朝日新聞広島総局(@asahi_hiroshima)さんの人気ツイート(新しい順)

1
中居正広さんと6年ぶりの共演「思いがあふれそうに」 香取慎吾さん asahi.com/articles/ASR62… ≪中居さんが体調を崩して休養していたとき、心配で2カ月のあいだ毎日連絡をしていたんです≫
2
その瞬間――ドカーン。 広電の話です  駆ける石原軍団、爆破・炎上する750形…そして広島電鉄は全国区に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ1W…
3
女の子は「名前」がないまま、わずか14日の生涯を終えた。殺人罪で起訴されたのは26歳の母親。ベビーカーを買いそろえ、誕生を楽しみにしていた我が子になぜ手をかけたのか。 生後14日、名前ない娘に手をかけた 母を悩ませた「300日」の壁:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPDG…
4
水道料金が3倍に? 戦艦大和ゆかりの地を撤退の日鉄呉、思わぬ余波:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPC7… ――「残る企業が穴埋めするのは理屈に合わない」と大幅値上げの撤回を求め、県に直談判
5
「みんなと出会ったのは広島。終わるなら広島で終わった方がいいのかなと思います」 CARPウォッチャー 功労者の戦力外通告に驚き:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPBT…
6
昭和・平成の音楽シーンを駆け抜けた広島市出身の歌手、西城秀樹さん―― 西城秀樹デビュー50年 武道館ライブをNHKで放送:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP9V…
7
首相への不満もあって派内の若手からは主戦論が高まり、立候補しなければ求心力低下は避けられない状況だった。派内の林芳正元文部科学相が台頭してくることへの心配もあった。 岸田氏、背水の総裁選 「一か八か」に賭ける事情と勝機:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP8V…
8
すべての党がオブザーバー参加に前向きな姿勢を示した 核禁条約会議「日本も参加を」  広島で与野党が討論:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP85… #核といのちを考える
9
【速報】広島市、本日の #新型コロナウイルス 感染発表は「0人」です。広島市の発表0人は11月3日以来、3カ月ぶりです。
10
史上初めて核兵器を全面的に禁止する「核兵器禁止条約」があす22日に発効します。米国ではバイデン新政権が始動。核兵器をめぐる世界の現状は―。 地球の核1万3千発、9割は米ロ 軍縮条約延長へ思惑:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP1M… #核といのちを考える
11
【速報】広島市は「緊急事態宣言に準じる地域」には該当しないと国が判断。広島県が明らかにしました。ここ数日の感染状況が改善しているため。時短要請に応じた飲食店への協力支援金は126万円から84万円に減額。
12
よみがえるトップスターの雄姿――。広島市出身の歌手、故・西城秀樹さんの軌跡をたどる「Forever Pop 永遠のヤングマン 西城秀樹展」が11日からそごう広島店で開かれます。 ヤングマン「一生青春」の軌跡 広島市で11日から:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASND9…
13
美術館に入ろうとする猫と、防ごうとする警備員のやりとりで話題の尾道市立美術館。茶トラのゴッちゃんと黒猫のケンちゃんが久々に再会しました。 猫と警備員の攻防、「戦友」ゴッちゃん17カ月ぶり再会:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNBM…
14
広島市長の平和宣言:朝日新聞デジタル 「平均年齢が83歳を超えた被爆者を始め、心身に悪影響を及ぼす放射線により生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、支援策を充実するとともに、『黒い雨降雨地域』の拡大に向けた政治判断を改めて強く求めます」 asahi.com/articles/ASN86…
15
#海辺の映画館 キネマの玉手箱 大林監督のすべて:朝日新聞デジタル 映画評論家はこう言います。 「海辺の映画館」こそ、この稀代の映像作家の集大成的作品である。この映画を見る人がいるかぎり、大林宣彦は永遠に死なないのだ。 asahi.com/articles/DA3S1…
16
現金配布リストをPCから削除か、河井前法相 検察復元:朝日新聞デジタル 押収した克行議員のパソコンから、現金配布先の名前や金額を記載したリストのデータが削除されていたことがわかった。 asahi.com/articles/ASN6M… #河井議員夫妻の買収容疑事件
17
感染拡大防止協力支援金(仮称)の規模は100億円程度で、県内の市町にも一部負担を求めます。 湯崎英彦知事は、政府が一律支給する10万円について、基金を創設して県職員らから拠出を受け、支援金の原資の一部に充てることを検討したいとの考えも示しました。