901
社会人って瓶ビール注ぐ時のラベルの位置なんてどうでもいいことは気にするくせに、労働基準法は守れないよな。
902
【よくわかる!社内事例検討】
◆事例:びっくりした
◆原因:うっかりした
◆対策:しっかりする
903
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。
資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。
ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。
904
「ウサインボルトは100mを9.6秒で走れるからフルマラソンを1時間8分で走れる」みたいなスケジュール立てるのやめろ。
905
新聞の投書欄に「給付型奨学金を受ける学生は財源が税金だということをわきまえてね」って書いてたご老人がいらっしゃったので、医療費1割負担の人は言うことが違うなあと思いました。
906
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
907
今の若者はタバコを吸っていなければベンツが買えたどころか、酒もタバコも一切やらなくても軽自動車すら買えないし、更に言えば「(売り払わないことを条件に)クルマ1台プレゼント」と言っても維持費が払えないから貰わないレベルの貧しさだということをオッサンオバハンジジババは理解すべき
908
「生活習慣病」って言うのやめろ。
運動できないのは労働のせいだし、睡眠時間が少ないのも労働のせいだし、食事の時間が不規則なのも、ストレスも、なにもかも労働のせいだよ。
労働災害病って言え。
909
テレビで「刑務所の1日」みたいなのやってたんだけど、
6:30 起床
7:40 労働開始
16:30 労働終了
21:00 就寝
とかいう現代日本最後の桃源郷みたいになってて噴いた。
910
ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰されることで社会全体に与える負の要素が一番の問題。
911
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。
資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。
ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。
912
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。
資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。
ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。
913
子供の頃は
良い会社→あまり働かなくてもたくさんお金貰える
悪い会社→すごく働かないとたくさんお金貰えない
ってイメージだったけど社会人になって
良い会社→すごく働いたらたくさんお金貰える
悪い会社→いくら働いてもあまりお金貰えない
という現実を知ってしまった感ある
914
「日本は生産力のある経済大国!」って実感沸かない。
国民全員オーバーワークで無理して経済回してるだけじゃないの。
労働時間や有休取得率を欧米と同等にした上で比較しないと無意味。
『そんなに短い労働時間じゃ結果が出せない!』ってんなら、所詮それが日本の実力なんでしょ。
915
日本人が「薄給なら手を抜く」という習慣を身に付けると日本中がハッピーになると思う。
「給料の良し悪しで仕事のやる気を変えるのは悪いことだ」という信仰がブラック企業を生き残らてしまうし客の立場になった時に傍若無人に振る舞わせてしまう。
916
よく営業が「この仕事は安いけど、次に大きな受注につながるから申し訳ないけどこういう条件でやってもらいたい」って言ってきて格安で請けた仕事が、実際に「大きな受注」につながったという話は一度たりとも聞いたことがないです。
917
ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰されることで社会全体に与える負の要素が一番の問題。
918
「とりあえず三年勤めろ」論者って結構いるんだけど、とりあえず三年勤めればその頃には洗脳が完了してるしキャリア的にも退路が断たれてるしで便利な会社の備品が出来上がるわけで、だからこそ若いうちに早期退職を選ぶのもアリだと思う。
919
日本『子供が少ない…このままでは経済危機の襲来は不可避…』
女性『産みました。産休取ります』
日本『は?この忙しい時に仕事休むとか非常識』
女性『夫の給料だけじゃ不安だから働きます』
日本『母親が働くとか子供が可哀想』
男性『じゃあ』
日本『男が休み取れる訳ないだろ馬鹿か』
920
「日本は生産力のある経済大国!」って実感沸かない。
国民全員オーバーワークで無理して経済回してるだけじゃないの。
労働時間や有休取得率を欧米と同等にした上で比較しないと無意味。
『そんなに短い労働時間じゃ結果が出せない!』ってんなら、所詮それが日本の実力なんでしょ。
921
私も以前、アルバイトなのに正社員と同等の責任と能力を求められるシフトを組まれたので改善を申し立てたら、代わりに社員の休みが三日間潰れたと言われたんですけど、アルバイトに責任を押し付けて休む方が頭おかしいですよね?って返事したらシーンってなりました。
922
よく営業が「この仕事は安いけど、次に大きな受注につながるから申し訳ないけどこういう条件でやってもらいたい」って言ってきて格安で請けた仕事が、実際に「大きな受注」につながったという話は一度たりとも聞いたことがないです。
923
「一月何時間くらい残業を?」
「100時間以上ですね」
「勤続年数は?」
「30年くらいです」
「あそこに厚生労働省がありますね」
「はい」
「もっと積極的にそこに働きかければ残業が減るかもしれないんですよ」
「あそこが私の勤め先です」
924
年配「俺の若い頃は、ろくに休みも取らずに働いたもんだ」
僕(生存バイアスだ……)
年配「そうやって働いてきたから今の俺がある」
僕(自己正当化だ……)
年配「若い奴に金がないのは、そういった仕事に対する情熱が足りないからだ」
僕(認知の歪みだ……)
925
少子化問題って、結局、うなぎなど漁業と同じく資源枯渇問題でないのかな。資本主義が安い賃金で長時間働かせ労働力を搾取しつくした結果、労働力そのものの再生産が難しくなってる。そこで移民活用というのは、世界の海に出かけて行ってさらにうなぎを獲りつくそうとするのとあまり変わらない