「2020の全てが中止なら今後の開催困難」とは思ったより危機。 私自身もコミティアがなければ漫画を描いてないし、当然担当さんもつかなかったし漫画家になってない。 コミティアを失ったら創作漫画界が危機になると思います。出版社さんだって支えて良いくらいのはず… twitter.com/comitiaofficia…
今年のスタバのハロウィンマグ、スタッキングできるしめちゃくちゃかわいいしで、開店前から並んでしまった…。 1人1商品1個制限でも開店15分で完売でエグかったです
アスリートやスタッフの努力の美しい物語はあるし試合はおもしろいよ。 それを心から楽しめない私にしてみたら、水を差されてるのはこっちです
不意に、何年か前ご夫婦のラブラブエッセイマンガでよくバズって見かけていた方いらしたけど、最近どうして見かけないんだろう…と検索したら離婚しておられた。心底ビックリした…プライベートを描くのはなかなかリスキーだな
@tanutatsu みんな特定の銀行の話はやめて差し上げて…!
んー、あまりに現代で解釈し過ぎでは。「なんで黒人が東北弁」については、『風と共に去りぬ』が日本公開された1950年が集団就職真っ盛りの時代だったから(続く) 黒人が「こまりますだ!」 翻訳文に見える日本人の差別意識(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/d7695…
『酒のつまみになる話』で「さるかに合戦は猿に対してやりすぎだ」とか話してて、なに眠たいこと言うてんねんと思ってたらやっぱり親ガニが死んでない改変版の話だった。話の本筋が見えなくなるのはマイルド化の悪影響だよ〜
今「手のひら返し」とか言われてるマスコミも、オリンピック終わったらまた手のひら返しして来ますよ。いつも批判すべき時に、本当にすべき場所を批判しない。ただ視聴率取れる方に乗ってるだけなので
これだこれだ。私も先日保険屋さんに聞いてビックリしたんだけど不確定要素が多いからって hoken-chie-bukuro.net/Qa/Post/745
私は別売りのLEDモジュールというのもつけてて、上の照明になってるパーツです。これがあると背景の輝度に合わせて照明が連動して光を入れてくれるんですが、これは人によってはいらないみたいです。 私は大好きですが、検討する方は実物見た方が良いと思います
問題なし!です。 最大のネックの「そんな壁はない」ですが、モノ全部捨ててこの素敵な窓設置した方が人生楽しくない?と考えて、この壁をこうしたわけです
せっかく人柱になって大正解だったので布教しますよ。 あとえーとON/OFFタイマーがあるので、暖炉や夜景を眺めながら寝落ちして、朝は鳥のさえずりときれいな川の風景で目覚めたりできます。 それと一枚窓用は別にもっとたくさん風景があって、一枚ずつ増やすのも良いです(仮置き時撮影)
最近のツイッターのトレンドがエヴァ、東京BABYLON、ウルトラマン、ときめきトゥナイト、シティーハンターにぼく地球だったりするの、やっぱり日本で今一番多いのが40代後半なんだなって痛感して震える…
各席に充電あるしWiFiもある。いくらいても嫌な顔されないし誰からも机をのぞけない。電話の時はそれ用のブースもある。快適すぎて住みたい
堀江氏、テレビで「僕だってひどい批判受けてる」で応酬してたけど、怒らせれば怒らせるほど敵も味方も誘導する罠設置してるんだから、火付けされたら終わりの店舗しか持たない一般人と一緒にしたらダメでしょ…。 脅迫されて子供も外に出られない状態だったんだよ
まったくその通りだったんですが、なんと最近「引きを減らして顔アップ中心で」「背景も減らして」の指示が、複数編集部から来るようになってます twitter.com/nekogaeru/stat…
たまごみたいなキャラのエッセイ系漫画家の人が炎上してるけど、破天荒な日常を売りにしてるなら絶対こういう時はそのまま描くのが本当なのになんで黙ってるんだろう。描けばいいのに。 嘘だったなら嘘ついた事を全部動機も過程も描いたら、それこそが読むべきコンテンツになるのにもったいない
「自担の結婚」がトレンドになってるけど、人生長くなってくると昔の推しの子供がデビューしたりするから、推しの遺伝子存続の可能性は普通にめでたいなと思う
炎上すればするほど儲かるシステムに乗っかれる妖怪と、これまでの一般常識やモラルで戦うのはあまりに不利。絡まれた時の代行屋が現れても良いレベル。求む妖怪退治
本当に今見ると最高になんとも言えない気持ちになる写真だ。誰ひとり今日を予想できなかった
布教してる手前動画もやっぱり…と思ったのでご参考に。音はカメラ通すとちょっと良い音感が削れるんで迷ったんですが。もっとリアルに聞けます
元任天堂の社員さんが作ったもので、窓の前面スピーカーになってるので音が窓全体から出てたり、臨場感がすごいです。 何も動いてない風景でも「空気の音」があるんだなとわかるんで、脳が広い空間にいると錯覚します
その当時の小説や映画見てるとほんとにふつうに「ねえや」や「女中」さんがこういう話し方で出てくるので、この頃の日本人には黒人差別という感覚より「家で下働きしてる女性の話し方」だったんだろうと思います。 そこに別の無意識の差別構造はあったと思うけどそれは別の話で