a pair of glasses(@pair_glasses)さんの人気ツイート(新しい順)

126
貧乏になることは別の言葉で「政治に無関心でいるコスト」とも言えます。この10年間でそのコストが普通の生活さえ出来なくなるくらいに大きくなって来ています。
127
萩生田さんがまるで財務省と戦う「いい人」のような扱いになっています。壺に首まで浸かっている重罪人なのに。 news.yahoo.co.jp/articles/60bad…
128
これだけ「勝つこと」に熱狂する国民性だと、選挙を「当選しそうな候補者を当てるもの」だと思っている人も一定数いそうです。
129
サッカーで勝ったぐらいでこの大騒ぎなのだから、戦争して緒戦で勝ったら何が起きるのか、考えただけで怖ろしいです。
130
政府は統一教会や先制攻撃から国民の耳目を逸らす最高の話題を手に入れました。
131
ウクライナは色々なことを日本人に教えてくれています。 強大な侵略者に専守防衛が有効なこと。 戦場で原発は攻撃目標になること。
132
断言しますが岸田さんが総理を辞めた後にもっと酷いのが後釜に座って、「岸田さんはまだ何もしないだけマシだった」と懐かしむ日が必ず来ることでしょう。 岸田政権継続が反自民の人の最適解です。
133
労働者がどんどんストを打って経営者を鍛えないから、経営者と労働者の力関係が絶望的に広がってしまい、2022年の自民党と野党みたいになってしまいました。 「提案型野党」の終着駅が見たければ、労使関係を見ればいい。それが答えです。
134
「甘やかすと付け上がる」というのは政治家と経営者を指して言う言葉です。
135
日本は労働者がストライキをしなくなったから経営側が増長してしまいましたが、現場が人不足で回らなくなれば結果としてストを打つのと同じことになるから、どんどん現場を崩壊させましょう。末端が過剰に努力して何とか乗り切ってしまうのが経営側を甘やかすことになって一番よくないので。
136
消費税は政府の経済運営が成功すれば自然増収になる性質のものです。それを税率を引き上げて増収を図るのは、政府が経済運営に失敗した証拠です。
137
自民党がピンチになると必ず野党の足並みを乱す動きが出てくるのがこの10年の政治の特徴です。つまりいま自民党は窮地に陥っているのが分かります。
138
「少子化対策は景気対策である」 ついに日本の政治家はこの単純な事実に気付けずに終わりの時を迎えました。
139
この国では若年層になればなるほど、税金や社会保険料は「国へのお布施」になっています。反対給付がほとんどないからです。
140
10年間アベノミクスを継続して円の価値を大下げして、政府の口から出て来た言葉が増税だから、これで怒らなければ一生怒りの機能を削除していいレベルです。
141
地震。これで原発60年超運用。正気とは思えません。
142
教育を「金持ち限定」にすることで、頭が悪くてもお金だけはある世襲に有利な世の中を作りたいのがバレバレです。 sn-jp.com/archives/40292
143
自民党が減税を言い出すのは野党になった時ですよ。これは間違いない。
144
国が滅びる時、上層は癒着と不正を、中間は下層叩きを、下層は無関心に走るのが分かりました。
145
資本主義とは「絶対に免責される金持ちによる暴力」だというのが分かる話です。それを庶民が称賛するのは日本くらいの物でしょう。
146
自民党なんて企業と経営者のための政党なのだから、一般庶民からむしり取って行くのは当然のことです。 昔の自民党は高度経済成長で余裕があったから、庶民にも還元してくれただけで、あの当時の自民党が異常だったのです。
147
松下政経塾と日本新党と民主党と維新の会はほとんど同質でしたという、30年間に及ぶ「自民党に代わる政権政党を作る取組み」の答え合わせの時が来たようです。
148
立憲も維新と組んで向こう側に行ってしまったので、選挙で世の中を変えるのはもう不可能になりました。すでに手遅れ。
149
過去20年くらいの自民党を思い浮かべながら、国の滅亡はどこから始まるか考えました。そうしたら「適材適所が行われなくなる時」という結論に達しました。 どうやら森喜朗が総理大臣になった時にこの国の滅亡は始まっているようです。
150
いま日本で一番信用できない政治家と言っていい山際さんを自民党が新型コロナ対策本部長に充てる意味を考えましょう。