378
【腐草為蛍】
(くされたるくさほたるとなる)
じめじめとした草の下で、蛍が光りを放ち始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の次候にあたる。6月10日~6月15日ごろ。#七十二候
381
6月11日【#傘の日】
この日が「入梅」になることが多いことから制定されました。2020年の入梅は6月10日です。
384
6月12日【#バザー記念日】
1884年6月12日に鹿鳴館で日本初のバザーが開催されました。
392
6月16日【#和菓子の日】
848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えたという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
393
【梅子黄】
(うめのみきばむ)
丸々と太り、青々としていた梅の実が完熟して淡い黄色に色づくころ。七十二候のひとつで二十四節気の芒種の末候にあたる。6月16日~6月20日ごろ。#七十二候
400
6月18日【#おにぎりの日】
石川県鹿西町(現在の中能登町)の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことで、鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しのために制定しました。