福原 伸治(@shinjifukuhara)さんの人気ツイート(古い順)

1
お子さんがいらっしゃる親御さんはできるだけ子どもといっしょに選挙に行きましょう。小さい時からそういう習慣をつけておけば大きくなったら選挙に行くものだというハードルがより下がりますから。帰りにご飯にいくとか楽しいことをするとさらによいかも。
2
宮迫会見すごいな。これは日本の芸能史に残る会見だな。地上波はどこまでやるかな?
3
すごい会見だった。2人は正直に話したと信じたい。これはいろんなものを一気に変えていく歴史的な会見だった。
4
生放送を一晩で立ち上げるのはとても至難の業。ワイドナショーのスタッフと関係者の英断を称える。どういう内容かもあるけどまだまだ地上波には可能性があることを示してくれた。大変だろうけど本当にがんばってほしい。
5
それ、めちゃくちゃ重要。 報道ものはテレ朝と連動できるところもあるけれどとにかくなにかあったら流しているという継続性は大事。Abemaのこういうところは素直にスゴい。 twitter.com/mnishi41/statu…
6
#これは経費で落ちません 、2回めも面白かった!登場人物すべてにちゃんと愛と救いがある脚本素晴らしい。特に山田太陽役の重岡大毅君は場の空気をまさに太陽のように変えるステキな役者さんだ。来週も楽しみ!
7
香取慎吾が地上波に「帰還」。なんだか胸いっぱい。お帰りなさい!
8
あいトリのChim↑Pomの「KI-AI 100」が炎上してるけど、あれもう何年も前からいろんなところできちんとしたコンテクストの中で展示されていてそうそう誤読されるようなものでもないんだけど。表層で判断する時代、「理の時代」ではなくまさに「情の時代」なんだな、いまは。
9
なんだか急速におかしなことになってないか、文科省まわり/映画「宮本から君へ」に内定の助成金、出演者の不祥事を理由に不交付 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/culture/201910…
10
テレビ東京すごい。見る側にも判断を委ねるネット的手法を使ってきた。素材を全部見せるということをマスメディアもやってくるのは大変意味が大きい。 twitter.com/tx_news/status…
11
ソ連崩壊直後のモスクワを取材したときに何人もの老人たちが「我が国は最初に宇宙に人を送った偉大な国だぞ!」と言うのを聞いた。当時の悲惨な日常から過去の栄光に浸るんだなとそのときは思っていたけどそれはよその国だけではなく「こんなに偉大な国だ!」と言い出す人が増えるとろくなことはない。
12
こうやってメディアによってイメージが作られていくというのがわかりやすい記事。これは他の国のことだけではない/英タブロイド紙による「メーガン妃いじめ」。トップ記事の比較で、キャサリン妃との報道の違いが明らかに buzzfeed.com/jp/ellievhall/… @ellievhallさんから
13
橋本厚労副大臣は更迭したほうがよいのではないかな。 こういうのを上げてた時点でもはや基本知識も危機管理能力もないのがよくわかるので。
14
「現場はがんばってる」の精神論はウイルスには通じないから。
15
こんなことでは緊急事態条項とかになったら恐ろしいぞ。
16
きょうの吾郎さんの演技、素晴らしかった。医者として事実を正確に伝え、でも寄り添っていく姿勢は名優の域に達している。存在感は群を抜いている/大崎茂義役・稲垣吾郎さんインタビュー(特集記事) #スカーレット nhk.or.jp/osaka-blog/sca…
17
Society5.0チームで今回のマスク配布案件に関わった経済産業省の浅野大介氏の「マスク2枚の真相」。これを読んでいるとなるほど妥当性はあるような気がする。それにしても政府の広報がきちんとしていないとあっというまに炎上案件になってしまいます。
18
安倍総理の星野源とのコラボ(といっていいかどうか)、ちょっとあれはいかがなものかと。「家にいましょう」というメッセージを伝えたいのはわかるけどなにもあの動画使わなくてもいいし、もっとやりようがあったのに。まだ小池都知事とヒカキンのコラボの方がちゃんとしてる。
19
きょう近所の公園を散歩していたらNHKの取材陣が来ていた。こんな時期にかかわらず4人1組で3密取材でさらには路上にロケバス駐車で渋滞起こしてた。まさに4密。本来はこういうときは取材体制をシンプルにするようマスメディアが手本を示すべきでNHKこそが率先すべき。自分たちは特別なんかじゃないぞ。
20
公園にて。生きている砂場と死んでいる砂場がある。生きているというのはそこでたくさんの子どもたちが遊んでいるから砂のままでいてくれる。最近はめっきり生きている砂場が少なくなった。こういうところでも少子化を思い知らされる。
21
四半世紀以上経ってもこうして後進たちの役に立っていることは嬉しいし、なにより櫻井君の発案というのがとても嬉しい/『VS嵐』は今、振り返るべきではない…総合演出が語るCGリモート収録の原動力 (1) ヒントは櫻井翔の“ウゴウゴルーガ” news.mynavi.jp/article/202005… #マイナビニュース
22
まさに令和のインパール作戦! twitter.com/eigadorobou/st…
23
この声はリアルで重要。 拍手や感謝はする方はリスクも犠牲もないからね。「いいことした気分」になるだけ。根本的な問題はなにも解決せずにスルーしてしまう。
24
CDが1982年に登場した時、4年後にレコードを抜くなんて想像できなかった。でもレコードがCDを追い抜く世界線はどう考えてももっと想像できない/レコードの売り上げ、CDを抜く 1980年代以降で初めて cnn.co.jp/business/35159…
25
「くたばれ、正論」じやなくて 「いまこそ、正論」だよな、こんな世の中じゃ。