大和猫(@yamatokotobacat)さんの人気ツイート(いいね順)

2001
5月14日【温度計の日】 水銀温度計を発明したドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトの1686年の誕生日に因んで制定されました。
2002
本日の六曜は【友引】 何事も引き分けになる。午前と夜は『吉』、夕方は『大吉』です。大事なことは朝夕夜に。
2003
本日の六曜は【友引】 何事も引き分けになる。午前と夜は『吉』、夕方は『大吉』です。大事なことは朝夕夜に。
2004
とくに何もしてないけど、
2005
本日の六曜は【赤口】 何か大事なことがある人は 午前11時ごろから午後1時ごろまでの間に行うのが「吉」です。
2006
本日の六曜は【先勝】 今日は午前が「吉」。万事朝から昼までに行えば障りなし。大事なことは昼までにやってしまうのだ。
2007
7月13日【#オカルト記念日】 1974年7月13日に、オカルトブームの火つけ役となった映画が日本で初公開されたことに由来します。
2008
5月8日【#松の日】 1981年5月8日、「日本の松を守る会」の初の全国大会が開催されたことを記念して制定されました。
2009
とくに何もしてないけど、
2010
とくに何もしてないけど、
2011
とくに何もしてないけど、
2012
とくに何もしてないけど、
2013
11月15日【かまぼこの日】 蒲鉾が初めて文献に登場したのが永久3年(1115年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされていることから、1115年の数字の並びから11月15日を記念日として制定しました。
2014
4月20日【#穀雨】 田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨(穀物の成長を助ける雨)の降るころ。二十四節気の第6。
2015
とくに何もしてないけど、
2016
本日の六曜は【先負】 万事に平静であることが良い。何事もゆっくりやろう。午後からが『吉』、大事なことは昼過ぎてから。
2017
2月27日【#女性雑誌の日】 1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー(The Ladies Mercury)」が創刊されました。
2018
本日の六曜は【仏滅・物滅】 何事も遠慮する日。物が一旦滅び、新たに物事が始まる。
2019
とくに何もしてないけど、
2020
とくに何もしてないけど、
2021
12月12日【漢字の日】 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)の語呂合わせから制定。毎年その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字(今年の漢字)」を全国から募集し、この日に京都市の清水寺で発表している。
2022
本日の六曜は【友引】 何事も引き分けになる。午前と夜は『吉』、夕方は『大吉』です。大事なことは朝夕夜に。
2023
とくに何もしてないけど、
2024
とくに何もしてないけど、
2025
9月22日【#世界サイの日】 絶滅の危機に瀕しているサイの現状の理解を広め保護するため、2010年にWWF南アフリカの提唱により制定されました。