浮き輪(@junsuikaidan)さんの人気ツイート(古い順)

1
世界遺産、横浜の戦前公衆便所群。
2
時流
3
古い電話ボックスマニアの方へ
4
ステイホーム
5
バリアフリー史
6
かつて太宰治も宿泊し執筆したという玉川旅館、新型コロナ自粛の影響もあり廃業される。6月から解体工事が始まり、年内には完了とのこと。千葉県船橋市。
7
この時期の山陰らしからぬシティポップな色彩に軽トラですら大瀧詠一のジャケいけそう。
8
明治末期から大正にかけて進められた神社合祀政策により多くの神社が消えた。大正4年に廃社となった鳥取県湯梨浜町の某神社跡、残された鳥居だけがかつて神域だったことを伝える。
9
地獄の道しか残されていない
10
双体道祖神は鳥取県西部にもその文化があり(謎)、長野や山梨同様、盗みの風習もありました。村々は盗まれないよう対策をあれこれ講じたようですが、私が知る最強の策は「屋敷の石垣で覆う」です。
11
色ガラス、型ガラス、磨りガラス、結霜ガラス。只者ではない民家だ。
12
以前ポールスチュアート青山店が入っていた表参道のこのビルの石垣って大正の表参道造成時に積まれた土留めのためのものらしいですね。
13
海に至る道
14
鳥取県琴浦町の花見潟墓地。自然発生的に成立した墓地としては全国最大級といわれる(森浩一「交錯の日本史」)。起源は不明だが石像物などからみて中世後半か。
15
尾道では古井戸を多く見かけた。そのほとんどに石仏が祀られていた。
16
バスの待合所であり村人の会合の場であり六地蔵だ。
17
倉吉線
18
徳島の花輪について
19
金網看板と聞いて
20
21
伯耆大山、大神山神社奥宮末社、下山神社
22
@EugeneAuthor97 この積もり方には複雑な屋根構造が関係しているのでぜひ検索で雪を被ってない普段の姿も見てみてください。
23
大神山神社奥宮
24
毎度おなじみ下津井の異世界設定
25
松江市人参方。文政8年(1825)、薬用人参の生産、販売を行なう人参方役所が置かれた。当時の門がしれっと現存。