伊是名夏子♿︎コラムニスト(@izenanatsuko)さんの人気ツイート(リツイート順)

今回の炎上、私の使った「乗車拒否」って言葉が「強すぎる」「事実と違う」って言う人も多い。 障害者運動の歴史を始めとして、障害のある人なら「乗車拒否」をされた経験が少なくなく、その言葉が強いって感じないし、よくある言葉の一つって思う人も多いだろう→
炎上してから「ネットなんか見なくていい」と何人もの人に言われた。でもやっぱりそれは違う。見なくていい、ではなく、「言ってくる奴らが悪い」「一緒にTwitterを見て怒るよ」「通報するよ」「援護射撃をするよ」そう言ってほしい。それが当たり前になってほしい #石川優実さんへの誹謗中傷をやめろ
そしてTwitterを使う権利は私にはあって、見たくないものを見ない権利もあります。試行錯誤しながらTwitterを使い、誹謗中傷をしないのが当たり前のTwitterにしたいです。 #石川優実さんへの誹謗中傷をやめろ
いじめるほうが悪いのに、どうして私が選択肢を奪われ、隠れて生活しないといけないのか。 いまはコメントも通知もオフにしています。まだまだつらいし、どうしていいか分からないから。自分を守るため。 でも、誹謗中傷はやめて!言ってくる人が悪い!と言うのは辞めたくないのです→
性教育は自分らしく生きるため、相手を尊重するため、性被害に合わないために。 思春期になる前、特に幼児期に始めた方がやりやすいんだけどな。残念と思ってしまう
声を上げることの大切さについて、5人で語ります。「行きたいところに、行きたいだけなのだから。障害者運動の歴史や、声を上げて叩かれる女性の運動、経済学の視点からも。 twitter.com/SDPJapan/statu…
私が今もっとも尊敬している人の一人が石川優実さん。彼女のようにSNSの誹謗中傷に向き合いたいと心から思っている。だからこそ戦わないといけない→ #石川優実さんへの誹謗中傷をやめろ ishikawayumi.jp/cyberharassmen…
私は怒っているし、悲しんでいるし、私の毎日の生活を取り戻したいのです。だから石川優実さんに連帯したいです。 私はTwitterの使い方に悩むし、間違うし、誤解を与えてしまいます。でもだからと言って、揚げ足とるように、私が使う言葉の一つ一つや行動を、批判、誹謗中傷するのはやめてください→
「できる障害者」ばかりが取り上げられる最近。 ヘルパーを使いながら、社会で生きていくことの楽しさ、おもしろさ、大変さ、苦しみ、そこを広めたい。まずは障害のある人に読んで欲しい。 障害者が地域で生きられない社会 親は泣きながら「施設に入ってくれ」と言った buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
仕切りが開く前はこんな感じで、ふつうの椅子席
今夜4/5 夜6時半から せやろがいおじさん、モバイルプリンスさんとコネラジオに出演します。障害者が声を上げると、叩かれるこの現実。ぜひ見てくださーい! youtu.be/lfnzTqwCEGg
「旅するママ100」 「ママは身長100cm」と 日本中、世界中を旅しませんか? 本と写真を撮って SNSなどにアップしてくれると嬉しいです。 #旅するママ100 #travelwithmom100 写真をいただけて、撮影者の名前もOKなら、 コラムニスト伊是名夏子ブログ にも載せていただきます よろしくお願いします!
だからブログやTwitterを消していきました。伝わらない人がたくさんいるのだから。火のないところに煙は立たないと思っていましたが、油を注いだり、マッチを持ってくる人がたくさんいると初めて知りました。今までの自分の全てが否定され、ふみにじられているようで悔しかったです→
コラムニスト伊是名夏子ブログ : JRの合理的配慮への改善を求める補足 blog.livedoor.jp/natirou/archiv…
駅の注意書き、ベビーカーのところ 「他のお客様のご迷惑にならないよう十分ご注意ください」 は、やめてほしい。ベビーカーは迷惑になるのが前提と言わんばかり。 子育てしやすい路線を目指すなら、まずはこれをなくして、 「ベビーカーに優しく」だよね。
言う人は何も考えず、むしろ自分はいいことをしていると思ってやっているのかもしれません。でも私は私の人格、生活、交友関係をはじめとする全てを、匿名のネット上の人に、ぐちゃぐちゃにされ、それが拡散されていく。夜も眠れない。私にとっては誹謗中傷です。
コロナ渦、受験はどうなるの?修学旅行は?とか、いろいろ心配になるけれど、障害のある生活って、毎回そんな感じ。受験させてもらえるのか、どんな対応があるのか、テストクリアしても学校は受け入れてくれるのか、修学旅行は行かせてもらえるのか。前代未聞で、リスクが高い、なんか似ているな
明石市すごい!日本全部こうなってほしい 爆速!明石市の新型コロナ対策の秘訣。1週間ごとに人事異動してる…だと…?|前田晃平 / Florence @coheemaeda #日経COMEMO comemo.nikkei.com/n/ncfe9526ce94b
そして一緒に怒ったり、ひどいねと言ってくれる人もいたけれど、「見なければいい」という人もたくさんいました。それは違うと思ったのです。いじめられて、学校に行けない人に「学校に行かないくていいよ」というのと同じではないです?→
しかも、人と動物って違うもの。人は人権が必要。オス、メスと分けた考えをしてはいけない
「ヘルパー制度を使う」がベターだと言われる。 言葉のイメージの違い、難しい。「差別」もそう。 言葉と生活の身近さ、浸透具合って、人や文化、環境によってさまざまで、むずかしいね。
でも障害のない人にとっては想像もしないことで、その言葉そのものが強いと感じて、拒絶反応が起こりやすいんだろうな。 「ヘルパーを使う」もそう。障害者は「ヘルパーを使う」とよく言うけれど、障害のない人には「人をこき使う、鼻で使う」みたいなイメージがあるらしく→