関 洋平 Seki Youhei(@yokai0330)さんの人気ツイート(新しい順)

偶然、山鳥毛タクシーに遭遇。 オープンしている備前おさふね刀剣の里の目の前で撮ったことは無かったので、この構図にテンション上がりました。 期せずして遭遇すると嬉しいですね!
今日はお休みでしたが、長船まで立ち上げ確認に。 須田彩加先生が昨年に描き下ろしてくださった緻密な刃文の刀剣男士・山鳥毛をゆっくり見てましたが、声の重みのイメージに引きずられて見逃してましたが、表情の若さというか、意外に童顔っぽくも見える一面があると新たな気付きがありました。
観光列車ラ・マル備前長船の運行が始まり、販売カウンターの営業を瀬戸内市観光協会が行っています。 特別商品をたくさん取り揃え、カフェは「牛窓カフェ」オーナーが乗車し、パエリアやレモネードなど美味しいものを提供してます! ギャラリーには備前焼の短刀や玉鋼など刀剣ゆかりのアイテムも展示。
はいさい。 夜光貝の必要数を記憶違えていて(10万だと)、予想外に早く治金丸が来てくれた。これで一年越しに琉球三宝刀が揃ったよ。 そして、寝ぼけて進撃していたら確定ドロップの有り難い山鳥毛さんが来てくれて目が覚めました。 これで極除く実装の刀剣男士すべてが揃った我が本丸。 #刀剣乱舞
桃狩りにて。 岡山の民ならきれいな剥き方は心得ているはず。 (ナイフの背で満遍なく撫でて、割れ目にそって切れ目をいれて、あとは剥くだけツルン)
山鳥毛の確定報酬を喜ぶ者が此処にいるよ。 クリスマスも年末もお正月も泣きながら走り続けた冬連隊戦を思えば……。夜光貝を七万個ぐらい集めるさ! (今年の夏は忙しいけど、そこは気がかり) #刀剣乱舞 twitter.com/yokai0330/stat…
冷やし中華はじめました。 冷やしお頭と冷やし子猫もはじめました。 夏一文字。
新旧一文字頭領と一緒にモスバーガーに。二人に何を注文すれば良いものか。
備前福岡にある一文字うどんさんは自家製粉なのですが、特にオススメは長船産しらさぎ小麦100%を使った麺。美味。 そして、しらさぎ小麦麺の時は、しらさぎカードが目印にセットされます。 一文字の民なら是非とも立ち寄られたし。福岡一文字の里に、鳥の名を持つ小麦麺があるよ。 @ichimonjiudoon
刀剣乱舞で好きなのは誰かと、ある人に問われ、改めて考えてみました。 私は一文字則宗が好きです。 儚い人の営みや夢や願い、刀剣男士としての有り様、逸話や物語への思い、担う重責と俯瞰する見方、余裕と後続の良き導き手。何より、歪みを愛だと、許し理解し、そう言える強い魂。 憧れますね。
宿直なので寂しくないようにおふた方をお呼びしましたが、圧がすごい。圧が。 とりあえず、部屋の片隅にある古びた碁盤で遊んでもらうことにしました。 #刀剣乱舞
相手「詳しく知らないのですが、ARでキャラクターと一緒に撮影することができるらしく」 私「これが御伴機能です」 (スマホ起動、御伴カメラパシャリ) 私「あなたの隣に写っているのがお頭と御前です」 相手「……たしかにイケメンですね(照)」 おじさんを照れさせる一文字御伴機能の凄み。
私「長船派は黒服のホストです」 業者「ホスト」 私「でも、オフはエコバッグで買い物行ってる感じです」 業者「エコバッグ」 私「一文字はヤクザな一家です」 業者「ヤクザ」 私「そして通称は『お頭』です」 業者(チベットスナギツネの顔) 丹念な積み重ねの上に私の仕事がある今日この頃。
ゲーム『刀剣乱舞』による聖地巡礼等の影響についての卒業論文が仕上がったとのこと。お疲れ様でした。 個人的な考えですが、何か事を起こして得られた実績は、ある一部(例えばネット)の盛り上りに留めず、既存メディアや学究の対象とすることで、より幅広い効果や理解を得られると思っています。
藤原肇さんコラボ備前焼、観測してましたが約3分で売り切れ。恐るべき速度。 本格的な手作りかつ窯で焚くものゆえに販売個数に限りがあるので、仕方のないところかな。 けれども、ターゲットを明確に、きちんとしたアプローチと告知をしたうえでなら、売れる可能性が見えたのは有り難い材料。
山鳥毛が一家のお頭として一文字則宗から任された(押し付けられた?)のも、戦後に出てきた頃かな。 長船兼光と長尾家に伝来され、後に一文字だとされた山鳥毛。生粋の一文字の伝来ではないが故に気張り、見るものすべてが新しい中で、百戦錬磨のじじぃに翻弄される姿を思い浮かべます。 #刀剣乱舞
山鳥毛が自身のことを恥ずかしがり屋だとし、それを説明になっていないだろうかと言う背景には、宝刀であり勝者に歯向かう隠された牙でもあることを有耶無耶にしているような気がしています。 山鳥毛は戦後GHQの武装解除命令と前後して、上杉伯爵家から個人所有に移り、世に出てきました。 #刀剣乱舞
山鳥毛を守り通した上杉家は、豊臣五大老時の120万石から米沢藩30万石へ減封。吉宗の頃は15万石ぐらいまで落ち込んでいます。武器を隠す事で、叛意有りとみなされるリスクを抱えつつ、それでも宝刀たちの存在を幕府に隠し通した上杉家の姿勢は刀剣男士たちに影響を及ぼしていると思います。 #刀剣乱舞
恥ずかしがり屋の山鳥毛の事。 山鳥毛は上杉家の宝刀の一つとして数百年公開されていませんでした。 徳川吉宗は享保名物帖の編纂、享保諸国御鍛冶改の発布等、刀に関する積極的な動きを見せています。 上杉家は厳しい財政状況でも、幕府から宝刀の召し上げにならぬよう守り通しています。 #刀剣乱舞 twitter.com/tkrb_ht/status…
一文字則宗の一人称「僕」は、ギャップ萌えや、古刀の余裕もありつつ。古くは下僕や召使いの立ち位置の言葉。 「君」である後鳥羽上皇の正月の御番鍛冶であった則宗は、まさに「僕」。彼が他の男士を坊主やお前さんと呼び、「君」は使わないのが興味深い。 ちなみに五月の御番は青江恒次。 #刀剣乱舞
新刀剣男士「一文字則宗」、やっと言えた!地元ゆかりの刀匠。 一文字一家の御前顕現。キャラクターも濃か、一文字派の祖としても、本丸における新じじい層としても、これからの活躍が楽しみです。 人の子の物語を俯瞰して見つつ、自身に付託されたそのような儚い営みをも愛せるご隠居。 #刀剣乱舞 twitter.com/tkrb_ht/status…
鬼滅の刃のヒットは大きくて、備前長船刀剣博物館を訪ねても明らかに家族連れが増えていたり、剣道道場で体験会したら物凄い数の人が来たりと、子供層の刀に関わるものへの興味の高まりを感じます。 まだ鬼滅からは刀剣文化へ導けるテキストが無いので、こういうシリーズが充実するのは有り難いです。 twitter.com/tkrb_ht/status…
一日一組のプレミアム体験になる想定ですが、長船の刀匠の工房にて、刀匠の指導を受けながらペーパーナイフを作る、一日弟子入り体験は需要はあるかな。 刀匠と同じ場所(横座)に座り、ふいごを吹き、鉄を赤らめ、槌を振るって形作り、研磨と銘切りまでをセットで。昼食と移動手段も。 粛々と準備中。
刀剣乱舞六周年おめでとうございます。私の本丸一周年おめでとう。初めて迎えたレア5の数珠丸さんと祝いました。 そしてそして…… ついに山鳥毛さん、本丸顕現!結局シールまで走り抜けたけれど(三十七万御歳魂)、やっと……やっと……。 長船観光担当本丸に、山鳥毛来ました!! #刀剣乱舞六周年
100
藤原肇さんの「あらかねの器」、素晴らしい音と歌に恵まれた名曲。 備前焼研究の端くれにいる身として、東備地区で働く者として、こんなに有り難い存在はない。 いつかより多くの層の方の目に触れられるような企画をしたいものです。観光庁の事業とかいろいろ引っ張れたらいいな。