎藤和志(@tronjack08)さんの人気ツイート(新しい順)

1
ティンパニ10人…さすが変態ベルリオーズ先生のレクイエム練習始まってます。とんでもない音しますねしかし!
2
ガムシャラに頑張れば楽器上手になるってのは最悪の思考停止ですよ。そういう人は上達しないのを才能のせいにしてしまう。あげく身体を壊して「なぜ頑張ってるのに自分がこんな目に?」てなってしまう。ただそれに気づくには、死ぬほどガムシャラにやった経験も必要という難しさ。
3
さすがの飛騨高山 ホールの密対策もこのように
4
もちろん僕自身、オケの早期の再開は熱望してはいるんですが、ウィーンフィル実験として有名になった管楽器の飛沫は75cmしか飛ばないってのはちょっと信じられないので実験してみました。ちょっと小さくてわかりにくいですが、足元のロウソクが消えるくらいには瞬時に息届くんですよね・・・
5
#Stayhome 第三弾。おうちで一人で「牧神の午後への前奏曲」を全パート演奏。死ぬほど面倒だった・・・・全編はコチラから!youtu.be/HlZSUFthTQw どうぞよろしくお願いいたしますです
6
やっぱり一人じゃなくみんなとフットサルや演奏したいですね。いつも暑苦しい長い動画ばかり上げてるのでたまには短いやつも。
7
楽しみにしてた新国立劇場サロメも中止…もうアタマ来たから全部1人で吹いてやった youtu.be/fQiXu2wh6-4
8
お正月もお騒がせしてます。ちなみに、三回の演奏のうち2回は木製の楽器で、1回は18金の楽器で吹いてます。違いわかりましたかw?自分的にはけっこうはっきりわかる違いだったんで満足
9
あけましておめでとうございます。やってて良かった循環呼吸。#バッティストーニ
10
突然言いますがね。どこかのオケにトラで呼ばれて引き受けてたのに、もっとギャラの良いオケから後から連絡来ても、絶対に引き受けてた仕事断って高い方行っちゃダメですよ。絶対です。こんなバカがこんな時代にいるのが驚きですよホント。ビックリしたよ。
11
笑いながら笛を吹ける男!まあワタシもさんざん変態奏法とか取り組んで来ましたが、我らが相澤パイセンのこの芸にはとてもとても敵いません。遂にここまで来たとは。これ本番でも使えますぜ!この狂気の技を持つザ・フルートカルテットコンサートは25、27日!みんな来てね
12
楽器は脱力しないと自然で良い響きは出ませんが「脱力すれば」良いんじゃなくて、達人は「脱力しても」凄い事出来る身体を持ってるんです。ボルト氏は脱力しても10秒台、ダルビッシュ氏は軽〜いフォームのキャッチボールでも100km出すでしょう。練習のキモは、どうやってその身体を作るかで。
13
全然音楽に興味ないけど「音大入りたいです」ってレッスン受けに来る親子がますます増えてきてます。吹奏楽部の課題曲自由曲と先生にいわれたエチュードしか知らないし好きな音楽やミュージシャンもなしって言うんじゃ「向いてないからやめた方がいい」て教えてあげるのが優しさなんじゃないかなあ
14
音楽家ってのも不思議なもんで、休日ゼロで常に家庭にも仕事持ち帰って、えんえんサービス残業してるとも言えるし、逆に毎日好きなことしてピロピロ遊んでるだけのくせに給料貰ってると考えることもできるんですね。ブラックなんだかホワイトなんだか良くわからない業種
15
本番中、極度に集中すると普段聴こえないものが聴こえ、見えてなかったものが見えたりは良くあることですが…本日はこのシビアな場面で休符が突然人の顔にしか見えなくなってしまい危うく大事故おこすとこでしたよ@サントリーホール
16
音楽の才能にはいろいろあるけど、若いころには考えもしなかった「飽きないこと」。自身で何百回と演奏し、試験やコンクール、レッスンで数万回は聴いたであろうモーツァルトを1日に何十回も聴いて「ええ曲やほんまに」とうっとりする某師匠のすごさ。これこそ本当に凄くて恐ろしい才能かも。
17
この4ヶ月間チクチク取り組んできてついに仕上がったぜ原稿+ビデオ撮影+録音+編集。「誰でも必ずできる!フルートの循環呼吸」というDVD付の教本なのですが年内発売予定す
18
音大のレッスンや試験でいつもいつも優しい先生に習ってると思う学生は注意した方がいいですよ。先生がやたら優しいのは「諦めてるから」の可能性が大です。
19
音大なんぞ志望する気の毒な若者を説得するのに「好きなことを仕事にするとつまらんぞ、音楽は趣味でやるのが一番幸せ」とか言いますけども。あれは優しい嘘なんす。仕事でやったほうが100倍面白いに決まってるんす。