菅 義偉(@sugawitter)さんの人気ツイート(古い順)

701
首都圏の感染者は過去最高となり、全国的にも、前の週から2倍以上という急激なスピードで感染が拡大しています。 重症化リスクの最も高い65歳以上の感染者数の割合は大きく低下している一方で、東京都では、30代以下の若い世代の感染が7割に達しています。
702
また、全国の死亡者数は、5月は一時、1日で100人を上回りましたが、昨日は5人となるなど、これまでと顕著な違いが出ています。 一方、東京を中心に医療の現場は大変さを増しつつあります。 40代、50代の重症者は、都内では6月末の18人から、昨日は53人まで拡大しております。
703
ワクチン接種の進行と、感染者の状況の変化を踏まえて、医療提供体制を確保し、症状に応じて必要な医療を受けられるよう、方針を取りまとめました。 重症患者や重症化リスクの特に高い方には、確実に入院していただけるよう、必要な病床を確保します。
704
それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備します。 パルスオキシメーターを配布し、身近な地域の診療所が、往診やオンライン診療などによって、丁寧に状況を把握できるようにします。そのため、往診の診療報酬を拡充します。
705
家庭内感染のおそれがあるなどの事情がある方には、健康管理体制を強化したホテルを活用します。 さらに、重症化リスクを7割減らす画期的な治療薬について、50代以上や基礎疾患のある方に積極的に投与し、在宅患者も含めた取組を進めます。
706
本日から緊急事態宣言の対象地域が拡大されました。 感染者数が急増する中で、医療提供体制を機能させることが最大の課題です。 自治体と連携しながら、政府として全力を尽くします。国民の皆様におかれては、改めて、感染防止に御協力いただきますようお願いいたします。
707
ワクチン接種の進行と感染状況の変化を踏まえ、急激な感染拡大においても、医療提供体制を確保し、誰もが症状に応じて、必要な医療を受けられるよう、昨日、方針を取りまとめました。 しっかりと連携強化するために、医療関係団体の皆様と意見交換をさせていただきました。
708
感染拡大地域においては、重症患者や重症化リスクの特に高い方、すなわち、中等症者のうち、酸素投与が必要な方や糖尿病等の疾患をお持ちの方には、確実に入院していただき、それ以外の方々も症状が悪くなった場合は、必ず、すぐに入院できる体制を整備します。
709
地域の診療所は、患者にとって、身近で頼れる存在であり、往診やオンライン診療などによって、患者の状況を把握していただき、適切な医療を提供いただくようお願いしました。
710
政府としても、取り組みを支援するため、パルスオキシメーターの配布に加え、自宅・宿泊療養の患者に対する往診の診療報酬を拡充しています。 また、病床がひっ迫した地域を県境を超えて支援するため、看護師等の広域派遣についても取り組んでいます。
711
さらに、重症化リスクを7割減らす画期的な治療薬について、50代以上や基礎疾患のある方に積極的に投与し、在宅患者も含めた取り組みを進めてまいります。 この難局を乗り越えるため、国、自治体、医療関係者が一致団結して、病床の確保、自宅・宿泊療養の強化に取り組んでまいります。
712
入江聖奈選手、初出場で日本女子ボクシング初の金メダル、おめでとうございます! スピード感に溢れ、圧倒的な強さを見せてくれました。 #金メダル #ボクシング女子フェザー級 #東京五輪 #Tokyo2020 #Olympics twitter.com/TeamJapan/stat…
713
橋本大輝選手、見事な演技で個人総合に続く2冠達成の快挙!おめでとうございます。 #金メダル  #体操競技男子種目別鉄棒 #東京五輪 #Tokyo2020  #Olympics  @HsmtD_0807 twitter.com/TeamJapan/stat…
714
千葉県八街市における小学生の列にトラックが衝突した事故は、5名が死傷するという大変痛ましいものでした。 改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、負傷された方、そしてご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 今回の事故を受けて、緊急対策を取りまとめました。
715
全国約19,000校の公立小学校の通学路を対象に、これまでの危険箇所に加え、抜け道となっているような箇所などを追加し、点検を実施します。 そのうえで、登下校時間帯の車両通行止めなどソフト面と、ガードレールなどを整備するハード面の対策を、10月末を目途に作成し、速やかに実施します。
716
さらに、飲酒運転の根絶に向け、取り締まりの強化はもちろんのこと、安全運転に関する指導を行う「安全運転管理者」を置くことを、すべての事業所に改めて徹底します。 痛ましい交通事故の被害から未来ある子どものかけがえのない命を守るべく、政府一丸となって、緊急対策を着実に推進してまいります
717
全国の自治体や医療関係者のご協力により進んでいるワクチン接種について、現状を報告します。 供給について、多くの皆さまにご心配をおかけしましたが、7月のひと月をみると、自治体・医療機関では1日平均130万回、企業・大学では1日平均20万回と、想定を上回るペースで接種が行われました。
718
その結果、ワクチン接種を開始して以来、7月末までの総接種回数は、9455万回となりました。 このうち65歳以上の高齢者への接種回数は5800万回であり、これによって、7月末までに、全国の高齢者の87%の方が1回目の接種を終え、77%の方が2回目の接種を終えました。
719
実績報告の遅れを考えれば、現時点で8割程度の高齢者が2回接種していると見込まれ、「希望する高齢者への2回接種」という目標は概ね達成したと考えております。 ワクチン接種の効果も明らかになってきており、新規感染者に占める高齢者は、一時は20%を超えていましたが、現在は2%から3%です
720
今後は、高齢者に次いで重症化リスクが高い40代、50代、そして、感染者数が大幅に伸びている若い世代への接種を本格化させ、今月末には、全国民の4割を超える方が2回接種を終えることを目指します。
721
夏休みも本格化し、これからお盆の時期を迎えます。 不要不急の外出を控え、やむを得ない外出の場合でも、家族や普段の仲間と少人数でお願いします。 まずは、感染拡大を抑え、そして、ワクチン接種に全力をあげてまいります。国民の皆様のご協力を心からお願い申し上げます。
722
政府として、お示ししました新型コロナ感染者の入院基準についてですが、 現在のデルタ株による急速な感染拡大の中で、まさに国民の命と健康を守るため、誰もが症状に応じて、必要な医療を受けられるようにするための方針です。
723
これは、東京や首都圏など、爆発的な感染拡大の地域を対象にしたもので、全国一律のものではありません。 中等症の方で、酸素の投与が必要な方、投与が必要なくても重症化のリスクがある方は、もちろん入院していただきます。 いずれにしても、入院は医師の判断で行っていただくことになります。
724
自宅療養の方についても、パルスオキシメーターや電話で、状態をこまめに把握し、それによって必要であればすぐ入院できる体制を整えます。そのために病床を一定程度確保させていただいて、緊急な方に対応できるようにします。
725
こうした点を丁寧に説明して、関係者一体となって、この感染拡大に対処してまいります。