sasakishun(@nuhsikasas)さんの人気ツイート(古い順)

26
単純化してもまだ重いからもう一度数を確認したら3万じゃなくて9万だった。なんでそういうことする?
27
三十六歌仙の和歌5首を最果タヒさんの詩の言葉で現代語訳する!っちゅうことで、グラフィックをデザインしました。ナイスなモーションは大橋史にお願いしました。そして、こちらがその5首です。カワE
28
ロンドンのIt's Nice Thatより、東京五輪の"非公式"マスコットを考えるという企画に参加しました。『人力』の漢字からできたキャラクター、JIN-KUN & RIKI-CHAN。背中の"¥"タトゥーがチャームポイント(東京五輪の裏金や借金等の金問題を背負っているよ)。公式の方もいいけどこっちもよろしくね
29
まぁアレだな、過去に広告代理店の制作会社でデザイナーしてた身からすると、海外広告賞で満面の笑みでトロフィー掲げてるディレクターのFB投稿に、ともに徹夜したはずのデザイナーの名前すら挙げられてなかったりすると負の感情にはなるわよね
30
他人の制作物にイチャモンつけてバズりたいデザイナー、お願いだから恥を知ってください
31
漫画やアニメに登場するお菓子や食べ物が実際に商品化されたときにパッケージに登場キャラがプリントされてるのがイヤすぎる(チョコビのパッケージにしんちゃんの顔があしらわれてるのが許せない、なぜならクレヨンしんちゃんの世界ではしんのすけの顔が印刷されてるわけないのだから)
32
友達がたまたまwebショップで見つけたスマホケースを買ってプレゼントしてくれた。こんな時にありがとう。俺が昔作ったポスターにわりと似てるけど、それは偶然だと思うし、真ん中の文字が全然違うからセーフ
33
これまでもなんか似てる気がする商品あったし、その都度いろんな人が報告してくれるんだけど今んとこ「ウケる〜笑」以外の感想特にないです。
34
日本グラフィックデザイナー協会がコロナ関連支援を整理してまとめてていい。support.jagda.or.jp/covid-19/
35
東京TDC展というタイポグラフィカルなデザインを集めた展示が銀座のgggで開催中なんですが、僕の制作物もいくつか展示されてます。変な印刷物がたくさんあって見応えありました、ぜひどうぞ
36
これは絶対に昼食後にミニストップに寄ろうとしてる俺だ
37
「写真みたいにリアルな絵」がバズってる姿はもう見たくない
38
「さいたま国際芸術祭2020」(現在開催延期中)での最果タヒさんの出品作。この作品用に道路標示を模した作字をしました。施工から時間が経ち、詩が路地にずいぶん馴染んでいるようで嬉しい 撮影:鴨川一也
39
路上に書かれる詩のために作った文字(inspired by 路面標示)
40
仕事しながらYouTubeみてたら「知ってましたか?いい商品を作るよりも売り方を考えることの方が重要なんです」って言うビジネス本の広告が出てきて、おれは絶対にそんな世界イヤすぎると思いました
41
初代プレステくらいの3DCGのニュアンスを絵にしてる人いて、最高に刺さる〜好き instagram.com/gaohangart?igs…
42
ロゴマークの構造を過剰なガイドラインによってみせる演出は、解説してるようで実際はデザインを神話化してしまう悪行だと思います!
43
4年前に制作した京都の選仏寺の掛け軸
44
国が、いったん酷すぎるプランを示して、それを撤回して、そのあとちょっとマシな案を出して、なんか頑張った雰囲気を演出するっていう詐欺師の技を繰り返し使ってくるのイヤだな
45
イラストレーターがよく「メールでドキドキしながらラフ送ったら、確認します。だけで絵の感想なかった…」みたいなの言ってるのみて、そんなマシーンみたいなヤツいるわけないだろ笑と思ったけど、マシーンいたわ。心を持て
46
1000万回目の「これじゃデザインじゃなくてアートだよ」系の文章を見てしまって胃酸が溢れた。表現の対岸から、一生目の前にあるものが"デザイン"か"アート"を判別しつづけて生きてください
47
紅白歌合戦の番組ロゴが今年から新しくなります。デザイン担当してます。歴史ある番組が、この新ロゴでいこうと決定するのすごいカッコいいと思いました🤝
48
デザイナーとしては話し合いをもとに可能な限り良いデザインを提案するだけで、その中のフレッシュなプランを選択して決定を通せる担当者の方がすごいんすよ、ほんとに
49
美術予備校通いはじめの時、平面構成の課題で"雪"の字に雪が積もってる図案を描いたら、「字がすでに持ってる意味を二重で説明してるだけじゃん」的なこと講師に言われてマジでそれが衝撃すぎてデザイン深ぇ…!ってなって人生はじまった
50
好きでよくやる装丁芸/ギャグとして出版社名を必要以上に大きくレイアウトするというのがある。こんなデカくしなくていいですと言われることもしばしばだけど、情報の一般常識的バランスをバグらせることで生まれる可愛らしさがあると思ってやっている