川口葉子 Yoko Kawaguchi(@Tokyo_Cafemania)さんの人気ツイート(いいね順)

1
海外ミステリとSFでおなじみの出版社、早川書房の喫茶室「サロンクリスティ」がリニューアルしました。 神田の喫茶店で書き仕事や打ち合わせをしようと思ったのどけれど、にぎやかすぎて断念……そんな体験のあるすべての人におすすめしたい。発売中の月刊誌「潮」でご紹介しています。#喫茶店 #カフェ
2
西荻窪の路地裏に取り残されていた昭和初期の民家を、島根県の職人たちが中心となって改修したカフェ「Re:gendo」がリニューアル。 島根・石見銀山の麓にある築180年の旧商家を改修した本店と名称を統一して、「石見銀山 群源堂 西荻窪(暮らしの研究室)」と改名しました。
3
3月にmondeさんに制作をお願いした「路地裏bookshelf」が完成し、今朝届いた。私の本棚にも路地裏が出現。奥にはきっと言葉の町並みが続いている。
4
8月31日、コーヒーロッジ ダンテへ。閉店の告知をせず、最終営業日でさえ扉に貼り紙のひとつも出さなかったのは、マスターのダンディズムかもしれない。いつもと同じようにコーヒーを点てながら過ごして、55年間続けてきた喫茶店最後の一日を終えたいと。
5
80歳を過ぎた姉妹がご近所づきあいを避け、カーテンを締めきって暮らしていた昭和初期の洋館が、奇跡のような物語を経てカフェになりました。 東京の美しい古民家カフェを3軒ご紹介しています。enjoytokyo.jp/article/200064/
6
薄暗いシャッター商店街をさまよい、たまたま昭和遺産的喫茶店を発見しました。カウンターの端に座ってテレビを見ていた高齢のマダムは耳が遠いご様子。立ち上がるのも大儀そうで、注文をとるまでの1分間に大きな声で節をつけて「どっこいしょ〜」を10回以上。
7
閉店した喫茶店の家具や食器を引き取ってネット販売する「村田商會」。西荻窪に開いた喫茶店+販売店も、元の古い喫茶店「POT」の空間をほぼそのまま活用しています。 連載中の月刊誌『潮』でご紹介させていただきました。
8
雨の日の北鎌倉。緑と紫陽花に包まれた、品格のある喫茶店でサイフォンコーヒーを1杯。 グレーの瓦屋根にレンガの外壁をもつ建物は、北鎌倉で暮らした建築家・故榛沢敏郎氏の設計です。北鎌倉駅前の喫茶店「門」も同じ建築家によるもの。 enjoytokyo.jp/article/201320/
9
星の光を垂らして作る、スミレと薔薇の香りの蛍石カクテル。夏の終わりのタルホ&賢治的鉱物宇宙にて。 《遠い街角を曲がるボギー電車のポールから緑色の火花がこぼれ落ちる夜、リラの酒場でフランシス・ビカビアと青い花の秘密を語ってみたい》 西荻窪、期間限定の鉱物Barにて。
10
「その駅に着くと、 海が話したがっていた」 JR日立駅舎10周年。私の生まれた町。
11
CAFE ELEVATOの2階で、アンティークのレジスターに目が釘付け! 単位が円と銭。 日本の古い建築の面白さのひとつは、強引とも言える和洋折衷にある。大正4年に建てられたこの建物も、外観は石造りの洋館なのにじつは木造。
12
「不純喫茶ドープ」とはコンセプトの勝利。30年物の元喫茶店をリノベーションした、若い人のためのネオ喫茶。全員注文しているクリームソーダと、昭和プリンをドーピングしました。
13
横浜・馬車道十番館で50年以上前の創業当時からつくられているプリン。材料も分量も昔のまま。なぜ四角形なのですかとお店のかたに訊ねたところ、赤レンガ倉庫のレンガをイメージしているのだそうです。
14
スターバックスにはチョークアートの達人がいるんですね。お客さまも同僚も楽しませる特技。 togetter.com/li/1082524
15
木造洋館のてっぺんに「田中屋」の屋号。大正時代に鉄砲店として建てられたとのこと。
16
【カフェの求人情報】cafe333.exblog.jp/26832949/ フランスの紅茶ブランド「Janat」が表参道に開いたサロン・ド・テ ジャンナッツがアルバイトスタッフを募集中です。30種類以上の紅茶と手作りのスイーツを提供。美味しい紅茶の淹れ方が学べます。
17
ポートランドの書店の香水。「スミレや樹木のかおりを組み合わせて、古紙のにおいの再現を狙った。書物の迷宮や秘密の書庫、古代の巻物、哲人王ががぶ飲みしたコニャックを思い起こさせるとしている」 【人気書店、「書店のにおい」の香水を販売 】cnn.co.jp/fringe/3516214…
18
大分にある築166年の商家で、1982年にスタートしたコーヒー屋さん。 経営者が亡くなったため休業するそうです。 後継者を探しているとか! mainichi.jp/articles/20180…
19
神田の眞踏珈琲店のご紹介記事を書きました。お店の公式ツイッターは、店主が蔦珈琲店で活躍している時代から独自のエクリチュールを駆使していましたが(笑)、じつはザ・喫茶店美しいDNAを受け継ぐ実力店。 allabout.co.jp/gm/gc/473958/
20
大好きなクワランカ・カフェ(吉祥寺)が2018年12月をもって閉店します。その理由は…ぜひ、オーナーのブログをお読みください。 qwalunca.blogspot.com/2018/08/blog-p… 15年前、渋谷の雑居ビルの屋上にあったクワランカを愛した人も、西荻窪時代のクワランカに通った人も、年内に1度いらしてくださいね。
21
今年も8月9・10日の2日間、東京・丸の内と新橋のカフェ8軒で【おかやま白桃パフェDays】が開催されます。 豪雨による被災が心配される岡山ですが、特産の白桃やぶどう収穫の最盛期を迎え、農家の方々が猛暑の中でがんばっておられるそうです。 白桃とマスカットのパフェ、1日限定50食、驚きの800円。
22
札幌のカフェ、森彦が菊水8条2丁目に出店した「Plantation 」(プランテーション)。 このエリアはまだ停電中だそうですが、ご近所のかた、通りすがりのかたに一服していただけたらと、コーヒーの無料サービスを始められました。 コーヒーを必要としている人に、この情報が届きますように。 #札幌