ボヘカラ(@BOHE_BABE)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
長島昭久と菅直人の対決、開票率97%で90票とか、めちゃ僅差の争い。長島氏は、季節柄どうも幼稚舎から慶応という印象が強いが笑、土菅戦争の東京18区に落下傘で入って善戦している。 ntv.co.jp/election2021/s…
152
東京コロナ1000人。3〜4月くらいのイスラエルと同じ状況で、フレッシュなファイザー接種者が人口の半分を超す位で感染者は急減する。ただ底を維持できるのは3ヶ月位。日本はこのまま10月には全体で数百人/日レベルまで抑え込めるが、年末年始位からまた騒ぎになって帰省や旅行のせいにされるだろう。
153
バルミューダの家電、デザインは好きなんだけど、必要スペックを満たさない事が多くて買ったこと無い。ただ、扇風機とかトースターとかの家電性能は目に見えにくいので、デザインが勝ってそれなりに売れてた所、性能が目に見えやすいスマホに手を出して爆発した感じする。
154
コロナ後遺症、昨年リスクに感じてた肺の線維化より、老化10年分相当の脳の萎縮と将来の認知症リスク上昇なんて話が。 Oxford researchers showed in March that even a mild case is associated with brain shrinkage equivalent to as much as a decade of normal aging. bloomberg.com/news/articles/… twitter.com/BOHE_BABE/stat…
155
この時、北米の競合のオーナー社長は、 「いい人間の時給をどんどん上げ、そうで無い奴はクビにする。お前の所より時給は1.5倍だが、生産性は倍だ」 「ダメな人間を許すと、それを管理する仕事を作る事になる。ウチは機械が生産し、コンピュータが管理する。人はエンジニアだ」 と言ってた。 twitter.com/BOHE_BABE/stat…
156
イーロン・マスクがTwitterの全体会議で語ったこと、ヘビーユーザーの経営者だからこそ出てくるインサイトに満ちてる。ユーザーになるまでのギャップを埋める所は特に面白かった。 togetter.com/li/1971619 #Togetter @togetter_jpより
157
サラダ油で火が付くと思ってたり、1時間で逃げるのに疲れたりするスペックだったので大惨事は避けられた感。犯行理由も短絡的で、くそみたいな人生だと感じる事と、それで人を刺す事との間には大きな溝がある。くそみたいな人生と感じながら沢山の人がルール守って生きてる。 tokyo-np.co.jp/article/122734
158
スシロー、EBITDAマージン14%、売上成長率20%の優良企業だったのに、広告と商品表示ミスったら昨対90%切る月も出て、直近四半期は赤字転落。お店行くと、最近欠品が多く、売上減→ロス増→仕入抑制→欠品で機会ロス→インフレ下の顧客単価減、になってると想像。怖すぎ。 food-and-life.co.jp/financial/high…
159
財務コベナンツをブリーチして、期限の利益喪失を厭わない意思決定出来たCFOだけが資金を他行に今週移せたが、意図的にブリーチして、のちにベンチャーデットの方がデフォルトして移した預金分の損失がSVBに増えると、法人も取締役個人も訴訟リスクでかいよなぁ。ハードシングス!
160
今風に言えばファミリーオフィスがインパクト投資した感じなのだが、近代日本には各地に大小様々な金原明善がいて、現代にインパクト投資の大市場が残るほどの社会課題は少ない。隣県の山梨だと、地方病(日本住血吸虫症)の撲滅に私財と生涯を捧げた医師の杉浦健造がいる。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89…
161
「ヤバすぎる」話がみんな好き過ぎて、記事タイトルの日本語がヤバすぎる状態に。 gendai.media/articles/-/105…
162
1日100万人近くがワクチン打ってて、その内の半分位が2回目で、ファイザー4割、モデルナ8割も発熱してたら、ロキソニンもタイレノールもメーカー欠品するわな。(薬局にもEC通販にも無い) 需要予測!
163
48歳の投手イチロー、30代の斎藤佑樹より良い球投げてないか…?
164
ゼネコン汚職で逮捕・失職しても選挙は無敗の14選を誇る中村喜四郎が、「誰にも聞かれていない場所で演説を続けられるようになって、ようやく一人前」と言うのは説得力あるが、それは選挙に勝つ能力であって、国家を正しい方向にリードする政治的能力とは恐らく関係ないのが難点である。
165
非基軸通貨の中で、なぜ政府債務の規模が大きい円より、ポンドが減税程度で投げ売られるのか分からんと前に呟いたが、英国は経常ど赤字な事が原因ぽい。製造業が衰退した結果、ほぼ全てのEU加盟国と貿易赤字らしく、金融サービスでの黒字では全く埋まらない模様。 okasan.co.jp/marketinfo/dat…
166
歌舞伎町のホスト刺したロング丸メガネの子、犯行に至る経緯の中で、圧倒的に不自然だったのは、「学習塾の受付で働いてたら、オーナーから系列のガールズバーで働くのを勧められてキャストになり、そこでホストと出会った」という部分である。何その系列…
167
地主の息子、世の賃貸不動産の多さからして沢山いる筈だが、人生前半戦では殆ど出会わなかった。が、後半戦に入る所で、PTAによく来るスーツなどの仕事着じゃないお父さんは、大体地主だと聞いた後、割と沢山出会った気がする。
168
HF大手シタデルのグリフィンCEO曰く。 「リモートワーク環境では、キャリアアップに必要な管理経験や対人経験を得ることが極めて困難」 「米国は最も若い層の労働者が初期のキャリア開発の機会を失うことで、今後何十年もその代償を払うことになると深刻に懸念」 bloomberg.co.jp/news/articles/…
169
低収益の事業は売られて統合され、セリングパワーを増して全般利益率上がり、そうしない経営者はバンバン株主がクビにしたのが米国と考えれば分かりやすい。そんな経営は短期主義であると言い訳をしていたが、儲かってる事業の方が当然長期目線で投資出来るので、技術力も遅れを取った。 twitter.com/kosuke07222/st…
170
・ITの管理が杜撰 ・管理職にITリテラシー無く、パスワードの桁数漏らす ・無くしたものが見つかる 全てがジャパン・・・。 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
171
マジレスすると、メガバンクは出向という形で実質的な50歳定年制を長らく維持しているが、メガバンクの経営や業績が、他の産業と比べて群を抜いて素晴らしいという訳では無いので、本質的な経営施策では無いと思う。僕の経営実感からも遠い。
172
バルミューダが売上伸びてるのに、前年比93%減益予想に転じた。D2Cって円高銘柄だったんだなと思う。アジアの外注工場で安く作れる事を前提としてデザインで付加価値を付けるビジネスモデルと言うか。 twitter.com/chartnavicom/s…
173
パタゴニアは、リサイクル素材の水着をPRしているけど、店舗のパートは使い捨てで労組が結成されたとの報道。パタゴニアが持ってるサステナビリティのB Corp認証って、「企業の社会性や環境性のパフォーマンスを測る世界唯一の指標」だそうです。やめようESGウォッシング。 47news.jp/news/8034096.h…
174
各年次で競争が厳しすぎると、早熟のまとまった選手を更に実戦で改善していく手法が最善手となり、粗削りな大物に実戦経験を積ませられないって、会社組織でも起きてる話だな。 gendai.ismedia.jp/articles/-/849…
175
核融合炉が、35ヶ国が参加し何兆円と投じるITERのD-T反応じゃ無くて、民間企業のH-B11 (水素-ホウ素)なんて日本語情報が全然無い核融合反応で実用化されそうという話。点火要件はD-Tより厳しいが、中性子が出にくい。レーザー加速器の研究を応用してる様に読める。 fabcross.jp/news/2021/2021…