51
構成を担当させてもらった書籍が発刊しました。接見禁止のもと独房での孤独な生活。極限状態でしか書けない文章だと感じております。 許せないを許してみる 籠池のおかん「300日」本音獄中記 籠池 諄子 amazon.co.jp/dp/4575314013/… @AmazonJPさんから
52
以上、籠池諄子氏インタビューでした。とにかく話が面白い。テレビに出れば爆笑必至でしょう。もっとも、あちこちにピー音入りますが……。4月4日(火曜日)発売の週刊FLASHに「安倍昭恵夫人100万円現場を再現写真で検証」を書きました。是非ともお買い求め下さいませ。
53
驚きはありません。森友学園問題、加計学園問題、そして桜を見る会騒動。作られたハズの公文書が消えています。公文書は国家の歴史。為政者として歴史に参画しているという意識がなく、歴史を作っていく責任感が完全に欠落しているのです。
首相式辞から「歴史」消えるasahi.com/articles/ASN8H…
54
某大物作家が安倍昭恵さんの聞き書き本を準備して取材を続けていたが、突然「私の著書として出して欲しい」と言われ頓挫したという。先生ご本人から伺った。昭恵夫人について聞くと、「根っこはない人だよ。反原発へのシンパシーは立教大学院時代の教授が左翼で、それに感化されただけ」とのこと。
55
議決の理由に目を通すと、佐川氏は「(改ざんの)指示していない」と供述しているのですね。ビックリです。じゃあ誰が命令したのか? 検察はちゃんと捜査し直してください。佐川氏ら「不起訴不当」=森友、文書改ざん-検察審(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-… @YahooNewsTopics
57
58
一昨年12月20日、尼崎市の中学2年女子生徒が命を絶ちました。あれから1年3ヵ月が経ち、ようやく尼崎市教育委員会の委嘱を受けた第三者委員会が調査報告を発表。遺族のお気持ちも含め、レポートを書きました。news.yahoo.co.jp/byline/akazawa…
59
僕の母(78歳)が熱狂して視ている昼ドラ「やすらぎの郷」。テレビ関係者だけが入れる老人ホームを舞台に、浅丘ルリ子、加賀まりこ、八千草薫、有馬稲子、野際陽子ら超大御所が熱演を繰り広げ、大人気だ。本日発売の週刊文春「倉本聰インタビュー」によるとフジテレビに断られていたというから驚き。
62
Twitterを凍結されてしまった菅野完さん。「転んでもただでは起きぬ」という言葉がピッタリな彼がメルマガを始めたという。とっておきのネタをありったけぶち込むというから、購読するっきゃないと思ってます。tamotsu008.stores.jp
64
安倍首相が「讀賣新聞をぜひ熟読して」と言ったとき、「さすがにウチの新聞、ヤバイ状況になってるんとちゃうか」と思った讀賣新聞記者が何人くらいいたのか知りたいところです。良心に恥じず、いつの日か声をあげてくれることを祈るばかりです。
65
「赤木ファイル開示」について記事を書きました。宜しくお願いします。news.yahoo.co.jp/byline/akazawa…
66
記事を書きました。宜しくお願い致します! カルロス・ゴーン氏はこうやって年を越した。籠池夫妻が語る拘置所のお正月(赤澤竜也) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/akazawa…
67
大宅賞⑧「日本会議の研究」菅野完氏。安倍晋三政権のバックボーンをなす「日本会議」という集団の行動様式や成り立ちを追う。政治活動から身を引いた「生長の家」の分派である原理主義者の存在を、強固なロジックと綿密な調査で裏付けていくプロセスは極めてスリリングで読み応え満点。
69
大宅賞⑪ 僕は3点とも「日本会議の研究」に入れることにした。まず一冊の本が日本の社会に与えたインパクトという点で他の追随を許さない。18万部という実績と、本書で塚本幼稚園について触れ、その後スクープを連発していることも加味。著者との友誼を抜きにして、この書物の生臭さに惹かれた。
71
アベノマスク事業の情報開示を求める裁判で、国の単価黒塗りは違法との判決が出ました。news.yahoo.co.jp/byline/akazawa…
72
大宅賞③「ニッポン絶望工場」。もはや我々の"便利"な生活は外国人単純労働者抜きには成り立たない。しかし留学や研修といった名目で"偽装"することにより人権侵害や官僚組織によるピンハネが日常化している。日本の経済力低下とともに、外国人労働者の質が年々落ちているという指摘は重い。
73
10月26日共同通信の「森友への値引き6億円過大、会計検査院が試算」のスクープ記事。社内では特ダネ扱いだったが、他社の後追いはない。内部情報であるのは間違いないが、結論がねじ曲がる可能性も。明日、弁護士らが揉み消し防止のため申し入れ。blogos.com/outline/256075/
74
籠池諄子氏独白⑩「今までは本当に狭いところで泳いでいたような気がする。目が覚めて嬉しい。裏切る人もいれば、思わぬところで助けてくれる人もいてる。神様が導いてくれてると思うと楽になる。なんか大きな力を感じるねん。ずっと波瀾万丈だったけど、ここに来るために私の人生あったと思う」
75
大宅賞⑫ ノンフィクションのセールスは芳しくない。取材費を出せる媒体も年々減っている。逆風の中こんなに素晴らしい著作群の書き手がいて、支える版元や編集者がいる。どの一冊でもいいので手にとってみて、面白いと思われたら投票して頂きたい。goo.gl/hI6glT