Kenichi KONO(@KenichiKono_F1)さんの人気ツイート(新しい順)

1
【お知らせ】6月8日付けでアストンマーティンF1チームを退職しました。2016年12月から6年半に渡り、チームとともに歩んできましたが、新しい挑戦に進む時が来たようです。直近の挑戦については秘匿義務契約があるため内容を明かすことは一切出来ませんが、今後もF1の世界で頑張る予定です!#F1jp
2
ホンダとのパートナーシップが発表されました。これまでのキャリアでは、新卒の頃から一貫してホンダさんとはご縁がなく、いつも対峙する立場でしたが、F1の世界で共に働けることをとても光栄に思います。 オヤジさん、天国からのプレゼントありがとうな。よっしゃ、一緒に世界イチ獲ろうか。 #F1jp twitter.com/AstonMartinF1/…
3
イモラでのグランプリは中止となりました。まずは豪雨で被災した方々と被災地の復旧を心よりお祈り申し上げます。#F1jp twitter.com/F1/status/1658…
4
【F1マメ知識】レース中のタイヤ交換の時間を極限まで短縮するため、タイヤを締結するためのネジ山は必要最小限の数に最適化されており、このサンプル画像では、わずか3回転ほどでホイールナットを外すことができます。#F1jp
5
昔、ブラジルGPで同じようにサイドポンツーンに穴を空けてしまった空力性能カツカツなマシンがいましてね…でもその穴のお陰でKERSの冷却効率が向上→KERSフル作動可能になり、結果的に空力性能を犠牲にしてもそっちの方が速かったという話がありましてね…(汗)。#F1jp #すんごい昔の話 twitter.com/ventoaureo/sta…
6
前後のサスペンション形式、前後ウイング、搭載パワーユニット、サイドポンツーンの形状、本質的に全く異なるクルマです。 twitter.com/autosport/stat…
7
ファクトリーへとやってきた開幕戦3位表彰台のトロフィーです。僕も手に取って記念撮影させてもらいました。アロンソに、そしてチームのみんなに、そして応援してくれたF1ファンの皆さんに心から感謝です。本当にありがとう。#F1jp
8
アロンソが移籍後の初レースで3位ポディウムフィニッシュ!こんな素晴らしいクルマ、AMR23の開発に携われて本当に幸せです。ランスも怪我の影響も感じさせない安定した走りでしたね。皆さん、応援ありがとうございました!#F1jp
9
ホントにウチのチームのクルマなの?と、思ってしまう程に頭がバグってしまってる。
10
ホンダさんも、もちろん頑張っていますが、僕も含め各F1チームでも日本人エンジニアが活躍していますよ。Aston Martin F1 Teamで言えば、チーフデザイナーを筆頭に多くの日本人エンジニアが在籍しています。ホンダF1の関係者を除くと、僕の把握する限り20名ほどの日本人がF1業界で働いています。#F1jp twitter.com/takapon_jp/sta…
11
『打ち上がれば成功、そうでないなら全部失敗』という短絡的な思考回路に陥るのではなく、安全性・信頼性工学によって失敗は回避可能であり、その先の成功に繋げることができる。今回のH3ロケットの打ち上げ中断にはここに述べたようなポジティブな技術的側面があることをあの記者には学んで欲しい。
12
アポロ計画、スペースシャトル・チャレンジャー爆発、日航機墜落などの事故から生まれたのが安全・信頼性工学です。この分野からFMEAやFTA、国際規格ISO26262など様々な技術が生まれました。現在の乗用車や航空機の安全性・信頼性が40年前と比較して格段に向上したのはこの分野が発達したおかげです。
13
当然、今回のH3ロケットに関しても数多くのフェールセーフが開発、実装されていたはずです。本来であれば確かに発動して欲しくない機能ではあるのですが、不具合をしっかりと検知し、正しく打ち上げプロセスを中断できたことは、安全性・信頼性技術の観点から言えば、むしろ成功とも言えます。
14
信頼性技術に携わった経験のある技術者として言わせて下さい。あの記者の発言はH3開発に携わった全ての技術者の皆さんと不断の努力への冒涜であり、強い怒りを禁じ得ません。異常検知システムの正常作動により打ち上げプロセスが中断されたのであり、『失敗を回避できた』とするのが正しい表現です。
15
日本でのF1を放送するTV局がTBC(To be confirmed)になっていて不安になっている方々が多いですね…。TBCは『詳細は概ね合意済みだが、一部変更の余地があるので発表はまだ。』という意味合いがあります。TBDではないのでそれほど不安にならなくても大丈夫(?)かなと思いますよ〜…たぶん。#F1jp
16
愛知県に四年間住んでみて分かったモータースポーツ好きにとってのメリット。 ①鈴鹿サーキットが近い ②愛知、岐阜にカートコースやミニサーキットがたくさんある ③土地柄、モータースポーツ好きが多い ④知立のあんまき
17
【F1マメ知識】AMR22のノーズ先端に空いてるエアインテーク、実はアストンマーティンのブランドアイデンティティを表すグリル形状になってます。 #F1jp
18
【怒ってます】こんな非常識なことがあってはなりません。タバードが悪用され万が一にも事故が起きた場合、ラリージャパンはWRCから排除されてしまいます。今後もラリージャパンが開催され続けるためにもタバードの返却にご協力下さい。#WRCjp twitter.com/m_rallyjapan/s…
19
Q3での最後のアタックラップ後、セブから日本のファンへ日本語でメッセージです。 『アリガトウゴザイマス。』 僕からもチームの一人としてセブに、日本のF1ファンに、ありがとう…(涙目)。 #F1jp
20
エリザベス女王の国葬が始まりました。現地ではなく自宅からBBCの放送で見守っています。故人の見送り方、偲び方には様々な様式と考え方があると思いますが、多くのイギリス国民がこのようにして喪に服し、悲しみ悼んでいる様子を現地で見ていると、国葬の真髄を見ているように感じます。
21
セブ、長きに渡りお疲れ様でした。そしてこの2年間、チームとともに走ってくれて本当にありがとう。それと同時に本当に申し訳ない思いしかないです。勝てるクルマを彼に提供することが出来なくてごめんなさい…😭 twitter.com/AstonMartinF1/…
22
F1チームにもミニ四駆に魅せられてF1エンジニアになった人が結構いますよ!僕のような日本人だけでなく、イタリア人や中国人の同僚も小さな頃にミニ四駆で夢を育んだそうです。なので、ミニ四駆が国境を越えて世界の子供たちの夢を育んでいることは間違いありません😉 #F1jp #ミニ四駆 #mini4wd twitter.com/mini4wd/status…
23
【お知らせ】5/29(日曜)16:00より『F1と学校での学びの関係』と題してTwitterスペースを開催します。主に理科系の内容になりますが、現役の中高生とその保護者の方々、教員の方々にも参考になる情報を提供します。もちろん、F1ファンの皆さんの参加も大歓迎です!シェア、宜しくお願いします。#F1jp
24
イギリスではDIYがとても盛んなのですが、ここで同僚のDIYの成果をご覧下さい。もはや副業がF1エンジニアで本業が建築家兼大工と言っても過言ではないレベルw #F1jp #自宅DIY
25
HAAS F1 Teamが今年も継続してF1に参戦できることを切に願います。スタッフとその家族の生活はチームからの給与で支えられおり、その維持は彼らにとって死活問題です。様々な意見があることは理解していますが、難題に直面しているチームとそのスタッフに温かい声援を送って頂けると嬉しいです。#F1jp