一発描きで描いたビッグサイト、よかったらみなさんご自由に使ってください。#フリー素材    朝に「ビッグサイトなう!」と使ってくださいOK! #エアコミケ もちろん左上の背景美塾の文字はカットしてもらっても構いません! 作画時間は2時間。作画中の動画です↓ youtube.com/watch?v=G2-dpQ…
なんでもないコマに、ひと味。
絵を描くときの攻め方
ドラえもんの誕生日!!今年も以前描いたこの画像を(*^^*) これでドラえもんをウマく描くのもヘタに描くのも自由自在!! TPO に合わせて使い分けよう! #ヘタドラ
背景が苦手な方に。 部屋を描くときに 役に立てるかもしれないYouTube動画。 youtu.be/YOs3LGVIWYA
漫画描く人にお伝えします。 ある週のジャンプ、全ての漫画ページのコマを集計した結果。 1ページ平均コマ数4.7コマ、背景のあるコマは2.3コマでした。 集中線のみのコマ0.6コマ、トーン・ベタ効果コマ0.8コマ。 そして背景も何もないコマは1.1コマでした。 背景も何もないコマは1.1コマでした!
絵の才能は枯渇はしないですが、確実に錆びます。 描いていないと錆びます。無理やり動かすと折れます。 だから適度に動かして、メンテナンスしておかないといざってときに「こんなに線がよれちゃうの!!」ってなります。 運動会でお父さんたちが全力で走ってコケてるのと同じです。
小2の息子のクラスでは"鬼滅ごっこ"が流行っているらしい。 炭治郎役、鬼役、さらには盛り上がってきたところで紅蓮華を歌う役がいるそう。 すげえ。
小2の息子は鬼滅ごっこで大好きな炭治郎役がやりたいらしいが、いつも鬼役をやっているそう。 理由は 「鬼がカッコよく切られないと、炭治郎がカッコよくないから。」なのだと。 大好きな炭治郎をカッコよく見せたいから、あえて自ら鬼になりカッコよく切られる。 作品愛をこじらせているな。
「絵がうまくなりたい」という言葉は抽象的で無駄に疲れる。 「自分の絵に感じるストレスをなくしていきたい」そう考えると次の一手が見えやすい。
車の描き方
#これでフォロワーさん増えました #ヘタドラ ドラえもんを、うまく描いたりヘタに描いたり、TPOに合わせて描き分ける画像。
この一枚の写真内だけでも、窓の開き方がここまで違う。 アドビストックで購入した写真をみていて、思わずメモしてしまった。
建築知識6月号、こんな感じです。 背景萌え!の超進化系!
ちなみにこれは、アイレベルが何㎝かがわかるTシャツ
新宿の巨大猫をしっかり撮るポイントは駅側の横断歩道前右端。ここが一番パースがきれい。場所トチると歪みます。
時間がある人、Googleのトップのこれ、絶対クリックした方がいい。 めちゃくちゃすごい。
みんながブルーインパルスを撮る中で、僕だけ見慣れない標識を写真撮ってる一枚になった。
早く出ないかな。この商品。
今日はドラえもんの誕生日。 うまく描いたり、崩したり。 TPOに合わせて描き分けてください。 #ヘタドラ
フォロワーの皆さん、この画材なんですが、知ってますか? 知っていたらアナログ仲間です!
この道具は"溝引き棒"というもの。ガラス製が一番多く、ガラス棒という場合もあります。 筆などの定規に沿わせられない画材でキレイな直線を引くための画材。 お箸のように筆などを持ち、定規にある溝に沿わせて使います。 今回は筆がなかったのでペン使ってます。
ドア萌え。 「MAEDAXの背景萌え!」より 背景に興味がある方かも!? という方に、オススメです。
原宿駅の旧駅舎、無くなっちゃった…。
あのレンガは動くはず。