ktgohan(@ktgohan)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
だから捏造された証拠で開示通した側は限界まで詰められないといけない。おれはそう思うよ。あと代理人も。これ、本物のリーガル・ハラスメントだもの。
327
いや、ない。というのも初代EDINETのときに実はここ若干揉めたんで覚えてる。「こういうルールがあるからフォーマットチェックしろ」→「根拠法令なんだっけ?」→FSAに聞く→「確認する」→「しばらく待って」→待ちくたびれる→「なかった! ないって知らんかった!!」→えー?! という流れ。 twitter.com/lilia_lia_ff14…
328
電話の「発信者番号」を設定できるのは電話会社(電話を取り扱う電気通信事業者)のみです。なので本来は偽装できないはずです。が、治安の悪い国の治安の悪い通信事業者をヤクザ崩れが抱き込んだか何かして、詐欺電話を中継させた上で発番偽装するという激ヤバ手口です。
329
なので「現認する」が重要なんですよ。『巡回しよう!』とおれがよく言うのはこのへんのこともあります。『と聞きました』と『見ました』ではぜんぜん違いますからね。 『物見遊山に行ったら現認しちゃったので対応しまーす』もごく稀によくありますというかそんなんばっかやんけ。 twitter.com/bertrand_eymin…
330
「131カ所はすでに審査を終えた2号機の記載内容を流用していた」これシャレになっとらんがな。張り倒さないとヤバくね? twitter.com/kyodo_official…
331
ガレリア側の横断規制するのはわかるけれど、11時半を過ぎてもバックシャッター側も含めた横断規制掛けた上で、「横断せずバックシャッターへ流入し外へは流出可能」「外へ出たら館内には戻れない」そう案内してたんだよ東6にいたスタッフ。竹箒しか見てねえだろマジで。
332
通信機器の怖いところは、いくら検証環境を構築したところで、本番系統と同じ「規模」「物量」を再現させることは難しいからです。そもそも『ネットワークは生き物』なので。しかもものすごいわがままな生き物。生きていて複雑怪奇なやつの再現は難しいんですよ。
333
arrowsやF系らくらくホンは現時点では修理受付も即日停止扱い(ドコモはサポート継続と言ってるけれど製造元が飛んだ以上は実際には裏付けがない)になっているので、これは国内大手系では初か。
334
やるべきこと、求められることが本質的に違う仕事なんです。このふたつ。なのに…
335
人には人の事情がある。もちろん「譲ってほしい」ほうにもあるんだろうけれど、それを持ち掛けられるほうにも事情だってある。そこに土足で踏み込んでくる連中にろくなのはおらんよ。 そしてもう一つ重要なこと。ご覧の通り「譲ってもらって当然」教の信者には、たいてい、話は通じない。 twitter.com/maha25478043/s…
336
実はこの手の「偽物」は昔からあるやつで、有名なところではプラダのバッグ。ヴィトンの時代の偽物なら真贋きっちり見分けられる税関職員でもプラダは凄まじく苦労したという。 ブランドが工房の外注化を進めすぎて外先が勝手に員数外で物を作って勝手に卸す事案が多発したのがこの頃。 twitter.com/juli_tckw/stat…
337
Web屋さんの感覚ではそれで正しいのかもしれないけれど、金勘定とか事業法が絡んでくるとそれはたぶん感覚としても許されないのよね。詳細設計レベルの検討資料がない場合、とんでもないすっぽかしが潜むことがあって、それを見抜くフェイズがなくなる。 twitter.com/naotsu_log/sta…
338
本棚からまあまあやべー本が出てきた
339
「悲劇的な事件がきっかけで、それが『開示迅速化』に舵を切ることになった」のだが、まさかその当事者が1年も経たない頃にいきなりやらかすなんて誰が想像し得たか…
340
前も言った気がするけど、ひとの本の値段にケチつけていいのは ・それ安すぎだろおめー正気か ・398円とか端数マジでやめろ(注:端数に正当な理由がある場合を除く) くらいだかんね?
341
浦和サポがJリーグに抗議の横断幕「世界基準に逆行」「オワコン興行」「公平な処分心から願う理想の姿」news.yahoo.co.jp/articles/f5a2b… 『クラブによると、事前にサポーター側から相談はあったが、公序良俗に反する内容ではなかったため、掲出の禁止には至らなかった』つまりクラブの意思でもある、と。
342
腰を抜かしそうになったのは、RRRの「ナートゥをご存知か?」のシーン、あのシーン撮るだけで10時間かかったとか言っていて、しかも撮影地がウクライナ・キーウ大統領公邸(旧マリア宮殿)だというからびっくりした。大統領公邸の写真見てほんとだこれだと二度びっくり
343
大和市内の𠮷野家行ったら「すみません、配送が遅れてしまっていて、いま牛と豚がありません…」ととんでもない宣告を喰らい途方に暮れる。店員さんも途方に暮れてるけど。大変だな…
344
旧字旧かなを乱用するやつにろくなやつはいないし、むやみな字の置き換えをやるのは同類またはそれよりもう少しヤバいので距離を置くか叩き出したほうがいい。 例:仕事を「志事」と書くやつ
345
結局アイドル博とかいう催事は深川署長どころか東消2方面本部で帳場が立って大規模出動掛かったけれど催事中止になることもなく全日程平常通り開催されていたわけで、要するに今後東消管内あれくらい防災・公衆衛生面で舐めプしてもいいってことなんですよね?
346
ごみ捨てようとしたら産廃屋さんが「30%程度の雑線ならキロ200円でどうですか」だそうで横へ吹っ飛びそうになった。いま雑線も破砕して乾式選別できる機械があって「昔は(雑電線は)中国にそのまま輸出してましたけれど、今は国内処理しちゃいますね」だそうで…
347
件のひとたちは、この手の問題が想起されるにもかかわらず「それのどこが問題なの?」という姿勢を崩しません。そもそも「消費税を納める事業者なのだから住所氏名の公開は当然」なんてお前何食ったらそんな発想に辿り着くんかと面前で罵倒したくなりますわ。
348
電力相手の仕事をしていたとき、「この出張作業ってスーツですか? 作業着ですか?」と元請けに聞いたら「普通スーツでしょ」とか言われて不安を感じたので、念のため作業着上下キャリーバッグに詰めて持って行ったことがあった。
349
災害時等の備蓄食料、「甘い」ものが多くなっていませんか? ごはんやパンも含めるとどうしてもそうなりがちです。けれど、実際に避難生活をしてみると「たまには温かくて、しょっぱいものが」食べたくなるんですよ、実は。そのときにこれがお勧めです。普段使いのローリングストックとしてもおすすめ