51
なんでも…なんでもそうだ…
メガソーラー、トロフィーハンティング、アメリカザリガニ養殖…
現地の地球人の暮らしが大事なことは十分わかっているが…生態系はそんな易々と差し出していいものではない…
一部の地球人は生態系のかけがえのなさ、一次リソースとしての稀少さを十分に理解していない…
52
その生き物を好きかどうか、と
その生き物が実際に生態系で果たしている役割は全く関係がない
これは全ての生き物に言えることだ…
オレはゴキブリは少しだけ苦手だが分解者として感謝しているし
ネコは好きだが山で野生化してしまった奴らにはなんとか山からいなくなって貰いたいと考えている…‼︎
53
【お知らせだ!】
この間のカカロットほどでもないが、オレも少しばかり地球を離れなくてはいけない・・・ある手強い惑星を破壊しなければならんのだ・・
地球の貴様らには悪いが、帰ってくるのは11月の初めのほうになるとおもう・・!
それまで地球を頼んだぞ!草をいっぱい溜めといていやがれーっ!
54
最終問題は裸子植物に関する問題だ。
被子植物と違って、地味な花で風に花粉を運ばせるのが裸子植物、というイメージがあるな。
しかし近年、風媒だけでなく虫媒も行う裸子植物がいることが発見された。
A.ヒメコマツ
B.ソテツ
の中から選びやがれ・・・!
#天下一格付け武道会
55
@kusaiyajingoku 何よりもすごいのが、この科が分類の見直しとかでできた新しい科ではなく、ゼロから「真の」新しい科を発見してしまったというところだな……
興奮で眠れん……くそったれめ……
56
くっ…訂正させてくれ…
写真に写ったこの2人は亡くなった12人には含まれないそうだ…ソースもある…
オレの確認不足だ…くそったれめ…
だが、攻撃があったのは事実だ…
twitter.com/fake_investiga…
57
スーパー拡散希望だ……
認識が広がれば守られるはずだ……‼︎‼︎
地球の石垣島にある自然は絶対ゴルフ場なんかにしてはいけない……‼︎‼︎ twitter.com/orthoptera_jp/…
58
59
一応言っておくが、「あおさを食えばコロナウイルスに感染しない」という訳では決してない。細部まで目を通して、曲がった解釈をしないようにしやがれ・・・また、読む気力のあるやつはこのあと出る原著論文まで目を通すんだな・・・
60
一応断っておくが、ティガノフィトン科は暫定的な呼び方だ………
61
こいつは帯化したブタナだ…
この時期よく帯化した植物たちがTwitter上に現れるが、ビビることはない…
植物は茎の先端に「頂端分裂組織」という成長点がある。そこに異常が起きて、成長点が「帯状」になってしまったものだと思ってもらって差し支えないだろう……様々な研究が取り組まれいる分野だ… twitter.com/gesplatoon/sta…
62
いいか地球人ども……
「干潟」は決して無用の地ではない…
生き物共が「干潟」という特殊な環境に適応するにはどれほどの歳月がかかったか……想像できるか……?
「ハチの干潟」ほどユニークで面白い生き物が住んでいる場所がこれ以上なくなってはいけない…… twitter.com/SocStudMollDiv…
63
バイカルハナウド(別名:ジャイアントホグウィード)の種子と、ベニバナオオハナウドの種子だ。
セリ科ハナウド属の種子は皆似たような姿をしている。初心者が種子から同定できるようなものではないだろう…(そういう問題じゃないがな…)
ソースはカナダ政府公式HPだ…
inspection.gc.ca/plant-health/s…
64
なにぃっ…⁉︎なんだこのクオリティは…⁉︎⁉︎
このオレが何百回と修行をした場所だというのに まだこんなにも興奮するのか…?
アメリカ自然史博物館でも修行できるだと…⁉︎
オレとしたことが…時間が足りん…‼︎‼︎
国立科学博物館
google.co.jp/maps/@35.71638…
AMNH
artsandculture.google.com/streetview/ame… twitter.com/om_dino_evo/st…
65
@aerial2009 ちょっと待て……‼︎‼︎地球の日本では江戸時代中期の画家、三熊花顛(1730~1794)という地球人の「桜花小禽図」にもスズメがヤマザクラをつつく光景が描かれていることから、少なくともその頃から始まった可能性もあるという記述もある……(唐沢 1991)
67
くくく・・・地球を散歩してたらスギナの胞子茎、つくしを発見したぞ
よーく観察すると、先っぽが開いてるのとそうでないのがいることに気付くはずだ。左が成熟したばかりのつくしで、右がすでに胞子を撒き終えたつくしだ。
試しにポンポンしてみたが、違いは一目瞭然だな!はーっはっはっは!
68
このナメック星人の言うとおりだ…
亜熱帯の例だが、この「荒野林」のような一見無駄に見える土地も、実はさまざま生き物がここを好んで暮らしている……
「不毛の地」とみなれてきたが、まったく「不毛」ではないのだ……
五島列島の農業放棄地も、無数の生き物の楽園になっているだろうにな…… twitter.com/BotanistPiccol…
70
しかし、シカがウラジロを食わないことを逆に利用した森林再生方法も研究されている。
シカは開放的な土地に集まる習性がある。ウラジロを全刈りしたら、そこの稚樹は全部シカに食われるだろう。だがウラジロ群落の真ん中を坪刈りして植栽すれば、シカにバレずに稚樹を育てられる。頭いいじゃねえか…
71
悔しいが今のオレに地球温暖化をキレイに説明できるほどの戦闘力はまだ無い…
だがこれだけは覚えておけ…
「森は地球のクーラー」だ…
72
ゴキブリが苦手/嫌いなのは全くもって否定するつもりはないが
ゴキブリの新種記載は科学の進歩であって、地球人にとって有益なことだ……
これらは切り分けて考えるべきだろう……
73
き、きさまが困らなくても それを生業としてる地球人がいる時点で 絶滅して困る地球人が大量にいるんだ…悪く思うなよ…
それと、特定の生物が絶滅しても困らないと言うのなら イネが絶滅したと想定して 一年間生活してみるなんていかがだろうか twitter.com/uk0411221/stat…
74
フン…インパクトが強いためよく流行ってしまった言い回しのようだが…
分類学・生態学・進化学の存在を無視して「生物が化学になる」と言ってしまうのは無理がある…
たしかにバイオ系だと化学寄りになるが……
すべての生物学の基礎である分類学を忘れてくれるなよ……‼︎‼︎ twitter.com/araisan_postdo…
75
念のため言っておくが、特定の個人や団体に意見する意図は一切ない…
だが、影響力のある地球人が、カワウソなどの密猟の危機の真っ只中にある動物を安易に「かわいい」と言ってしまうことは、保全先進国ならば大バッシングされているハズだ……
その影響力を、自生集団の保全活動に使えば…くっ…