26
日本企業がD持ちを採用しないのは役に立たないからというのは単なるデマです。
博士人材のキャリアパスに関する参考資料
mext.go.jp/content/202110…
「博士課程修了者が『ほぼ期待通り』や『期待を上回った』と答える割合は高く、さらに、『期待を下回った』と答えた企業の割合は小さい」
27
日本はオワコンだとか言っている人もいるけど Open AI もdeeplも 経営者が日本に来たしbardは素早く日本語に対応した。
本当に日本に何の未来もないならこんなことはしない。
ビジネスの世界はそんなに甘くない。
28
まあ、それをやるといわゆる「役に立たない基礎研究」は全部死亡するよね。だから(中国も含めて)まともな国家は「アカデミアを維持する(主たる)経費を市場から調達する」という仕組みは取ってないわけで。そもそも科学の成果がペイするのは遠い未来なので今ペイさせようというのは筋が悪すぎる。 twitter.com/k_neko31/statu…
29
岸田メルさんいうイラストレーターの方が「人間の脳で学習はOKで機械学習ならNGとかないから(どっちもNGかどっちもOKかの二択)」的な立場から発言して下さっていて心強い。生成AI関連で僕がずっと言ってきたこと(そして時に炎上)だからクリエーター側からこういう意見が出てきたのはうれしいです
30
研究費は浅く広く配ってくださいという話はノーベル賞受賞者が声を揃えて言っていることです。また、競争的経費ばかりになったので任期無し雇用が減ってしまい、任期あり雇用で雇用された若い世代が任期なし雇用に移行しくくなるという問題も発生します。 twitter.com/s_kajita/statu…