1
2
3
4
これは前々から言っていることだけども。博物館美術館の開幕式では展覧会担当者こそが開会の挨拶をすべきだと思う。テープカットも、ゆるキャラも登場しなくていい。展覧会を企画・構成した学芸員の、その熱い思いこそ俺は最初に聞きたい。
5
6
テレビにて、高齢だから日本での譲り先を考えてるって仰っていましたよね。私立美術館でよかったと思いました。国立よりもそれこそ出陳機会が多いはず。
出光美術館、若冲など約190点を購入 米プライス氏から: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
7
文化庁の予算概要の参考資料にも今年からいらすとやのイラストが使われていてやや驚き。。そして「俵谷宗達」や「金沢県立金沢文庫」など、固有名の間違いにもやや驚き……。。。
bunka.go.jp/seisaku/bunka_…
10
13
14
非正規学芸員で人材消費して怖いのは継承する人できる人が少なくなること。研究は一世代で完結することはなく多くの人の探求心が時を越え反響し合い深まる。そして長い時を守り伝えられた文化財、美術品を現代の私達は未来に送り届けなければならない
その中心的役目を担う人を消費し切るとどうなるか
16
17
18
国立文化財機構のColBaseというデータベースがあまり知られていないので周知。ここからダウンロードした画像は出典明記さえすれば特別な申請不要で商業目的でも使用できます(CCBY)画像解像度はまちまちですが新書や教科書には十分なので出版関係者はぜひ活用してください!
colbase.nich.go.jp/?locale=ja
19
20
博物館美術館のあらゆる特別展が閉鎖されている状況をみているの、それだけでしんどいなぁ…どの特別展も何年も前から学芸員が血と汗が滲むような努力をして、心と体を摩耗させつつようやく開催!な訳で…その過程を若干は知っているからほんとうにつらい…
21
22
23
現在、奈良国立博物館では新たに写真技師を募集しているようです。
元の定員数が少ない博物館専属写真技師になれる千載一遇の機会!
純粋になってみたい!眼を磨きたい!!という方、是非とも応募を!
こんな写真を撮る職業です。
関係者の皆様、拡散希望です!お願いします。
nich.go.jp/wp/wp-content/…