1606
【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎのびる)
雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。1月1日~1月5日ごろ。 #七十二候
1607
3月25日【#電気記念日 】
1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯されたことを記念して制定されました。
1616
4月7日
【#農林水産省創立記念日】
1881年4月7日、農林水産省の前身である農商務省が設置されたことを記念して制定されました。
1624
【桐始結花】
(きりはじめてはなをむすぶ)
桐の木が卵型の実を結ぶころ。七十二候のひとつで二十四節気の大暑の初候にあたる。7月22日~7月26日ごろ。 #七十二候