・タイクーンの「クラッシャー」 ・バッファの「襟足」 ・ギーツの「マフラー」 ちゃんと仮面ライダーの初代要素を取り入れてて素晴らしい!! (※ちなみにナーゴにはありません。逆にあったら教えて)
【東映公式間違い探し】
ドンブラザーズの脚本家である井上敏樹先生の出演は「鬼頭はるかが描いた"暴太郎戦隊ドンブラザーズ"という作品を敏樹が盗作呼ばわりしてくる可能性」を限りなく0にする重要なシーンだと思った
他の戦隊もいろいろ調べたけどジュウオウジャーが大阪の理由が一番面白い
《ドンブラザーズ座談会》 演者も監督すらも理解できてない井上敏樹ワールドに振り回されていたことが判明
「鬼頭はるか 漫画を描く」 「雉野つよし 気が弱い」 「猿原真一 俳句を詠む」 「犬塚翼 指名手配犯だ」 「ソノニ 指名手配犯だ」 「ソノザ JKを監禁して無理やり漫画を描かせたことがある」 「桃谷ジロウ つい最近まで二重人格で幻覚を見ていた」
(あれ、さっきから待ってるけどバックル飛ばないなぁ……)
『シン・仮面ライダー』公開直前なので歴代ライダー作品の年齢制限をおさらいしておきましょう
元女性アイドルだった仮面ライダー怪人
え、ヒメノ・ラン理科大!? (経営学部 偏差値60)
もし「リバイス制作発表」生配信でフリオがセリフを噛まず… 「ドンブラ制作発表」生配信で介人が進行間違えなければ… 「ギーツ制作発表」が収録ではなく生配信となり、 英寿が放送前から盛大にネタバレかましてたかもしれない事実
あえて苦手なことをさせることで有名な仮面ライダー制作陣のエピソード集
特撮出演時とイメージが違いすぎる俳優
ここエグゼイドだったら腹パンしてるとこだけど、「俺が守るのはヴィジョンドライバーだけだ」とかいいつつちゃんと助けてあげるツンデレかますの同じ脚本家とは思えない展開ですごい
ボシマールの名前の由来について調べてたら、いつのまにかボシマール役の俳優さんが ・ネコヤミー回の大食いデブ役(オーズ) ・モデル型ヒューマギア「デルモ」の持ち主社長役(ゼロワン) ・スーパーフーロータイムのお父さん役(※) だったことにたどり着いてた笑
電王人気に振り回された作品 「仮面ライダーキバ」
十数話あたりでYouTubeに 「リタ様絶叫シーン集」が上がりそう
「あかり」…天然の光 →「袮音(ネオン)」…人工の光 っていう考察出回ってるけど、母親の名前も「伊瑠美(イルミ)」で人工の光であることはどう説明するの?
東映には「ライダーキックは毎年前作のものを超えるように作らなければならない」という掟があるけど、 正直キバの時点で完成されすぎてんだよなぁ
飯島寛騎×犬飼貴丈 ってだけでライダーヲタが反応しそうなのに、真ん中の子役の名前(本名)が「前山くうが」くんなのも反応せずにいられない #僕らの食卓
公式ツイには「橘朔也」って書いてあるけどモニターに映ってるのはフォーゼのカメンライドカードとブレイドのコモンブランクだから ブレイド→「橘朔也」 フォーゼ→「速水校長」 両方の線から捜査を進めたほうがいいな
ヒメノ様がちょくちょく髪型が変わる設定、それウィザードのKABAちゃんなんよ笑
当時の時代を反映した戦隊・ライダーのデザインたち
物語と全然関係ないけど『仮面ライダーギーツ』の負の側面を全部吹き飛ばしてくれる1枚
キングオージャー×西武ライオンズだけじゃない! 『意外すぎる戦隊コラボ集』