介護側の不安は分かりますが、「本人が望む」ことは何より重要だと思います。人生を医療・介護の論理で支配すべきでない。 もちろんリスクは理解していただき適切なアドバイスを受けていただいた上で、ですけどね。 この方は、病院では禁食・経鼻経管栄養でしたが帰宅と同時に食事を開始しました。 twitter.com/siosiojunjun/s…
今回認定された26歳の方は去年の3月の死亡のようです。一年半前が今認定。これからたくさん認定されると思います。 また、超過死亡を見ればこれですら氷山の一角の可能性があります。 twitter.com/tokumeitaroh/s…
アメリカの法案成立過程をよく知らないので、こういうニュースはネタ程度に見ておくのがいいと思うのですが、それは別としてヤフコメがすごい。   ちょっと前まではワクチン推進派と反対派が半々くらいだったと思ってたら、今は99%くらい反対派! 時代が変わったのかな?   news.yahoo.co.jp/articles/da3fc…
>正しい診断に基づかずに対処しても絶対に症状は良くならない…   ワクチン副作用の診断法はほぼ何も分かっていませんので「正しい診断」は不明です。治療法も不明。 「正しい診断」を振りかざす意義がほとんどない現状での上記発言は、市民への脅迫に近いと思います。 twitter.com/mph_for_doctor…
ワクチン推奨してた医師も今は結構「もう辞めたよ」と言いますが、みんなに勧めてきた以上、今の少なくとも自身の立場をハッキリさせるべきだと思いますね。
インフルエンザとコロナ…ダブル流行? と話題ですが… こちらが東京都の最新のインフルエンザ流行状況。赤が今年です。 とりあえず今のところは例年以下のようですね。 これから上がってくるのか、このまま横ばいで推移するのか。 idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/flu/f…
プレジデントは3回連続だったようです。 こちら一回目。刺激的なタイトル! 「高知県民は静岡県民の2倍入院している…「医師を続ける気をなくす」ほど無駄な医療が行われている理由」 president.jp/articles/-/636…
何度見ても面白い! 基本的に重い話題。それなのに内田アナと元オリンピック水泳の宮下純一さんの絶妙なコンビで終始楽しげに進める。諸々言いにくい微妙な空気も醸し出しつつ。 プロの技ですね(^^)。 twitter.com/INTK39360761/s…
ここまでくると専門家の視野の狭さが国を滅ぼします。 世界でも日本でも多くの人々がすでに実体験として風邪と認識しつつあるなか、 「コロナとインフルは相当違う疾患。現状ではコロナの特性にそった対策が必要だ」 専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長 asahi.com/articles/ASQDG…
その可能性は十分にあると思います。 ただ、有名な「サリドマイド薬害事件」も同様です。 サリドマイドは、睡眠薬・胃腸薬として街の薬局でも市販されていた薬なので、おそらく数百万人が服用していたと思われますが、薬害認定されたのは309例のみ。 それでも大薬害事件となったのです。… twitter.com/i/web/status/1…
日本は世界一、英米の5倍の病床数(人口あたり)を誇りますが、それらはこういう感じで埋められていくのです。 実際にに5倍も病人がいるわけないのですから。 夕張はそれをやめた(市民の死生観に寄り添う形で)。だから病床が1/10に激減しても大丈夫だったのです。
製薬会社主導の臨床試験やRCTが後からどんどん覆るのは、今に始まった事ではないからね。驚くことではないんです。 最初から話半分で聞くべきものなんですよ。こういうのは。 twitter.com/unkotaberuno/s…
よくある誤解です。 インフルエンザは流行りませんでしたが、RSウイルスは過去最高、手足口病やヘルパンギーナも流行しました。インフルエンザはウイルス干渉で消えた、と考えるのが妥当です。 twitter.com/SatoSuguru/sta…
医師はワクチン推進事業の当事者であり、だからこそ仮にもし薬害になったりした場合、医師の殆どが共犯者になってしまうのです。 医師もそんなことにはなりたくありません。だから必死で否定するのでしょう。 そう。専門家が冷静で客観的な判断をしてくれるという一般市民の清らかな期待は、→
とてもいい会議でした。 ワクチン推進派・慎重派の主要メンバーが一同に会したのは初めてかもしれないですね。 印象的だったのは以下。 ・グーグルのワクチン情報統制アルゴリズムにより、アゴラのアクセス数はコロナ前の1/3に減った。… twitter.com/i/web/status/1…
それはないと思います。 肺炎死は例年10万人程度ですが、平成28年だけは12万人に増加しました。 でも病床もICUも病床不足は発生しませんでした。 ニュースにすらなりませんでした。 今オミクロン株で医療崩壊するのだとしたらそれは、コロナだけ別枠で特別扱いしている医療側の問題でしょう。 twitter.com/3257EUR/status…
が強化されていたなど色々言われていますが…理由はともかく、結果がすべて。医学なんて理由わかんないけど効く薬なんて山ほどあるんです。 これ、2020年の4月頃から言ってるんですけどね。
正直、この番組は辛すぎて子供の前では見れませんでした。 こんな世界がこの平和そうに見える日本の中に存在する。コロナ禍で外出禁止・面会禁止となった高齢者施設の多くがこれに近い状態です。 我々もいずれこう言う待遇を受けるのかもしれません。 nhk.jp/p/etv21c/ts/M2…
自殺数はここ10年以上ずっと減り続けていますので、過去最小なのはある意味当然で、逆に去年激増したことが大きな問題なのです。 我々は死ななくてよい方々を死に追いやったということです。 ここに目をつぶることは許されないことだと思います。 twitter.com/NioNaoki/statu…
「死ぬときは苦しくない」 映画やドラマのようにのたうち回って死ぬ人はいません。最終的には低酸素で脳の活動が落ち(柔道の「落ちる」状態)、脳内麻薬が出て殆どの方々は安らかに亡くなります。 肉食動物が狩りで首を噛むのも脳血流遮断。意外に獲物も安らかなのです。 youtu.be/kS0AcCfUU1k?t=…
「重症」で登録されていた24例のカルテを分析してみたら、15例は中等症・軽症だったとのこと。   ま、現場感覚としては非常に分かりますけどね。 義父も脳卒中急性期、元気だったのに1週間ICU入ってましたし。   もう、何じゃそりゃ…ですわ(T_T) niid.go.jp/niid/ja/2019-n…
テレビに出て世論を先導する専門家より一般ヤフコメ民の方が圧倒的に俯瞰的で説得力があるという、ある意味では恐ろしい世の中。 twitter.com/hudikaha/statu…