仐日和(@kasabiyori)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
和傘の日傘には二重張(にじゅうばり)と呼ばれる、外側と内側に別々の和紙を張る技法があります。この酷暑には外側を明るい色、内側を暗い色で制作した二重張の日傘が涼しくておすすめです。
102
【月奴 柿渋×至極色】 限りなく黒に近い紫色の事を至極色(しごくいろ)といい、至極色のこの和紙は黒と紫のふたつの顔を持っています。 暗い印象の和傘に見えますが、陽の光が至極色と柿渋染の和紙を柔らかに照らします。
103
桜の開花前線が進んでいます🌸 仐日和の工房ではようやく蕾が膨らみ始めたところです。 (写真はこれまでに制作した桜和傘)
104
【蛇の目傘 月奴 紺×紅型】 紺色の和傘を使っていくとデニムのような経年変化を楽しむ事が出来ます。少しずつ少しずつ亀のように進む色褪せを楽しんでいただけたら。
105
【蛇の目傘 交叉 一般販売について】 和楽器バンドのボーカルである鈴華ゆう子さんにお使いいただいている和傘の予約販売を開始いたします。 詳しくはこちらのHPをご覧ください。 teshigoto.casa/posts/6977470?…
106
今年最後の桜和傘が完成しました。 季節を問わずいつでも見頃、というのが桜和傘のいいところ。
107
ドラえもんっぽい気がする。
108
【蛇の目傘 三日月 水色×青】 青のコントラストが際立つ、爽やかな1本。白の三日月によく映えます。
109
【蛇の目 三日月 重色目】 《桃》もも 表 : 淡紅 裏 : 萌黄 ふっくらと咲いた桃の花🍑
110
【蛇の目傘 京染 和傘(黒)】 仐日和を始めた頃に1本だけ制作して以来、3年ぶりの和傘柄。当時、モーガンフリーマンに似合う和傘をコンセプトに制作したのを覚えています。 渋さを追い求めて、糸かがりはダークブラウンです。
111
【無地の日傘】 先日納品した無地の日傘6本を紹介していきます。こちらは店舗でのみ販売、オンラインショップには掲載されません。 緑に水色の糸かがり
112
【蛇の目傘 月奴 緑×藍の葉】 透明感のある緑色の和紙、緑と青のグラデーションの縁取り。藍の葉が風に舞う瑞々しい和傘は仐日和の定番です。 #仐日和展示会2021
113
【蛇の目傘 月奴 長良川×紺】 紺色の奥にある青さを傘の内側から見ていただきたい1本です。
114
【蛇の目傘 月奴 小花×鶯】 以前漉いてもらった鶯色の在庫が僅かとなり、新たにお願いした鶯色。今回の方が瑞々しく感じられる気がします。
115
【蛇の目傘 三日月 黒】 光に透かすと紫のような灰色のような色が現れます。
116
【蛇の目傘 縞帯 黒×矢羽】 オーダーいただいた黒の縞帯。カーキに矢羽模様の帯が和傘の印象を引き締めています。糸かがりのオレンジがアクセント。
117
たまに学生さんから「職人になるために何をすればいいですか?」と聞かれます。その度に「職人である前に個人事業主として成立しないと生きていけないから、簿記と税金や年金の仕組みを勉強しておくといいよ」と答えています。
118
BEFORE
119
【蛇の目傘 月奴 緑×藍の葉】 透きとおった緑と、瑞々しく舞う藍の葉。グラデーションの縁取りは季節の移ろいを表しています。
120
和傘CASAに軒ぼかしの日傘が並ぶのは久しぶりです。ピンク×グリーン、イエロー×ターコイズの2種類納品しています。
121
【クラウドファンディング返礼品①】 仐日和からの返礼品である月奴の和傘。気軽にご支援いただける金額ではありませんが、もしご支援いただけた場合は感謝の気持ちを込めて特別仕様で制作いたします。 readyfor.jp/projects/gifuw…
122
【和傘のセミオーダーについて】 自由が丘の展示会にてオーダーを受け付ける雨傘は全部で5種類。柿渋の和紙を含む14色の中からお好きな色で制作いたします。 写真順に月奴、三日月、縞帯、交叉という名前のデザインです。
123
【日傘 月奴 至極色×柿渋】 幸草紙工房さんの柿渋染めの和紙を月奴の日傘に。雨傘でも制作したことがある組み合わせです。
124
【蛇の目傘 月奴 濃緑×四君子】 これまで四君子の月奴は赤と紺でしか制作していませんでしたが、今回新たに濃緑で制作しました。 落ち着いた緑に合わせて、かがりの糸は山吹色に近い黄色に。
125
【蛇の目傘 三日月 茄子紺×柿渋】 柿渋で染められた和紙が闇夜に浮かぶ月のよう。外側から黒く見える和紙は、内側から覗くと紫がかって見えます。