1878
4月17日【#なすび記念日】
「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせと、4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物であった徳川家康に献上されていたこと、徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることから制定されました。
1879
1882
1886
9月4日【#くしの日】
「94→くし」の語呂合わせで制定されました。
1887
1888
1月30日【#3分間電話の日】
1970年のこの日、公衆電話からの市内通話料金が3分で10円になりました。これより前は1通話10円で時間は無制限だったため、それによる長電話を制限するため3分10円になりました。
1890
7月29日【#白だしの日 】
1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造が制定しました。
1893
4月24日【#植物学の日】
植物分類学者・牧野富太郎の誕生日(文久2年4月24日〈旧暦〉)にちなんで制定されました。
1898
3月28日
【#三ツ矢サイダーの日】
「328→ミツヤ」の語呂合わせで制定されました。