寧音(ねおん)(@bandneon1228)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ぜっっっっっっったいに、我が子に日本学生支援機構の奨学金は借りさせない。なんだよ! この女性を田舎に縛り付け、子どもを産ませる考え方。大事なことなので3回言います。許せない! 許せない! 許せない! twitter.com/tokyonewsroom/…
27
子育て政策が取り沙汰されてますが、権力の常套手段は「目立つところでばら撒き、見えないところで搾取する」です。とりあえずは16歳からの扶養控除などが改悪されないかをチェック。あと社会保険料の引き上げなども。
28
子どもが、高校から先の進路をどう考えているか。できれば中学3年で話し合っておきたいですね。娘は「絶対に地元を出て、好きな勉強ができる難関私大に行きたい」という目標があったから迷わず進路を選択できた。結果、大学入試でも「うわ~○○さんのバックグラウンドはユニーク!」と話題になる
29
小さい頃にたくさん連れて行くと、大人になった時に旅先で博物館や美術館を探して入る人に育ちますよ。とても豊かな人生です。親子でハードルを下げる。これが一番。 twitter.com/ouchidemanabo/…
30
これは全国ニュースで取り上げるべき話題。信じられない。私は教育のために保育園から子どもを連れていっていた。子連れの投票を拒否する地域は、衰退するべくして衰退する。 twitter.com/BWm7LDaUhfW1TP…
31
感覚過敏の子どもたちには辛い空間。色の刺激が強すぎる。多分部屋に入れない。 twitter.com/KeiHirabayashi…
32
年末で帰省した娘に美味しいものを買っている時は「これは、我が子のためにしているのではなく、我が子のためにしてあげたい親(私)の欲望である」と言い聞かせてます。「ご馳走」や「振る舞い」は誰かのためではなく自分のための行い。これを取り違えると全ての間違いの源になる。
33
特性持ちを自認している親御さん。子どもが育ちあがる前に意識して趣味や生きがいを作ってください。子どもを世話しているつもりが、子どもが自分の「こだわり」の対象になっていることがある。そんな親さんは子どもが巣立つ時に抵抗を示します。それは愛情ではなく「こだわり」です。
34
発達障害の当事者さんとお話すると親の理解だけでなく支援者からも理解して貰えなかった…とおっしゃいます。はっきり言います。支援者よりも優秀な方達が多いです。私は福祉の実習生には「自分より頭が良く、才能のある人が必ず来訪する。その時にどう支援するか今から考えなさい」と伝えています。
35
ホームスクーリングの中高生におすすめ。NHK高校講座のベーシックシリーズは体系的に中学範囲の学習が進められます。1回10分というコンパクトさ。資料もダウンロード可。数学、英語、国語、サイエンスがあります。 nhk.or.jp/kokokoza/
36
不登校、発達障がい、学習障がい、ひきこもり…当事者の方と親御さんはカルト宗教、治療や改善をうたう健康食品、セミナー、カウンセリング、勉強法…の「ねぎかも」になりやすいことを何度もお伝えします。勉強したい方は大学生向けの「臨床発達心理学」の入門書を読んでください。
37
ネットを見たり、誰かと話していて「うわ~この学問分野、面白そ~」と感じたら放送大学のシステムWAKABA(在校生のページ)を開いてキーワード検索。入門や概論が出てきたら、さらっと視聴してみる。放送大学は、何時でも何処でも「学問の樹海」に分け入ることができる「どこでもドア」ですね。
38
国粋主義と歴史の無知が合わさると、文化排斥運動が起こるのだと思います。一度壊された文化財を元に戻すのは困難。何千年と歴史が積み重なって世界がある。どの国も他国との交流で栄えてきた。ヨーロッパルネサンスでさえイスラムとの争いの副産物。国の文化交流を否定するのは単なる歴史の無知です。
39
高校認定試験の過去問は無料で手に入りますよ。学校が嫌で嫌でたまらない中高生は、スタサプなどで先取り勉強して過去問といてみましょう。5割いければ合格ラインです。これが解けたら大学受験への道がひらけます。 mext.go.jp/a_menu/koutou/…
40
教員も福祉職も医療従事者もフーコーを学ぼう。「生権力」の気持ち悪さと、人には「放っておかれる自由」があることを知ろう。自分がこの権力の片棒を担ぐ役割であることを自覚しよう。まずはここからだ。 liberal-arts-guide.com/bio-power/
41
小学生も中学生も高校生も大学生も、みんな「頑張って行ってる」のです。周りの大人の皆さん。身近な若者をねぎらってください。笑顔で当たり前のように登校している子どもたち。心の中で泣いているかもしれません。GW明けは体も心も限界の子が多いです。気にかけてください。
42
教員がそうであるように、福祉を目指す若者もピュアで「福祉は善きもの」「人は指導を受け入れるもの」を疑わない。ケインズ的な大きな政府が実現する高福祉社会は、反面「福祉押し付け社会」でもある。ミルが『自由論』で言及したが、社会に迷惑をかけない限り人間には愚行をする権利がある。
43
先の岸田の答弁は、これを全国に汎用するための布石だったのか。呆れて言葉もない。 ベネッセ、東京都の「DX人材リスキリング支援事業」を受託 都内の中小企業250社を対象に学びのプログラムを提供 blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/edu…
44
発達心理学を学んでいる人ならば「100点以外は認められない」という傾向の子がいることを知っている。白黒思考は大人でもよく見られる。一等賞に拘る。この特性を上手くコントロールするとグッと伸びる。無理し過ぎないように見守りながらですけれど。指導者の力量。 twitter.com/saneyukisensei…
45
子育てのコツを訊かれることが多くなりました。1つだけ答えるならば「子どもに対するリスペクト」です。生まれた時から尊厳を守る。親からリスペクトされている子は、自分の尊厳を守るし他人の尊厳も守る。自分が尊重されているという感覚は子どもを強く、しなやかに育てます。
46
娘が中高時代に読んだ入門書。心理学、精神医学、哲学、社会学、経済学、法学、教育学、文学、芸術学…などなど。入門書をサラッと読むと「あ、この学問、私のイメージと違う…」という感覚がつかめる。この感覚を志望大学を決める前につかんでおくと大学学部のミスマッチは少なくなります。
47
会場には1時間以上は滞在し、陶芸だけでなく染色やガラス工芸、竹細工などの一流作家の作品を鑑賞して流暢に感想を聞かせてくれました。その時「この子は今まで頭を働かせる対象がなかったから、仕方なく体がうごいていたのだ」と気が付きました。
48
弱者を助けるのは成熟した大人の証。迷惑…ずるい…と言うのは心が幼稚な人。
49
子どもの読書について。親御さんが熱心に読み聞かせをしたり、図書館に通ったり…で絵本や児童書に親しむ子どもは増えている気がします。課題は児童書から一般書への移行。この時期にライトノベルを読む子は大人の小説へも入っていきやすい。私はライトノベルの作家さんにはもっと敬意を払うべきと。
50
実習にくる大学生に口を酸っぱくして言う「年金は保険です。払ってない人は中途で障害基礎年金が欲しいと思っても貰えない。あなたは免除申請してますか?」と。福祉系の大学生でも「年金ってお年寄りのもの」って誤解してる。障害基礎年金が貰えない当事者さんが大勢いて悔しい思いをしている。