1203
1月30日【#3分間電話の日】
1970年のこの日、公衆電話からの市内通話料金が3分で10円になりました。これより前は1通話10円で時間は無制限だったため、それによる長電話を制限するため3分10円になりました。
1204
4月20日【#郵政記念日】
1871年のこの日に、日本でそれまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されたことを記念して制定されました。
1205
3月30日【#マフィアの日】
1282年3月30日、イタリアシチリア島で「マフィア」という言葉の由来とされるシチリアの晩鐘事件が発生したことに由来します。
1208
8月6日【#ハムの日】
「86→ハム」の語呂合せで日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定しました。
1209
1213
8月10日【#宿の日】
「810→やど」の語呂合わせで制定されました。
1215
3月7日【#サウナの日】
「3・7→サウナ」の語呂合わせで制定されました。
1216
7月4日【#梨の日】
「74→ナシ」の語呂合わせで制定されました。
1217
7月6日【#サラダ記念日】
「この味がいいね」と君が言ったら七月六日はサラダ記念日。(俵万智の歌集『サラダ記念日』)
1220
9月2日【#宝くじの日 】
「92→くじ」の語呂合せで制定されました。
1221
1222
11月21日
【 #フライドチキンの日 】
1970年のこの日、名古屋市郊外にケンタッキーフライドチキンの第1号店がオープンしたことを記念して制定されました。
【 #かきフライの日 】
11月は牡蠣がおいしくなる時期で、21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せにより制定されました。