76
こういう取り返しのつかないことになるからね
メディアが「ひろゆき」を持上げてきた罪深さについて|吉川ばんび @bambi_yoshikawa #note
note.com/bambi_yoshikaw…
77
昔、職場で客のおじさんにセクハラ的な絡み方されて淡々と受け流してたら、相手からムッとした様子で「女の子はもっと愛想よくニコニコした方がええと思うで、なんかブスに見えるわ〜(笑)」って言われたの思い出した そこまでしてニコニコ相槌打ってほしいんか twitter.com/nhk_news/statu…
78
"「(看板の日数が連続ではなく合計であることが)僕たち多数派にもわかるように説明してくれないと誤解が生じる」だのと、自分たちがこれまで関わろうとしてこなかった問題に声を上げてきた当事者に対して、外側からずけずけと彼ら彼女らの抗議する権利を侵害し、その顔を踏みつけたことが問題なのだ"
79
新卒時代、会社の飲み会で女性社員は必ず役職付きの男性の隣に座らされ、お酌やら注文やらを強制されていたのですが(地獄)、上司の機嫌を取ろうとした男性の先輩から「部長にアイスあーんしてあげて」と真顔で耳打ちされた時に驚きすぎて「えっお前がやればいいのに」って言ったら黙られたことある
80
「公的支援にたどり着けずに死んでいく者たちから目を逸らしている政権が、「絆」などという美辞麗句を掲げ、これ以上国民にどんな「努力」や「助け合い」を求めるのだろう」
bunshun.jp/articles/-/425…
81
ニルヴァーナの赤ちゃんモデルだった男性が性的搾取を理由に訴訟を起こした件について「数年前までネタにしてたやん」って意見多いようだけど、それが「性被害だった」と自覚できたのがそれ以降なのだとしたら、数年前にネタにしてた云々はまったく関係ないばかりかセカンドレイプになりかねん気が
82
こういう人、ネット上で自分がいかに「優れた論者であるか」をアピールすることに余念がなく、かつ無勉強であるために(だからこそ、フェミニズムについてまともな知識がない大衆に支持される)言ってることもメチャクチャだから非常に厄介
83
そもそもそうやって「フェミニスト=有害」という偏見を植え付けて自分の利益を得ようとしてる人間がフェミニストの看板を下ろすか下ろさないかなんかはアピールでしかなくて、女性の権利問題に真剣に取り組む気があるならそもそも「フェミニスト」への憎悪や分断を煽るようなことはしないでしょうよ
84
公開されました。 今受けているカウンセリング治療についても触れています。
「こんないやらしい漫画を読んでるなんてガッカリだわ」私が母親と“絶縁状態”になるまで
子を支配する「共依存」の母親のもとに生まれて #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/463…
85
特に物書きの仕事をしていると「当事者」「関係者」であるというだけで途端に世間からの注目度は上がるし話に耳を傾けてくれる人も増えるし仕事も舞い込むから、人によっては「求められること」に中毒状態になってしまうケースはあるだろうなというのは、安易に想像ができるし他人事ではないので怖い
86
「若い女性は○○すれば喜ぶ」といった主語がバカでかい「モテ指南」の危うさについて、書きました。
「最低でも2万~3万円のプレゼントを」“モテコンサル”を名乗る人たちへの強烈な違和感 | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/466…
87
"彼らからすれば、おそらくそれが女性に対する「一番効果的な攻撃」なのだろう。「男性から相手にされないこと」が女性にとって一番の屈辱であり、そこを突かれると女性はダメージを食らうのだと思っているからこそ、「男性にとって性的魅力がないと伝える行為」を攻撃の手段として選んでいる"
88
"今回の問題でカギとなっているのは「辺野古基地に賛成か、反対か」「辺野古での座り込み運動に賛同するか、そうでないか」といったことではない。
わざわざ抗議運動の場に出向き「(自分たちがイメージしている)座り込みをやっていない」→
89
新社会人のみなさま、おめでとうございます。
以前多くの方に読まれた記事が、先ほど再公開されました。
初出社して、就職先が「ブラック企業」だと気付いたあなたへ――新入社員へのメッセージ |
私も「絶対に辞めるな」という言葉にとらわれていました #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/445…
90
"セクハラや性的被害を訴え出たり告発した女性に対して、男性と見られるアカウントから度々「どうせあと数年経ったら誰も相手してくれなくなるよ(笑)相手されてるうちが華(笑)」「早くおばさんになって、誰にも構ってもらえなくなったらいいね」といったコメントが書き連ねられるのを見てきた"
91
なんでこういう過激発言する人が時折でてくるかというと、人々が抱えている偏見や不満を強い口調で肯定したり、あるいは差別的発言によって怒りを煽る行為に一定層「痛快さ」を感じる人がいて、これが強い依存性を持つので、数字を得やすい=メディア需要が増えるからです twitter.com/bambi_yoshikaw…
92
こういう著者(と出版社)は業界でも良い噂をほんとに聞かないんだけど、取材した事実をただ書くだけならともかく、よりウケるように「エロく」「悲惨に」脚色するので取材対象者から猛抗議を受けているにも関わらずそのまま公開を強行してるってことらしく、もうフィクションのエロ小説書けばいいのに
93
"世間から「自業自得」と切り捨てられがちな人々が抱えている苦痛は、外から見ているだけでは決して理解できないし、理解したいとすら思われづらい。自己責任論とは、そうした「共感できなさ」から生み出されたものだと私は思う。"
bunshun.jp/articles/-/443…
94
公開されました!
新幹線の車内で遭遇した特殊なナンパ手口の一部始終
男は「あの、充電、させてくれませんか」と… #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/498…