小石川後楽園(@KorakuenGarden)さんの人気ツイート(古い順)

26
(小石川後楽園、ただいま休園中)  つやつやのさくらんぼに、ビロードのようなカキツバタ、透き通るようなスイレン…緑の濃くなる園内で、どれも目を引きます。 内庭では後ろ脚を上げたポーズのまま、じっと動かないカメの姿も。運動不足の対策でしょうか? #ツイッターで楽しむ庭園
27
(小石川後楽園、ただいま休園中)  スイレンが次々と花を咲かせています。 水面に浮かぶからでしょうか。心なしか快晴よりも、こんな薄曇りや雨の日の方がいきいきとしているような気がします。 #ツイッターで楽しむ庭園
28
(小石川後楽園、ただいま時間短縮開園中) 本日より当面の間、時間短縮(開園10時、閉園16時(最終入園15時30分))にて開園します。見ごろを迎えた園内のハナショウブ、今日のシトシト雨を纏い、とっても艶やかです。 #小石川後楽園 #ハナショウブ
29
ハナショウブが見ごろを迎えています。今日はラッキー!風情ある花がら摘みの姿を見ることができました。 #ハナショウブ
30
ハスが一輪咲きました。 残念ながら園路からは見えにくい位置なので、現時点ではよくよく見ていただくとピンク色がわかるかな…といった状態です。 つぼみは日に日に増えて、10を超えました。これからが楽しみです。
31
今朝、咲きはじめたハスは、濃い桃色でとっても綺麗!大きな葉っぱたちが、大事なお姫様を、時折降る強い雨粒から守っているよう。パラパラと、葉っぱに当たる雨音も風情があります。蕾の数も、日ごとに増えてきましたよ。  #小石川後楽園 #ハス
32
「咲いているかしら」 カモたちがハスの様子を見に来たようです。 花の数はだんだん増えて、蓮池が賑やかになってきました。
33
昨日、レンゲショウマが1輪開花しました!  近くの蓮池には、ふわっとした花びらのハスの花。 お天気が変わるたびに、日々何度も表情を変える日本庭園の魅力を味わってみませんか? #レンゲショウマ #ハス #日本庭園
34
7月11日は、小石川後楽園を完成させた「水戸黄門」こと徳川光圀公の満392歳の誕生日です。ラーメンを日本ではじめて食べた人が光圀公といわれている、ということで「ラーメンの日」でもあるそうです。写真は、ラーメンに欠かせないレンゲの由来、ハスの散った花びらです。
35
久し振りに顔を出した夏の太陽、私は今年初めてセミの声を聞きました。梅雨明けが待ち遠しい毎日です。さて、本日のハス池です。次々と咲き始めたハスの花が見ごろを迎えています。 #ハス
36
ミンミンゼミの声が聞こえて、からりと夏らしい日和になりました。 太陽に誘われたのか、園内では沢山の小さないきものが見られます。 大堰川で出会ったのはチョウトンボ。青い羽がきらきらと光を受けています。
37
8月の上生菓子のご案内です。和菓子の落ち着いた甘味と、冷やし抹茶の冷たいのど越しに夏の暑さが調和します。左から、「潮騒」、「芙蓉(ふよう)」、「鬼灯(ほおずき)」。夏だね!
38
本日もハスとレンゲショウマが咲いています。 お庭を堪能した後は、 蝉しぐれの中で食べる売店「葵屋」のかき氷… 小石川後楽園の夏、日本の夏! #日本庭園 #小石川後楽園
39
季節の和歌のご紹介でございます。「朝顔は 朝露負ひて 咲くといへど 夕影にこそ 咲きまさりけり」(万葉集巻十2104)「朝顔(キキョウのことだとも)は朝露を浴びて咲くというけれど、夕暮れ時の光の中でこそいっそう美しく見えるのですよ。」小石川後楽園のキキョウはそろそろ見納めだ。
40
昔の人が和歌に詠んだように、朝顔やキキョウなど青いお花の観賞は、夕方や明け方がおすすめの時間帯です。暗い場所では、視神経の働きにより、青色が鮮やかに見え、反対に赤色は黒ずんで見えるのだ!この現象をプルキニエ現象という。以上、小石川後楽園から、和歌と理科のお届けでございました。
41
雨上がり、大きな虹が二重に架かりました! #小石川後楽園#虹
42
朝から蝉しぐれが響き渡る園内。ハスの花も葉っぱの日傘で暑さ対策中。竜田川の流れと「びいどろ茶寮」の冷やし抹茶・・・涼やかな小石川後楽園の夏 #小石川後楽園 #日本庭園 #ハス #飯田橋 #後楽園
43
今日は珍しい花が咲きました。 その名も「青斑入細柳葉紅細切采咲牡丹」。とても漢字が多くて難しい名前ですが、実は変化朝顔と呼ばれているアサガオの一種です。 昨日のツイートも同じアサガオの仲間なのですが…見た目ではわからないものですね。
44
団十郎朝顔は、歌舞伎役者市川團十郎の名にちなんだ名称。歌舞伎十八番の一つ「暫」(しばらく)で用いた柿渋色の衣装の色を「団十郎茶」と呼んだことから名付けられたそうです。優しい色に包まれるように、心が癒されます。#団十郎朝顔,#団十郎,#朝顔
45
来る10月1日は都民の日。小石川後楽園では、どなたさまも入園が無料になります! 今年はヒガンバナもご覧いただけそうです。(写真は本日の様子です) 園内各所で顔を出し始めた曼殊沙華、探し歩くのは今だけのお楽しみです。
46
キンモクセイの香り。すっかり秋だなと感じる香り。梅林を出て左側、思わず足を止めて見上げた優しい景色です。#キンモクセイ
47
小石川後楽園は、1月11日(月祝)まで臨時休園です。 「雪中四友(せっちゅうのしゆう)」と呼ばれる花を梅林に探しに行きました。四友とは、梅、水仙、蝋梅、サザンカです。どの花も香りが良いのだそうです。サザンカの香りだけは分かりませんでした。 #小石川後楽園
48
【ただいま休園中】梅林には、手まりのような丸い蕾がいっぱい。 穏やかな日差しに、早咲きの梅が綻んできました。 #梅 #小石川後楽園 #日本庭園
49
【ただいま休園中】2月とは思えない暖かさに遅咲きの「開運」!!(左)が次々に開花。 七夕はまだまだ先ですが…今日の陽ざしに「織姫」(右)の一重の白い花びらも軽やかな印象です。  #小石川後楽園 #ツイッターで楽しむ庭園
50
【ただいま休園中】 雨に濡れ、まさに太田道灌の逸話が思い出されるヤマブキです。#六義園#向島百花園#ツイッターで楽しむ庭園#ヤマブキ