実際の書店でロケをさせていただくとスタッフが気づくこと。 ふと見渡すと、次回で最終回を迎える軍師官兵衛と、今時期広いスペースで展開しているNOLTYのポスターがたくさん。 スタッフ、堂上教官に囲まれています Σ(・□・;)
監督が突然のし紙だけをツイート ( ̄▽ ̄) クランクインの日のお弁当には のし紙が貼ってあったのです(^_^*) たくさんの「寒い期間のロケですが頑張ってください!」のメッセージを頂いてます。 ありがとうございます!!
さ、寒い、、、🍃 ですが! 佐藤組、撮影を楽しんでいます! イチョウ並木で打ち合わせする、監督とスクリプター湯澤さんと田口プロデューサー。 そして福士蒼汰くんが、手塚仕様に髪を切ったとのこと。 着々とチームが再結集していってます。
「図書館戦争」の現場にもインフルエンザの猛威がっ!(゚o゚;; 皆様も十二分にお気を付け下さいませ(`_´)ゞ
監督が現場で座っている椅子は、前作の撮影の時にスタッフが用意した、図書館戦争特別仕様。 今回のクランクインの日、この椅子を担いで、集合場所まで電車に乗って運んでこられました(^ν^)
監督の横で熱心にモニターチェックをしているのが、演出部奧村くん。 スタイルがよく、制服が似合うので、カメラテストではキャストの代役を務めたりしてます(^^) 実は前作では図書隊員としてチラと映ってたりも( ^ω^ )
2014年もあと5日。 佐藤組の冬支度⛄️ スタッフ有志20人ほどで 寒さ対策のお買い物〜 分厚い靴下やインナーだけでなく、 お揃いの帽子を買ってみたり😀 そして、もうすぐスタッフウェアが出来上がるそうです。 早く届かないかなー😙
前作も今作も撮影でお世話になっている航空自衛隊。 2014年度は創設60周年だそうです✈︎ 空自広報の方々とも、お久しぶりです!というご挨拶(^^)
今日は撮影監督の河津さんのお誕生日! 佐藤監督とは何作品もタッグを組んでおられます。 あの美しくカッコいい映像は、河津さんが撮るからなのです☺️
2014年もあとわずか。 撮影期間中に年を越し、新年からも撮影が続きます。 年内最終撮影日には、あったか年越しそばが振舞われました。 来年もよろしくお願い致します (^∇^) チーム『図書館戦争』一同
2015年。 新年明けましておめでとうございます m(_ _)m 年明けからの撮影も、スタッフキャスト一丸となって突っ走ります! 本年もよろしくお願い致します。 チーム『図書館戦争』一同
高校生の郁は、良化隊に理不尽に狩られる一冊の本を、必死になって守ろうとしました。 本と自分を守ってくれた図書隊員を、王子様だと追っかけていまや自分も図書隊員。 そんな郁の枕元には今もその本が。 さすが、茨城県産純粋培養乙女です。
はじめまして。とあるところで“総務課2号”を名乗っておりましたが、こちらのアカウントに異動となりました!今後、ときたまツイートさせて頂きます。 “業務課2号”として頑張りますので、お見知りおき下さいませ<(_ _)> #図書館戦争
本日のお昼は焼うどんでした^ ^ (業務課2号) #図書館戦争
映画に登場する図書館の顔。 北九州市立中央図書館にて撮影をさせていただきました! パラパラ雨の時もありましたが、陽射したっぷりの暖かい一日も☀️ 陸上自衛隊小倉駐屯地の皆さんにもご協力頂きました。
北九州ロケの写真です☆(2号) #図書館戦争
北九州ロケ時。 撮影準備をしているスタッフの中にいるのは、再び手塚として帰ってきた福士蒼汰くん。 堂上班においては郁ちゃんのバディであり、タスクフォースにおいては凄腕の狙撃手として、よりパワーアップしてます (^-^)/
図書隊同期で同室の郁と柴崎。 お部屋では、リラックスモードで恋愛トークも(*^_^*) お肌の手入れを欠かさない柴崎と、 筋トレを欠かさない郁ちゃん(≧∇≦) ↓撮影の合間、榮倉さんと栗山さん❤︎↓
祝☆フォロワー5万人突破!! まだまだ撮影自体も3分の1も終わっていないですが…引き続き応援よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ (2号)
新成人の皆様、おめでとうございます。 成人の日をお祝いする写真を撮ろう、と話していたら、 小牧教官/田中圭さんが、壁ドンしてくれました〜 うわっ(≧∇≦) 一人壁ドン σ^_^;
撮影場所として前作からお世話になっている水戸市立西部図書館。 本に包み込まれているような感覚になる図書館。 とある日、水戸市長が特産の干し芋を持って駆け付けてくださいました! ちなみに水戸は、郁ちゃんの出身地なんですよ。
こんなニュースが。 今年、皇居で開かれた歌会始の儀で詠みあげられた歌。詠んだのは15歳の女性。 有川先生の「図書館戦争」を読んだ気持ちを綴ったそうですよ。 共感できますね(*^_^*) ↓ asahi.com/sp/articles/AS…
どんな風になるのか…はまだ内緒★(2号) RT @kouhou_mito: @toshokan_movie 水戸市です。ツイートありがとうございます!今回は水戸市立西部図書館がどんな風にスクリーンに映るか、今から楽しみにしています!
郁と柴崎のお部屋にて。 洗濯物は寮内の洗濯室で。 訓練服は乾きにくいので、乾燥室で乾かします。 ベッドメイクやアイロンも入隊時に厳しく教育を受けます。 図書隊の寮生活のディテールは、自衛隊をモデルにしています。
図書基地の食堂は、航空自衛隊熊谷基地をお借りしてます。 お盆を持って並び、一皿ずつ取っていき、ご飯は食べられる量だけ自分でよそいます。 前作では、郁ちゃんが堂上教官の陰口を言っていたら、そのすぐ後ろには…というシーンがありました。