1
									
								
								
							お前が言うなと言われるのは百も承知ですけど、統計の信頼が失われるのはかなりまずい。
政策立案って統計を論拠にすることが本当に多いから。というか、基本はそう。事実認識が大事なので。
—-
厚労省、勤労統計で問題隠し公表 長年偽装の疑い(共同通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-…
							
						
									2
									
								
								
							詐欺被害を防ぐために、周りにお知らせください
—
本件に関して、厚生労働省、都道府県労働局、ハローワーク(公共職業安定所)、労働基準監督署、全国健康保険協会又は日本年金機構から直接お電話することはありませんので、これらをかたる電話があった場合はご注意ください mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
							
						
									3
									
								
								
							この問題、審議会制度というものをどう考えるかという議論を是非聞いてみたくて
極論言うと、世論の反感買うような耳の痛い報告は今後許されないということになるんだろうか。
世の中は御用学者を求めてるんですかね。
どうも論点が自分の中で整理できてない。 news.yahoo.co.jp/pickup/6326422
							
						
									4
									
								
								
							長い間休業してましたけど、さすがに今日は言いたいことが、、、
週明け予算委の質問通告出さずに、台風迫る中全霞ヶ関を待機させるのは、なんとかお許し頂けないでしょうか、、、
下手したら作業しながら明日を迎えて電車止まって帰れなくなります。家族が泣いてる。
							
						
									5
									
								
								
							もちろん私たちは、国家急務の際には寝食を忘れ時には家族よりも仕事を優先します。
特に災害対応はそんな感じです。
が、特に災害関連を聞くわけでもないのに待機させるのはなんとかご配慮いただきたいのです、、、
							
						
									6
									
								
								
							勘弁してあげてください
こういう電話に対応するのは、皆様が想像する「悪いことばっかり考えてる官僚の偉そうな奴ら」ではなくて、上から横からいろんなプレッシャーを受けつつギリギリ生きてる1人の職員です
せっかくの貴重な御意見ですから、別のやり方で届けた方が生産性も高いはずです twitter.com/smith796000/st…
							
						
									7
									
								
								
							これすごく大事だ
偉い人と役所の人事の議論になって、幹部クラスもどんどん民間から人入れた方が良くないですかと聞いたら、
やりたいんだけど、この歳になって国会で参考人としてひたすらボロカスに言われる耐性がある人が外にはなかなかいないんだよ、
と言われて、うーむと思った記憶が蘇った twitter.com/_satokoto/stat…
							
						
									8
									
								
								
							官僚の友人がいる
というのが稀有な状況で、
多くの人はこのヤバめの状況を知ることがない(逆に友人がいる場合は100%この状況を知ってる)
医療も同じだけど、優秀な人間が霞が関から去るというのは、「広島の4番が巨人に獲られる、みたいなわかりやすさ」がない。だけど将来確実にダメージがくる twitter.com/ad_career28/st…
							
						
									9
									
								
								
							議事録の話
・私は真相を知りません
・「作成していない」はおかしいと思う
・ぶっちゃけ…あると思う。今までの経験上、詳細な記録無しに概要作るみたいなことはなかった。というか、できない。それが「いわゆる議事録」という形式で保存されてるかは別
以上。
ついでに、蛇足をお許しください(1/5)
							
						
									10
									
								
								
							上司が、俺たちの仕事はテレワークに向かないよなと独り言ちたので
・世の中の取り組み状況
・テレで出来る業務の例
・各種最新テクノロジー
などを今日イチの気合でご説明したところ、
まぁ最後は顔を合わせるのが大事だから、と世の取組みを一蹴されたので
少なくとも国会のせいだけでは絶対にない
							
						
									11
									
								
								
							デジタル化が流行ってるので、ちょっと言ってみよう。
「党の会議の説明資料を会議30分前に100部持ち込んでください」をやめられないかなぁ?
超細かい話だけど、まず一歩ということで。
実は色んな論点が潜んでいて(続)
							
						
									12
									
								
								
							まず、単純に手間がかかるという点で、それほど大量の印刷は時間もかかるし、持ち込むのにもそれなりの人足が必要。力仕事。非効率。
それ以上に気になるのは、この印刷費って結局税金なんだなと。
特に、カラーで分厚いと、資料一セットで少年ジャンプぐらいの値段かかってそう(続)
							
						
									13
									
								
								
							そして、
そもそも党の会議の資料をなぜ税金で印刷してるのか?
という論点に気づく方がいるのではないかと。
これについて、説明する側(政府)が資料を準備するのは当然、という局所的には常識的な考え方がありえるのですが(続)
							
						
									14
									
								
								
							そもそも、なんで政府の案を作る段階で党と議論するの?(まず、政府案を作って国会に提出し、オープンの場で党とも議論すればよいのでは?)という、政府と与党の2極体制に関する論点に行き当たるわけで、
議論のタネとして広がりがあると思うんですよね、税金で部会資料印刷問題(続)
							
						
									15
									
								
								
							ツイッターでこれ以上長い話するのは疲れてしまうのでこの辺りにするとして
とりあえず
資料を出すのも説明するのも議論するのもまったく厭わないけど
100部紙で持ち込みは効率悪いし、データ配布でよくない? 実は困る人少ないのでは。各自印刷するか、タブレット派の方も多いし
と思う帰路でした
							
						
									16
									
								
								
							宜しくお願いします
情報を発信するという観点では、(メディアだけじゃなくて)SNSユーザーも気をつけないといけない内容があります
-著名人の自殺に関する報道にあたってのお願い
-自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
							
						
									17
									
								
								
							相当な人数呼び出されるぞこれ……
しかも、管理職世代はTwitterとかYouTubeとかあんま見てない人たちもいるから(めっちゃ明るい人ももちろんいる)、一回テレビで取り上げてもらわないと、本件知らずに、いきなり呼び出される事案が発生するおそれも笑 (続) twitter.com/ex_kanryo_moch…
							
						
									18
									
								
								
							これ本気で怒った方がいいと思うんだけど
怒るというか、単純な事実誤認 t.co/DDRUCCZHKK
							
						
									19
									
								
								
							視聴回数少ないな・・・貼っておきます。
緊急事態宣言を受けて、西村大臣と尾身会長からのメッセージです。
政府広報の拡散力を官僚ツイッタラーが補っていく令和スタイルはいかがでしょうか
緊急事態宣言を受けて youtu.be/2Sb36bcKJys @YouTubeより
							
						
									20
									
								
								
							これ、ありがたかったですね……
それに、これが徹底されると国会作業の非効率さが政府内部の話だけになって(良い意味で)言い訳出来なくなる
2日間で政府見解作成というのもよく考えたら激しい話ですが、
それでも前夜に山のように降ってくるのとは作業的にも議論の質においても雲泥の差が twitter.com/tamakiyuichiro…
							
						
									21
									
								
								
							ここ一ヶ月ほど不祥事が話題のど真ん中にあった気がしますが(それはとても大事な話なのですが)、
実は明日、100兆円以上の来年度予算が衆議院で採決予定なんですよね。
高校の政治経済で習う話ですが、30日規定があるので(憲法)、明日衆議院を通れば成立が確実になります。(続
							
						
									22
									
								
								
							批判覚悟で申しますと
苦情電話の嵐は、お控えいただければ…
糾弾は然るべき場所(国会、会見)で行われます
対応が増えると行政の質が下がり、結果的に更なるご迷惑をおかけしてしまいます
怒りをぶつけたいお気持ちもわかるので、その場合はリプ欄炎上させてください… news.yahoo.co.jp/pickup/6390042
							
						
									23
									
								
								
							法案のミスとかそういうことではなく。
ミスは発見できるからまだいいけど、政策のクオリティが下がるというのは見えづらいんですね
外交で負けが増えるとかも、なかなかわからない。国際交渉とか、報道されないところで大量にやってますし。
							
						
									24
									
								
								
							この論点のまずいところは、問題が最後まで顕在化しないんですよね
売上が落ちるとか取引先が離れるなんてことはなくて、
国際交渉で気づかないとこで押し負けること増えるとか、政策うまくまとまらないけどそれっぽいアウトプットは維持されるとか、そんな感じでふわっとしたまま病が進行する 続 twitter.com/usaminoriya/st…
							
						
									25
									
								
								
							今とっても頑張ってる気象庁の予算の話
頑張れの声が増えてそれが政治・行政に伝わると予算増えるかもしれません。
誰も興味が無い仕事の予算は増えません。増やしても票にならないし褒められないから。
私は気象庁予算を増やします!って街頭演説、あまり聞かないですよね
頑張れ気象庁 twitter.com/okubo_yamato/s…