Sanigon🦕(@Sanigon_go)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
1つも○は付いておらず、「俺がたまにやってる家事リスト」が追加されてた。 内容は、洗車・庭木を切る、とか土日にするもの(かつ毎週必須ではない)ばかり。 夫のこーゆー、話の主旨を理解できない頭の悪さにどんどん冷める。 私は今「平日の家事分担」を話していて、「どう分担するか」に対する
27
私が昇格した時の夫の第一声。 「今は女性活躍で女性管理職増やさなきゃいけないもんね😊」 実力じゃなくゲタ履かせてもらったと思いたいみたい😇 一生共働きしてね、育児メインでよろしく、転職するなら今の総合職の年収キープしてね、金ほしいから年収増やしてね、けど俺より下で自尊心満たしてね
28
年収高いと税金社会保険料も暴上がりなので、そもそも年収1000万(手取り610万)と年収600万(手取り460万)で年収差400万でも手取りは150万しか変わらない。 その上更に子育て支援ゼロになれば、可処分所得の逆転すら起こる。 高校無償化は年50万/子1人の補助が所得制限1円越えるとゼロだからね…
29
今FP試験の課題で「子2人あり・近々マイホーム購入したい夫婦」向けにライフプラン提案書作ってるけど、教育費高すぎヤバいね…。 私立だと平均で高校年97万、大学年138万。まさに家賃並み。 高校まで公立・大学私立で計算したけど、子2人の高校進学後は貯金1000万使い果たして生活破綻した。→
30
うちは所得制限世帯ではないけど、こうしてどんどん所得制限額が引き下げられて支援がなくなることに危機感を持ってます。 ちなみに高校無償化はもっと所得制限額低くて、世帯年収590万。 一部の限られた子供しか対象にならない制度が果たして子育て支援と言えるのでしょうか。
31
妊娠中吐きながら1年弱働け!出産でなんか死なない健康で当然!3歳過ぎたらフルタイム!仕事休むな迷惑!経済的に厳しい?知らん0−15歳は扶養控除なし!16-18歳も扶養控除なし!教育費かかる?知らん所得制限所得制限!多子や障害児で働けない?知らん3号廃止!専業けしからん老後資金なし! 地獄。
32
日本のオジサン達は祖母に育児させたがるけど、周りのばぁば達見てると、子どものダッシュに追いつけず「待ってー💦ハァハァ…」とか、公園(遊具)付き添いで「怖いわぁ…落ちないで💦」とかで、見てるこちらがハラハラするくらいなので、無理だと思う… 少なくとも1〜2歳児は怖くて任せられないなぁ。
33
人事的には「育児と仕事の両立」コンセプトのようだったけど、この女性管理職達は申し訳ないけど「育児丸投げして仕事した」であって全然両立できてないし、結局「長時間労働しよう」メッセージ性しか感じず、管理職絶対ムリだと思った。 こういうロールモデルしか出せないなら懇談会しない方がいい。
34
保育園の先生に「息子君、いつも気候にあった遊びやすい服着てますね😉」と言われてめちゃ嬉しい。 そうなんだよ、毎日1時間ごとの天気予報調べて服と着替え選んで、上着が必要か判断して。 細かいことだけど毎日毎日すごく気を使って育児してるんだ。 努力を認めてくれる人がいると嬉しい。
35
ほんとこれ。 「お金があれば」「人手があれば」もう1人子供産みたいって言う人、周りで何人もいる。 教育費や住宅費、家事代行やシッター代払える十分な収入があれば出生率上がるよ。 給料の1/3が税金社会保険料で持ってかれてるんだもん。まじめに働いて稼いでるのにほんとにお金ない。 twitter.com/0mame_mametsub…
36
答えが一切返ってこない。 「平日はできないけど週末まとめてやる」「自分はやらないから家事代行を雇う」などの代替案も提示されない。 「俺がたまにやってる家事リスト」がどーゆー意味合いで追加されたのかも説明がないので不明。 結局私が「平日は一切やる気がないということ?」と
37
金額の大小より、「すべての子供」を成人するまで「継続支援」する東京都の姿勢が嬉しい😭 「出産だけ支援」「1回限りの給付」「所得制限で一部の子供を支援から除外」する国の政策よりはよっぽど、「これからも子育て支援充実しそう」と未来に希望を持てるし、子供を産む後押しになる。
38
これもあった… 会社「出社回数増やします」「育児落ち着くだろうから今後はもっと難しい仕事もよろしくね、管理職も目指そう」 学校「ご家庭で宿題丸つけと間違った問題のやり直しお願いします」 夫「学童馴染めなかったら習い事させれば?」
39
入学書類の記入例 保護者⇒父 緊急連絡先⇒①母②祖母 災害時の引取人⇒①母②祖母③姉④叔母 育児は女の仕事バイアスひどすぎて気持ち悪い😖 保護者なのに緊急連絡先にも引取人にもならない父親って一体。叔母まで引っ張り出す前にまずは父親でしょ…。
40
第2子の保育料無償化も検討中らしい!! tokyo-np.co.jp/article/223507
41
会社の「工夫して時短→フルタイムしましょう!」て、社員の家族の無償労働(主に実母)にフリーライドする気満々な感じがすごい嫌。手取り20万しかないのに恒常的にシッターや家事代行なんか使えないし。
42
妊娠出産は軽々しく他人に「お願い」するものではない。 私の友人は出産時に出血多量で亡くなった。会社の同期は切迫で寝たきりの長期入院生活だった。 妊娠出産で働けない期間の生活保障は?代理母が亡くなったら遺族やその生活保障は?代理母に既に子供がいたらその子から母親を奪うんだよ!?
43
少子化対策で子育て世帯の経済負担軽減という趣旨は良いけど、それなら0〜15歳の扶養控除復活させてくれれば済む話。(むしろそれがあるべき形) これだとフルタイム子育て世帯は救われないし、フォローする側からさっそく批判が出ていて時短勤務は更に肩身狭くなりそう。 twitter.com/YahooNewsTopic…
44
少子化対策というなら、子供産むほど収入減×出費増で貧しくなる仕組みを何とかしてほしい。 あと普通に体力しんどい。 税金高すぎ+教育資金と老後資金貯めながら日常的に家事代行頼めるほどの経済力も残らない。
45
まぁ育児落ち着いた専業主婦の方達が井戸端会議してるのを見ると、心の余裕がないときは「時間的余裕があって羨ましいなぁ」とは思うけど、井戸端会議中に見つけた不審者を通報したり情報共有してくれるので、地域の治安に一役買っているのだなぁとも思う。街に日中誰もいないと物騒だしね。
46
GW、毎日予定詰め込んでカッチリタイムスケジュール通り行動したい夫 vs 家でゆっくり遊びたい小1息子で大揉めして、もう外出禁止した。 私は断然息子の味方。 夫「○時に出るよ!早く!ほら間に合わない!」と息子を1日中急かしてて、聞いてるだけで疲れる。そんなのは平日だけで十分。休ませろ。
47
退職金課税の話、控除額70万→40万になるってこと? 例えば勤続年数40年なら (70万-40万)×(40年-20年)×1/2=300万 300万課税所得上がるんだよね?すごい増税じゃない!? しかもiDeCoも課税対象。 老後資金は自己責任で貯めろと国が促しておいて、貯めたら貯めたで増税。ハシゴ外しが酷すぎる。
48
生活保護は月13万なのか。 時短復帰で手取り15万、保育料6万引かれて実質手取り9万だった昔の私よ…体を壊しながら朝から晩まであくせく働いて生活保護以下の生活だったのか。
49
これ何より夫がムカつくの。 夫「学童馴染めなかったら習い事させれば?公文なら週2だし!」 私「いいんじゃない?じゃあ送迎お願いね。あと公文は毎日宿題でるからよろしくね」 夫「…選択肢を提示しただけだなのにひどい😤」 全部私にやらせるつもりだったよな!?味方のふりして負担増やされる twitter.com/Sanigon_go/sta…
50
すごい嫌なこと書く。 こんなんでも相談件数1にカウントされて、行政側の実績になるも思うと悔しい。 名前と連絡先聞かれたから、この先何回か形だけのフォロー電話来るんだろうな。 ほしいのは具体的なアドバイスや支援なの。 やった感だすだけの意味ない相談窓口なんか無駄だから廃止しろ。