鬼滅の刃が大ヒットした理由の一つに、キスシーンがないという意見を聞いて唸る。親子孫まで揃って観ていて困る場面ないもんな。首は飛んでるけど。
子供の頃、本を読んでいて読めない漢字があっても、文脈でそのうちわかるだろうと気にせず読み進めるタイプだったから本を読む力みたいなのがついたわけで、こういう人は一定数いると思うのだが、客観的に見ると多数派ではないよなぁ…。
相当ヤバい蕎麦屋を見つけてしまった。
ちょっと信じられないんだけど、 ロシア軍「えー、見てください!ウクライナの港を占領したので大きな船で戦車を沢山運んできましたよ〜」と動画を公開。 ウクライナ「よっしゃ!ここ狙ってミサイル撃ったらええんや」 で正解らしい。こんなギャグ、ゼレンスキーでも思いつかないのでは…。
14歳でエヴァに遭遇したとしたら今40でしょ。そんな年齢で「青春の!決着を!遂に今こそ!」みたいな気分になれるのは幸せなことですよ。
これは大事件だよ。 「野生のチンパンジーがゴリラを殺害」世界初の報告がされる(アフリカ) - ナゾロジー nazology.net/archives/93129
ネット見てたら、回転寿司を卒業したらこういうお店へ行こう、てな文脈で銀座の有名店とかが紹介されてたんだけど、そうじゃなくてとりあえず自宅から徒歩で行ける町のお寿司屋さんに行けと。それか駅近くの立ち食いだ。
食べログ見てると5万円クラスの寿司屋に行きつつも、入ったことのない回転寿司を見つけると躊躇なく突進するオッさんがいて、人間はこうでなければいかんなぁと感心する。
ゼレンスキーが亡命、つまり逃げていた場合、今頃はロシア軍に占領されたウクライナの各地から、ゼレンスキー政権が行った虐殺とか人体実験とかの悪事の証拠が捏造されて発見されていただろうから(でっち上げとドーピングならお任せ!)最初から逃げるという選択はなかったんだな。
捕虜になって祖国のママに電話して泣き言を言う兵士は、第二次世界大戦の時代の兵士よりも少なからず平和的なわけで、人間にとって臆病になるのは進歩だと思うなぁ…。
戦争反対は基本的に正しいのだけれども、現状は戦争なんかやってないと言い張りながら戦争するロシア、攻められたので半泣きで戦争するしかないウクライナ。今のプーチンに戦争反対か?と訊いたら、勿論だ!という答が返って来ると思う。
この度は、ロシア兵もプーチンに騙された被害者であるという視点が広く共有されるわけで、少なくともこの共有は我々の財産なんですよ。凄いのはゼレンスキーも共有してるところ。
鬼滅、あまりにも大ヒットしすぎて鬼滅を読んでほしい「マイナーポエットな昭和の怪奇好き」に届いてないのではないかと心配になってくる。メガヒットしてるけど、あれは本来めっちゃマイナーな要素でできているのだ。
暗殺ってイヤだねぇと、とある原稿を書きながら気がついたんだがスターリンや毛沢東は暗殺されなかったわけで、この2人は暗殺やりそうな奴は全員先に粛清するという国家を築いたのかと思って背筋が寒くなった。暗殺が起きる国にはまだ自由があるのか。怖っ。
1.亡くなった作者からラストまでの構想を聞いていた旧友にして同業者。 2.作者の絵と構図を熟知している元アシスタントチームと編集者。 この立場の違う2者が協力するからこそ成立する、他の2次創作とは全く違うものなので文句は言わない。こんな事は2度と起きない。 #ベルセルク
インターネット初期というかiPhoneが登場する前の時代の食べ物屋の情報とか悉く消えてしまった。ラーメンブログとか、それぞれが貴重な情報だったのに。00年代、誰もがこれからはネットだ!と思いブログとかに力を入れたわけだが、まさかゴソッと消えるとは思わんもんね。
ナチスドイツがオワコンになったのはポーランド侵攻からの第二次世界大戦があったからで、つまり戦争をやらなかったらいつまでもドイツ国内でエグい事をやり続けて他の国は手を出せない、てな事になっていたのかも。それが今の中国か。
日本人の多くはシャアやハサウェイ、ハマーンといったキャラクターから、原理主義的になって革命とかやろうとしてもろくなことにならんのだな、というのを学習するわけですから富野は凄いですよ。本人やたらラディカルなのに、ラディカルに対する抑止力になっとるのよ。
しかし、ファイザーとモデルナをとにかく確保!押さえでアストラゼネカ!という方針を決めたのは誰なんですかね。どう考えてもMVPはその人でしょ。去年の段階ではまだ博打だったと思うけど、その博打には勝てているんだから。
和菓子のモルカーいましたわ。
なんていうか、一般の人が思い浮かべる映画業界みたいなものはないんですよ。映画監督ってお山の大将だから連携とれない、僕の友達は僕が園監督と揉めたの知ってるから園氏の話はしない。園氏は親しい俳優たちとスーパーフリーのような半グレ組織で酷い事をやっていたらしい。
普通公衆浴場とはどういうことかというと、この近くには普通でない浴場が何軒も並んでいるゾーンがあるからなのです。
しかし、女子高生が描いた萌え絵が評価される事で、実質的に昔のロックやカウンターカルチャーが目指したようなことを実現できているのは面白い。バトンを渡したつもりはないだろうけど、今バトンを持っているのはあのJKだわ。
シンウルトラマンに出てきた居酒屋はここだす。これからは聖地巡礼の場所になるな。ちなみに僕は歩いていけます。 そんなに浅草が好きになったのかメフィラス。 浅草一文本店 | 店舗紹介 | 浅草 酒膳一文 asakusa-ichimon.com/about/about_ho…
イメージ戦略においてはゼレンスキーがプーチンに圧勝してるわけです。江頭2:50が祖国を守ってるような図式が成立した時点でゼレンスキー圧勝。しかし、プーチンは戦死することはないけどゼレンスキーは戦死するかも知れない。ゼレが死んだら世界はプーチンを許さない。