751
会社「君にもそろそろ営業の仕事をしてもらわないとね」
ぼく「では逆に他の純粋な営業マンもデザイナーの仕事を始めるということでよろしいでしょうか」
会社「何で?」
何でじゃねーよ少年のような瞳で人の仕事2倍にしようとしてんじゃねーよ
752
NEW GAME!で「正社員ってお給料を安くするための法の抜け穴」ってあるけど、新入社員(額面185k)が22日8h稼働すると時給換算1051円になり、1日平均1時間のサービス残業で東京都の最低賃金をヌルッと下回るからあながち笑い話ではない。
753
何がビジネスマナーだ。
まず労基法を守れ。
754
ぼく「金がない…今日もまた5個2百円の袋麺生活だ…」
厚労省「所得が低い人は栄養バランスのよい食事をとる余裕がなくなっているのではないか」
ぼく「自炊したくても食材が高くて買えないよ」
厚労省「食事の内容を見直すなど健康への関心を高めてほしい」
ぼく「えぇ…」
755
子供達が安心して暮らせる未来とかいう前に子供とまともに会話する時間も与えられない30代管理職や子供を作る余裕すらなく使い捨てられる20代社員をまず助けて
756
クレヨンしんちゃん
釣りバカ日誌
サザエさん
これらの作品の生活描写を、すっかり庶民には到底手の届かない理想に変えてしまった失われた20年の破壊力。
757
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。
資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。
ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。
758
ある年齢以上のおっさんの何人かから
①自分が若かった頃は連日徹夜に休日出勤。おかげで給料がガッポリ稼げた
②その無理が祟って慢性的に体調を壊すようになった
③残業ができない君たちは可哀想だ
みたいな話聞かされるんだけど、激務は脳にまで障害を残すんだなぁ
759
「過労死ライン」て言葉大嫌い。
月に100時間残業してもピンピンしてる奴もいるし、20時間でぶっ倒れる奴もいる。
なんで人間みんな同じ体力を持っているという前提で話進めてるの?
一律にラインなんぞ引けるわけがないでしょ。
760
鬱で会社に行けなくなった友人と話してたんだが、上司からの「無能」だとか「俺なら採用しない」とかの罵倒とかで心を病んでしまったらしい。
普通に考えたら高い金出して採用した人材を使えなくさせる上司の方が無能な気がするんだがね。
なぜ上司は罰せられないんだろうか。
761
「お金は出さないが働いてくれ」って真顔で言う会社、「働かずにお金が欲しい」って言うそこいらのツイッタラー共と何が違うんだ説明してくれ。
762
80時間は過労死ラインだけど繁忙期は過労死ラインを越えないと経営が成り立たないという声に応えて労働者の人権が消失するの面白すぎる。
763
「とりあえず三年勤めろ」論者って結構いるんだけど、とりあえず三年勤めればその頃には洗脳が完了してるしキャリア的にも退路が断たれてるしで便利な会社の備品が出来上がるわけで、だからこそ若いうちに早期退職を選ぶのもアリだと思う。
764
ぼく「金がない…今日もまた5個2百円の袋麺生活だ…」
厚労省「所得が低い人は栄養バランスのよい食事をとる余裕がなくなっているのではないか」
ぼく「自炊したくても食材が高くて買えないよ」
厚労省「食事の内容を見直すなど健康への関心を高めてほしい」
ぼく「えぇ…」
765
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
766
労働局「長時間労働を何とかしろ」
企業「は!何とかしろ」
管理職「何とかしろ」
平社員「は!(勤務記録を書き換える)」
平社員「できました!」
管理職「できました!」
企業「できました!」
労働局「よし!」
767
基本給をぐっと下げてみなし残業代をほんの少し足すだけで、会社は「残業代払ってるでしょ?」って理由つけて人間を限界まで使い倒せるし、働いてる側は少ない手取りで長時間働かされて若いうちの転職機会を逃して会社に縋らざるを得なくなるので、あれは人間を部品とみなす悪魔のシステムなんだ
768
ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰されることで社会全体に与える負の要素が一番の問題。
769
もう残業ありきで仕事を語るのやめようぜ。
少なくとも週休二日の会社は平日全て定時退社。
それができないのなら潰れろ。
それで社会が成り立たないなら社会ごと潰れろ。
770
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。
資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。
ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。
771
ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰されることで社会全体に与える負の要素が一番の問題。
772
鬱で会社に行けなくなった友人と話してたんだが、上司からの「無能」だとか「俺なら採用しない」とかの罵倒とかで心を病んでしまったらしい。
普通に考えたら高い金出して採用した人材を使えなくさせる上司の方が無能な気がするんだがね。
なぜ上司は罰せられないんだろうか。
773
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
774
よく営業が「この仕事は安いけど、次に大きな受注につながるから申し訳ないけどこういう条件でやってもらいたい」って言ってきて格安で請けた仕事が、実際に「大きな受注」につながったという話は一度たりとも聞いたことがないです。
775
【よくわかる!社内事例検討】
◆事例:びっくりした
◆原因:うっかりした
◆対策:しっかりする