1
2
こちら、奈良の新大宮駅近くを拠点にブラジリアン柔術の魅力を伝えるNR柔術さん、10周年記念写真です!!!
奈良で柔術を学びたい人たち、ぜひぜひお出でくださいーいつか鹿と一緒に柔術写真撮れます。
blog.goo.ne.jp/narajuujutu/e/…
5
文化庁、宮内庁、読売新聞社で取り組む紡ぐプロジェクトの公式ホームページ内にて、法隆寺所蔵・国宝薬師如来坐像の高精細画像が公開されております!
普段は間近で拝せないお薬師様を自宅にいながら…長い爪まで…贅沢な時代ですね…。
昨年秋に青々が撮影しました!
tsumugu.yomiuri.co.jp/gallery/yakush…
9
現在、奈良国立博物館では新たに写真技師を募集しているようです。
元の定員数が少ない博物館専属写真技師になれる千載一遇の機会!
純粋になってみたい!眼を磨きたい!!という方、是非とも応募を!
こんな写真を撮る職業です。
関係者の皆様、拡散希望です!お願いします。
nich.go.jp/wp/wp-content/…
10
11
12
博物館美術館のあらゆる特別展が閉鎖されている状況をみているの、それだけでしんどいなぁ…どの特別展も何年も前から学芸員が血と汗が滲むような努力をして、心と体を摩耗させつつようやく開催!な訳で…その過程を若干は知っているからほんとうにつらい…
13
14
国立文化財機構のColBaseというデータベースがあまり知られていないので周知。ここからダウンロードした画像は出典明記さえすれば特別な申請不要で商業目的でも使用できます(CCBY)画像解像度はまちまちですが新書や教科書には十分なので出版関係者はぜひ活用してください!
colbase.nich.go.jp/?locale=ja
15
16
18
非正規学芸員で人材消費して怖いのは継承する人できる人が少なくなること。研究は一世代で完結することはなく多くの人の探求心が時を越え反響し合い深まる。そして長い時を守り伝えられた文化財、美術品を現代の私達は未来に送り届けなければならない
その中心的役目を担う人を消費し切るとどうなるか
19
22
25
文化庁の予算概要の参考資料にも今年からいらすとやのイラストが使われていてやや驚き。。そして「俵谷宗達」や「金沢県立金沢文庫」など、固有名の間違いにもやや驚き……。。。
bunka.go.jp/seisaku/bunka_…