寧音(ねおん)(@bandneon1228)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
私は高校生2年の娘にも小学6年の息子にも毎日「あなたは可愛い」と言い続けている。二人とも大きいから「どうせ親バカだろ…」と言われるのだけど、親から無条件で愛された思い出は彼らが成人し苦境に立った時にジワリと効いてくる。私自身がそうだった。親からの無条件の肯定はワクチンみたいなもの。
2
中3で通信制を検討してるみんな~。通信制高校は私立だけじゃないよ。娘が卒業した公立通信制高校。入学金500円。初年度で体操服などを買っても7万程でした。家の経済状態によっては教科書代も負担してくれるし、働きながら学んでいる学生(世帯の所得制限はある)には奨学金もあったよ。
3
「なんだかわからないけれど、自分はきっと大丈夫だ…」という安心感が人生を助けてくれることがある。何があるかわからない世界を生きていくための御守りみたいなもの。私はそれを心の中に持っている。子ども達にも持たせたいと願う。
4
息子が13歳の誕生日を迎えたので、我が家恒例の「年棒制小遣い」を開始。娘も中2から年棒制で通帳と銀行員とカードを本人が管理しました。高3になる今、バイト代などの収入から大学の入学金を積み立ててもなお毎年黒字決算。お金の教育は「現金」かつ「本人のお金」で行うのが効果的だと思います。
5
今朝、中2息子が起きて牛乳飲んだあとに「俺は、そろそろ勉強を始めた方がいいと思う」と。「勉強しなさい」の小言を封印し苦節6年。この日を待っていた!
6
娘が進学する大学の支援の先生とZoom面談。聴覚過敏があり大教室のザワザワで教える先生の声が聴きにくくなる事を伝えたら直ぐに「FMトランスミッターマイクで先生の声を拾ってイヤホンで聴けます」と。まさに合理的配慮。小中高でもこれがあれば勉強出来る子が増えると思う。
7
小中学校で行き渋り教室にも入らなかった娘。全体主義的な環境では「特性が強い。育てにくい」と思っていたけど、中学卒業し、通信高入学&仕事を始めたら全く不自由なくなった。何も言わなくても勉強するし仕事にも行く。マジで自立してる大人。中学時代のあの「育てにくさ」は何だったのか…と思う。
8
子育て界隈で何度も「くもんは有効か否か」が出てくるから何度も言う。くもんも七田式も学研もチャレンジもZ会もスタサプも「合う子には合う。合わない子には合わない」だし対面式のシステムは「担当の先生との相性」に左右される。これ以外に答えはない。
9
今、目の前で書字障害小6息子が教科書ワークの算数を自発的に勉強している。小学校に入学してから学校の厳しい書字教育に晒され自信をなくしてから登校渋りに。それから紆余曲折を経て小6の現在、自発的に勉強するようになるまでの過程をまとめます。→
10
大事な事なので何度もツイートします。子どもさんの事で悩んだらお金のかかる所を訪ねる前に無料の機関に連絡してみて。発達障がい(かも?含む)は発達障がい者支援センター。仕事に関してはジョブカフェや若者就労支援センター。小さい子どもさんは子育て支援センター。全て皆さんの地域にもあります。
11
小学校で使った数え棒や数字カード。一つひとつ名前シール貼る気の遠くなるような作業だったけど、使ったのは数回。いらなくなったらすぐに捨てた。あれって究極の反エコ。全ての学習用具を学校備え付けにして数年使いまわせばいいのに。忘れ物で困ることもないし、カバンも軽くなる。
12
今日は娘を大学の寮に送り出す日。まだホテルの部屋で隣で寝ている娘は赤ちゃんみたいな寝顔。私、ここまで良く頑張ったな。微弱陣痛が2日続いた出産。学校に行き渋った小学生、一人で東京に行くと言い出した中1、近くの国立大のゼミで院生と議論し「言い負かされた!」と涙を流して悔しがった中2。→
13
思い出したから書いておく。先週末に息子の在籍中学に放課後行ったら、4~5人の男性の先生が正門の前にたむろしてヤンキー座りで煙草を吸ってた。何度も目撃してる。次見たら校長と教育委員会と警察に電話する。校内で吸えないからって正門の前で見苦しい。学校は教育の場所です。自分の車で吸いなさい
14
日本の文化が日本の中だけで作られてきた…と勘違いしている人は、国立博物館に行くと怒り沸騰でしょうね。国宝の多くは渡来文化の影響を受けていますから。 twitter.com/kimonoschon/st…
15
多動だった息子。幼少期は本当に心配した。今はエネルギーを自分の好きな事に集中し、有意義に活動が出来てます。そんな息子を育てていて「あ!今、変化の時かも」と私が気づいたエピソードがあるので紹介します。
16
どうして福祉があるのか。重度障害の子がいても、認知症になっても、交通事故で身体が不自由になっても「社会が助けてくれる」ことを何もない時に感じられるようにするため。安心のない社会ではみんなが疑心暗鬼になる。駅で線路に降りた我が子を抱きしめたお母さんは、あなたの将来かもしれないのよ。
17
私が子どもに身につけて欲しい力は「頑張る力」ではなくて「環境を調整する力」です。はっきりいうと「頑張る」なんていうのは誰かが環境を調整してくれるから出来る。親がいなくなったら自分の環境は自分で調整するしかない。その力を義務教育時代につける。
18
朝に調子悪くする子どもさん。念のために貧血や低血圧がないか調べてみて。朝が非常に辛くて、親御さんは「怠け」と言っていた子どもさん。内科で血液検査したら重度の貧血でした。お薬飲んだら起きれるようになって朝ごはんも食べれるようになって劇的に改善したケースがあります。
19
新しい切り口。素晴らしい。イオンならばお弁当も買えるし冷暖房もある。全国に広まって欲しい。 「ここで休ませてください」…生徒がうずくまっていたイオンに「校外」フリースクール:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/662636
20
サポート校を使うとめっちゃ高額になる。並行して予備校は金銭的に厳しい。娘は公立通信制で学費が安かったから、志望大学の総合型入試に強い専門の予備校にお金をまわすことができた。結果、通信制で評定をがっつり取って、専門予備校で対策して大学合格をゲット。
21
最後に耳寄り情報。娘の通信制は学生への一斉メールで返済不要の奨学金の情報がジャンジャン流れてました。経済要件は一定程度あるから我が家は使えなかったけれど「この情報ってマジお得だよ」という感じでした。公立の通信制、定時制には色んな財団から情報が一斉に送られているんだと感じました。
22
夫の幼稚園時代の記録を読むと「○○ができない」「先生の言うことをきかない」などのマイナス言葉のオンパレードなんだが、その後、小説で賞を取り、新聞記者になり、起業家になり、国家資格までとったので、幼稚園や小中学校の成績が全てではない…ということをお伝えしときます。
23
【ゆる募】 中3息子に「若い時に見るべき映画」を伝えてます。私は『雨に唄えば』や『ニュー・シネマ・パラダイス』などが浮かびました。映画史を語る上で欠かせない作品、他の映画や社会に影響を与えた作品、いろんな芸術の元ネタになっている作品など、皆様のおすすめ映画を教えてください!
24
通信制高校は「ちゃっかり・しっかり」単位を取る所だと我が家は思ってます。時間にゆとりができたら、課外活動やアルバイト、研究(高校より先の勉強)などをガッツリやる。総合型など経験重視の大学入試は、実は通信制高校の高校生の方が向いているのかもしれません。
25
社会福祉を学ぶ学生は素直な子が多い。何も疑わずに親や先生の言うことを聞いてきた。私が指導で「支援を受け入れない当事者は多い」「支援者は政府の犬になりうる」「現行法を最善と思うな。旧優生保護法やライ予防法を思い出せ」「支援者は当事者の生殺与奪に関与する事を忘れるな」と伝えると戦く。