浮き輪(@junsuikaidan)さんの人気ツイート(いいね順)

76
"階段と流し台"ブームの到来に備えています。
77
松江市人参方。文政8年(1825)、薬用人参の生産、販売を行なう人参方役所が置かれた。当時の門がしれっと現存。
78
滋賀県長浜市西浅井町集福寺。 むかし仕事の先輩が突然「亀だッ」と叫んで入っていった川。
79
もっと激しい夜に抱かれたい ノンノン それじゃ…
80
金網看板と聞いて
81
島根県出雲市、海に面した集落で見かけた信仰のかたち。
82
水路に沿って歩きました。鳥取県智頭町。
83
これは私と目が合うや否や光の速さで逃げるときのネコチャン
84
黒猫感謝の日とは
85
精霊棚なのかな。鳥取県岩美町にて。
86
大分県津久見市セメント町
87
大神山神社奥宮
88
防空迷彩の残る農業倉庫。京都府。
89
明治末期から大正にかけて進められた神社合祀政策により多くの神社が消えた。大正4年に廃社となった鳥取県湯梨浜町の某神社跡、残された鳥居だけがかつて神域だったことを伝える。
90
先日解体された西木屋町通四条下るの並びです。
91
有名な故事でなくとも集落に伝わる伝説が神社彫刻となり語り継がれることもある。巨人が集落を洪水から守ったとされる伝説。巨人がお社から現れて洪水に立ち向かう一幕。鳥取県倉吉市。
92
高知の田の神様(高知市・南国市)
93
今治港で見かけた左右対称の装飾が施された船たち。魔除けのための装飾といわれていて、付近の島でも見られるそうです。
94
今に残るスズラン灯。栃木県佐野市。 かつて佐野駅前通りに設置されていたというものが移設保存されています。
95
宮崎県延岡市、五ヶ瀬川の畳堤。畳堤とは増水時、溝に畳を差し込みかさ増しして洪水を防ぐための構造物で、五ヶ瀬川のものは大正末から昭和初期頃に築造された国内最古の畳堤といわれています。
96
バスの待合所であり村人の会合の場であり六地蔵だ。
97
土地柄かつて繊維業を営んでいたことが窺える採光窓の家。岡山県倉敷市児島。
98
倉吉線
99
色ガラス、型ガラス、磨りガラス、結霜ガラス。只者ではない民家だ。
100
古い電話ボックスマニアの方へ