176
追放もので実は優秀だった主人公が抜けたせいで職場が混乱する展開みてるとおれが抜けて上手く行くようになったらしい最初の職場のことを思いだしてグエエエーッとなるな
177
泣いちゃった(泣いてない)とかデケエ声出た(無言)とか言ってるオタクが創作実話を批判してもいいのかについて考えている
178
アニメを楽しむべく評論を読もうにも過去に精神分析系ばかり掴まされてうんざりしてたところ、ショット分析などの論を読んで"オタク男性の承認欲求だとか非モテ心理だとか若者の病理だとかを論じてないだけで、アニメや漫画の評論ってこんなに楽しく読めるもんなんだ"という驚いた経験があります
179
「悪用の可能性があるもの」が「悪用目的で作られたもの」扱いになる現象インターネットで2億回くらい見た
180
仕事用の番号にウォーターサーバーのセールスの電話が掛かってきたんだけど「水って知ってますか?」「水って飲みますか?」みたいな地球初心者向けの質問をたくさんしてきてすごかった、水について知らない人にも安心やね
181
画像は阿刀田高『新装版 ブラック・ジョーク大全 (講談社文庫)』334ページから。この本自体は2007年の新装版なんだけど旧版は1983年刊行なので2ちゃんねるより早いはず
amzn.to/3XkzNyo
182
おじさんが若者を導く良き大人ポジションを取ろうとして性欲全く隠せてないみたいに、性欲や支配欲の言い逃れに使う"母性"という言い回しがあるのを知った
183
「デケエ声でた」「泣いちゃった」などをファクトチェックしていくか
184
この記事の"本当のTwitterユーザの人物像"に対してネットが称賛一色なのが不気味だ キラキラ系を嫌うあまり二項対立を煽って相手を悪魔化してるし、自虐しつつもナードな我々こそ正統なユーザという選民思想、半ば陰謀論的に迫害を主張する被害者意識に危うさを覚える
agora-web.jp/archives/22111…
185
>本作を観た直後に私の脳内に浮かんだ感想は「車とガソリンが必需品の世界でジジイが女を生む機械としか見ておらず男は車バカで病気で短命なんてイモータン・ジョーの砦はまさに秋田県だな」でした。
水耕栽培農家の視点から見る「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
ameblo.jp/a-c/entry-1205…
187
アニメ『5億年ボタン』仕事しながら流し見していたが凄すぎる、思考実験アニメと題しているけど「Wikipediaの内容をあたかも自分の知識であるかのように語るツイッタラー」の映像化としか思えなかった
188
家電に限らずウェブでもそうだけどプラットフォーマーに拒否できない広告を押し付けられてプライベートの時間も商売の道具にされたり広告に惑わされて意思が揺らいだりってグロテスクすぎないか?って思うので広告ついてる代わりに安ければいいという話でもないように思う
189
190
個人的な何となくの嫌悪感は自分の勝手な感情だから自己責任で引き受けるべきだと思うけど逐一そう考えるのはしんどいし、それを放棄してただちに客観的な悪とみなす考え方は楽でみんな日頃無意識にやってるんだと思う、でもその考え方ってデマや陰謀論の入口なわけで……
191
DLsiteの純愛観が完全に終わっており、すごい
ジャンル別同人キャンペーン:【純愛過激派さんもニッコリ】いちゃいちゃ・純愛キャンペーン
dlsite.com/maniax/dlaf/=/…
192
陰謀論や極論に誘導するフレーズとしての「自分の頭で考える」って、何を自分で考えないべきかを考えさせない(予備知識や専門家の助言なしで判断したらまずい物事まで自己判断させる)し、分からない物事を一旦分からないまま保留すべき場合でも"自分で考えて"結論を急かすし、結構悪質だな……と思う
193
凄いものや流行りものと自我を一体化させて持ち上げられるたび嬉しくなってしまってるオタク結構いるけど最強寒波と自我が癒着してる人を目撃してしまった もうちょっとマシなもん選べよ
194
"我々の世代は2ちゃんねるを通してネットリテラシーを身に付けました"から漂う"ムーを読んでるので陰謀論に耐性があります"と同じタイプの恥ずかしさ
195
日本のアニメに出てくる、現実では見たことのないとても不思議な4種類の気候
196
ゲイビデオとか特定の弁護士とかの歴史に詳しいと悪質なミームを避けるのに便利だけどSyamu_gameの歴史に詳しくてもマジで何の役に立たなくて本当に凄いと思う
197
インディーズのひろゆき動画が無尽蔵に流れてくるインターネットを一体誰が望んだというんだ
199
Twitterやってるとあらゆる物事に対してリアクションをとってただちにポジションを示すべき錯覚させられるの本当によくないな 物事を知ってから判断してリアクションするまでがあまりに短く批判的に考える余裕がないし、一度ポジションをとると意見を翻すのが難しくなって修正が効かない
200
アイドル等以外でも「推す」という考え方をすると相手方のビジネスモデルに都合よい客として振舞って利益を出すべし、みたいな義務感になって、コンテンツ自体を味わうんじゃなくて人間関係をやる感覚になってくる……というのがメチャクチャ苦手で、そういうの全然やれないんだよな