151
水の運動(スロー)
152
星のスケールの比較
153
宇宙(国際宇宙ステーション内)でぬれたタオルを絞ると
154
水の運動(スロー)2
155
ニュートンの業
sciencetime.jp/note/51
156
1000℃以上に熱したタングステン球vs鉛のハンマー台
詳細はリンク参照
sciencetime.jp/post/47
159
【円錐曲線】
円錐を平面で切断したときの断面に現れる曲線
circle(円)
ellipse(楕円)
parabola(放物線)
hyperbola(双曲線)
および直線に分類できる。
161
ジャイロ効果に翻弄される男たち
ジャイロ効果についてはリンク参照
sciencetime.jp/note/199
162
物理を知らないと痛い目に合うよ
163
3Dディスプレイファン
高速回転する扇風機型のLEDディスプレイに動画を映し、3D動画が投影できるプロジェクター。
詳細はリンク参照
sciencetime.jp/products/23
164
ライデンフロスト現象
sciencetime.jp/post/59
166
タネは物理学
リングキャッチャー
sciencetime.jp/products/2
167
【ジャイロスコープ】
角運動量保存則の興味深い性質を利用した装置/おもちゃ
詳しい仕組みはリンク↓↓を参照。
sciencetime.jp/note/199
168
【Romikの器用なソファー】
図のように左右に角があるコースを通れる図形で、最も大きな面積を持つものは?という問題で、これまで知られているうちで最大の面積を持つ解が、数学者Dan Romikの見つけたRomik’s ambidextrous sofaとして知られるものsciencetime.jp/post/31
169
衝撃波
170
空気抵抗
173
なぜ基礎物理の理解が重要なのか:慣性の法則
sciencetime.jp/note/51
174
見ろ!スーパーマンだ!いや、物理学だ!
175
ブライアン・グリーン「水が重力に引っ張られて、穴から吹き出てる。でもアインシュタインが正しければ、ボトルを落下させれば水は重力を感じなくなって吹き出るのをやめるはずだ。確かめてみよう。3、2、1…」